
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は
オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。
2011年03月31日
サクソフォンコンサート終了~♪
昨日は、風太くん企画のサクソフォンコンサートでした。
高校・大学とサックスを専門に勉強してきた人たちですので
毎回レベルの高い演奏が定評です。
昨日は受付で応援してましたので、ホールでの演奏は聴けなかったのですが
ロビーのモニターから聴こえてくる演奏に
同じく受付にいた人と
「すご~い、いい音。」「上手ですね~。」
とため息をついてました。(*^_^*)
一部の後の休憩時には ロビーでの演奏があり目の前で聴くことができました。

風太くんがテナー、なおちゃんがバリトンです。
文句なしにかっこいい \(~o~)/
この日は、アンコール曲に
「負けないで」「勇気100パーセント」の演奏がありました。
被災地への思いを込めた選曲だと思いました。
受付に置かれた募金箱 たくさんの方が心からの募金をしてくださいました。
いい演奏会でした。
高校・大学とサックスを専門に勉強してきた人たちですので
毎回レベルの高い演奏が定評です。
昨日は受付で応援してましたので、ホールでの演奏は聴けなかったのですが
ロビーのモニターから聴こえてくる演奏に
同じく受付にいた人と
「すご~い、いい音。」「上手ですね~。」
とため息をついてました。(*^_^*)
一部の後の休憩時には ロビーでの演奏があり目の前で聴くことができました。
風太くんがテナー、なおちゃんがバリトンです。
文句なしにかっこいい \(~o~)/
この日は、アンコール曲に
「負けないで」「勇気100パーセント」の演奏がありました。
被災地への思いを込めた選曲だと思いました。
受付に置かれた募金箱 たくさんの方が心からの募金をしてくださいました。
いい演奏会でした。
2011年03月30日
今日のコンサートは・・・
高松市川島東町です。
あんまり黄色が鮮やかで
車から飛び出していった
カメラマン息子くんの一枚です。
そして。。。。
今日は
以前 告知した風太君企画のサクソフォンコンサートです。
**************************
日時:3月30日(水)17:30開場 18:00開演
場所:サンポートホール高松 4階、第1小ホール
曲目:天国の月/長生淳
天頂の恋/長生淳
カルメン・ラプソディ/ビゼー
他
入場:500円
どうぞみなさん
夜は サンポートホールへお越しください。
私は、受付で
コンサートをサポートさせていただきます。
皆さんのお越しを心よりお待ちしております。(^_-)-☆
2011年03月29日
さくらやさん
娘たちの高校時代の制服
行き先がなくずっとクリーニングに出したまま
放置していたのを
この度ひきとっていただきました。

高松市 琴電三条駅から北に50メートルほど向かった
さくらやさんという制服のリサイクルのお店。
市内の小・中・高の制服や体操服
品数はまだ少ないけれど これから徐々に増えていきそうな感じ。
可愛い雑貨もありましたし 雰囲気の良いお店です。
今日 引き取ってもらった制服、
いい人に買われて 大切に使ってほしいですね。
行き先がなくずっとクリーニングに出したまま
放置していたのを
この度ひきとっていただきました。
高松市 琴電三条駅から北に50メートルほど向かった
さくらやさんという制服のリサイクルのお店。
市内の小・中・高の制服や体操服
品数はまだ少ないけれど これから徐々に増えていきそうな感じ。
可愛い雑貨もありましたし 雰囲気の良いお店です。
今日 引き取ってもらった制服、
いい人に買われて 大切に使ってほしいですね。
Posted by k子 at
17:50
│Comments(9)
2011年03月28日
由良山に登ってきたよ~♪
由良山に登ってきました。
久しぶりに気持ちのいい山の空気を吸ってきました。

高松市の南部に位置する由良山は
砕石のために削られ、その大きな傷跡が痛々しく残る
高さ120メートルほどのこじんまりした山です。

林道を行くと途中で神秘的な場所に遭遇。

あちこちに防空壕の跡がそのままに。

なだらかな林道からさらに上を目指す少し急な登山道を登ります。
息もたえだえに のぼりつめた所は 絶景~
この自然の中で生かされていることに感謝し また明日からがんばろうと
元気をもらってきました。
久しぶりに気持ちのいい山の空気を吸ってきました。
高松市の南部に位置する由良山は
砕石のために削られ、その大きな傷跡が痛々しく残る
高さ120メートルほどのこじんまりした山です。
林道を行くと途中で神秘的な場所に遭遇。
あちこちに防空壕の跡がそのままに。
なだらかな林道からさらに上を目指す少し急な登山道を登ります。
息もたえだえに のぼりつめた所は 絶景~
この自然の中で生かされていることに感謝し また明日からがんばろうと
元気をもらってきました。
2011年03月26日
被災小中生受け入れ家庭募集
三木町では、震災のため学校で教育を受けられない
子どもたちに教育の機会を提供するため
無償で子どもたちを受け入れる町内の家庭を募集しています。
必要経費を町長、副町長と教育長の4・5月分の報酬からカットした
計237万8千円を必要経費に充てるそうです。
(カット率は町長が70%、副町長と教育長が各50%)
三木町議会の迅速な対応と報酬からカットするという精神に感動しました。
子どもたちに教育の機会を提供するため
無償で子どもたちを受け入れる町内の家庭を募集しています。
必要経費を町長、副町長と教育長の4・5月分の報酬からカットした
計237万8千円を必要経費に充てるそうです。
(カット率は町長が70%、副町長と教育長が各50%)
三木町議会の迅速な対応と報酬からカットするという精神に感動しました。
2011年03月25日
飲料水がスーパーにない
昨日、茨木に帰っていった長女。
バスターミナルに送って行く途中
買い物のために立ち寄った「ハローズ」で、
飲料水を買って帰ろうとしたら

商品の棚に1本もありませんでした (@_@;)

そして
こんな貼り紙。。。
安全な水を必要としている人がたくさんいて
供給がまにあわないのですね。
こちらで買う人は、関東の人に送るのでしょうかね?
こんな光景を見たのは初めてなので びっくりしました~
そして。。。
さきほど、長女とスカイプで通話。
茨木のスーパーにも水はもちろんなくて
節電のために 野菜のコーナーに灯りがついてないので
おいしくなさそうに見えると言ってました。
購買意欲も電気によるところが大きいみたいです。
いつもの日常でなくなると
見えてくるものもあるようです。
バスターミナルに送って行く途中
買い物のために立ち寄った「ハローズ」で、
飲料水を買って帰ろうとしたら
商品の棚に1本もありませんでした (@_@;)
そして
こんな貼り紙。。。
安全な水を必要としている人がたくさんいて
供給がまにあわないのですね。
こちらで買う人は、関東の人に送るのでしょうかね?
こんな光景を見たのは初めてなので びっくりしました~
そして。。。
さきほど、長女とスカイプで通話。
茨木のスーパーにも水はもちろんなくて
節電のために 野菜のコーナーに灯りがついてないので
おいしくなさそうに見えると言ってました。
購買意欲も電気によるところが大きいみたいです。
いつもの日常でなくなると
見えてくるものもあるようです。
2011年03月24日
トマトスパゲッティ
今日の夜行バスで
長女が茨木に帰ることになりました。
春休みいっぱいこちらにいるものと思っていたけれど
こちらでは やりたいことができない・・・・と
地震以降 まだ不安な状態がつづいていますが
それをおしてでも 帰りたいのだそうです。
そこで、今回 最後の夜ということで
料理をしてくれることになりました。
弟にあれやこれやと指示をしながら
できました!「トマトスパゲッティ」

見かけよりは
おいしかったです。(~_~;)
よく学生同士で作ってる得意料理のようです。
これから 家の中が 少し寂しくなりますが
仕方ありませんね。。。
元気で 今しかできないことに情熱を傾けてください。
遠いところからずっと応援してるよ!!
長女が茨木に帰ることになりました。
春休みいっぱいこちらにいるものと思っていたけれど
こちらでは やりたいことができない・・・・と
地震以降 まだ不安な状態がつづいていますが
それをおしてでも 帰りたいのだそうです。
そこで、今回 最後の夜ということで
料理をしてくれることになりました。
弟にあれやこれやと指示をしながら
できました!「トマトスパゲッティ」
見かけよりは
おいしかったです。(~_~;)
よく学生同士で作ってる得意料理のようです。
これから 家の中が 少し寂しくなりますが
仕方ありませんね。。。
元気で 今しかできないことに情熱を傾けてください。
遠いところからずっと応援してるよ!!
2011年03月23日
ネコリナに出会ったよ♪
今日は、オカリナディでした。
オカリナの穴は全部で12個。
ドから下のシとラのためにあいた ちっちゃい穴。
今日は、そのシとラの練習でした。
ちっちゃい穴なのでふさぐのに右手がつりそうになりました。
息は、「ほーっ」とふきかけるだけ。
なかなかのくせものです。。。次回までのしゅくだいとなりました。
先生の話の中で登場した珍しいオカリナ

これ 猫の形をした「ネコリナ」

どっちを向けてもかわいい!

これもオカリナ
鳥の絵が描かれた南米のおみやげでオカリっていってたっけ。
涙の形のもオカリナ
これでいてちゃんと音が出ます
ほんの1時間のオカリナ教室。
ほっとできる時間でした。
オカリナの穴は全部で12個。
ドから下のシとラのためにあいた ちっちゃい穴。
今日は、そのシとラの練習でした。
ちっちゃい穴なのでふさぐのに右手がつりそうになりました。
息は、「ほーっ」とふきかけるだけ。
なかなかのくせものです。。。次回までのしゅくだいとなりました。
先生の話の中で登場した珍しいオカリナ

これ 猫の形をした「ネコリナ」
どっちを向けてもかわいい!
これもオカリナ
鳥の絵が描かれた南米のおみやげでオカリっていってたっけ。
涙の形のもオカリナ
これでいてちゃんと音が出ます
ほんの1時間のオカリナ教室。
ほっとできる時間でした。
2011年03月22日
上を向いて歩こう
いろいろありまして
きょうは ブログを書く気持ちになれません。
でも どんな時も
顔をあげて前へ進んでいくしかありません。
震災にあわれた方の大きな心の負担を思えば
わたしのことなんかちっぽけなことでしかありません。
応援歌「上を向いて歩こう」を
歌って歩かなくちゃ
きょうは ブログを書く気持ちになれません。
でも どんな時も
顔をあげて前へ進んでいくしかありません。
震災にあわれた方の大きな心の負担を思えば
わたしのことなんかちっぽけなことでしかありません。
応援歌「上を向いて歩こう」を
歌って歩かなくちゃ
2011年03月21日
ロックな街でレザークラフト
今日は、長女と息子を連れて
ARTアカデミー[街なかワークショップ]2011
の「レザークラフト 小銭入れを作ろう」 に行ってきました。
二人が一緒に行こうと計画していたもので
初めてのレザークラフト体験です。

ここは、高松市田町の交番の前。

あらかじめ用意されていたヌメ革にボタンをつけ、
周りをボンドで固定してから縫っていきます。
針になかなか糸が通らない。。。家庭科苦手な息子くん

少しずつ周りを縫い進めています。ぎこちないけど頑張ってます。

そして ついに かんせ~い!
たっぷり2時間かかりましたが達成感ありの笑顔。
私も革細工のできる工程を見るのは
初めてで 楽しかったですね~ (●^o^●)
今日の高松の商店街 若者が多く賑やかな音楽が流れ
ロックな街になってました。
ARTアカデミー[街なかワークショップ]2011
の「レザークラフト 小銭入れを作ろう」 に行ってきました。
二人が一緒に行こうと計画していたもので
初めてのレザークラフト体験です。
ここは、高松市田町の交番の前。
あらかじめ用意されていたヌメ革にボタンをつけ、
周りをボンドで固定してから縫っていきます。
針になかなか糸が通らない。。。家庭科苦手な息子くん
少しずつ周りを縫い進めています。ぎこちないけど頑張ってます。

そして ついに かんせ~い!
たっぷり2時間かかりましたが達成感ありの笑顔。
私も革細工のできる工程を見るのは
初めてで 楽しかったですね~ (●^o^●)
今日の高松の商店街 若者が多く賑やかな音楽が流れ
ロックな街になってました。
2011年03月20日
スカイプでおあそび
茨木から避難して帰ってきた長女。
毎日、大学の先生や研究室の仲間とパソコンの画面に向かって
みんなで会話しながらの打ち合わせ。
それは、インターネット上での無料通話ができる「スカイプ」という電話。
遠くに離れていても すぐそばで 会話ができるかのような楽しさ。
それも複数の人と。。。2人だとお互い顔を見ながらの会話もできる。

お姉ちゃんとお父さんのパソコンに通信ができるよう設定完了。
通話を楽しむ息子ちゃん。
これだと お姉ちゃんと離れても寂しくないね。
毎日、大学の先生や研究室の仲間とパソコンの画面に向かって
みんなで会話しながらの打ち合わせ。
それは、インターネット上での無料通話ができる「スカイプ」という電話。
遠くに離れていても すぐそばで 会話ができるかのような楽しさ。
それも複数の人と。。。2人だとお互い顔を見ながらの会話もできる。
お姉ちゃんとお父さんのパソコンに通信ができるよう設定完了。
通話を楽しむ息子ちゃん。
これだと お姉ちゃんと離れても寂しくないね。
2011年03月19日
お庭に咲いた花はどれも・・・(^^ゞ
ここのところ3月も中旬というのに
雪が舞い散る寒い日があったり
今日のようなぽかぽかの暖かい日があったりで
行きつ戻りつの季節を感じる日々です。
我が家の庭に咲いた花たちを紹介しま~す
まずは「さくら草」
去年からのおろかばい軍団です。お手入れなしできゅうくつそう~(~_~;)

お隣のお庭との境に植えられた「サクランボの木」
今満開の花、派手さはなく 実も控え目な大きさ。
ほったらかしでもいつもたわわの実をつけてくれる。 ありがたいっ

そして「椿」
淡いピンクの一重の花
これも お手入れしたことがない (笑

あんまり 近づいて撮らないで・・・・
恥ずかしがっています。^_^;
と、まぁ
我が家に咲く花はどれも
ぶしょうものでも ちゃんと育ってくれる花たちでした!
雪が舞い散る寒い日があったり
今日のようなぽかぽかの暖かい日があったりで
行きつ戻りつの季節を感じる日々です。
我が家の庭に咲いた花たちを紹介しま~す
まずは「さくら草」
去年からのおろかばい軍団です。お手入れなしできゅうくつそう~(~_~;)
お隣のお庭との境に植えられた「サクランボの木」
今満開の花、派手さはなく 実も控え目な大きさ。
ほったらかしでもいつもたわわの実をつけてくれる。 ありがたいっ
そして「椿」
淡いピンクの一重の花
これも お手入れしたことがない (笑
あんまり 近づいて撮らないで・・・・
恥ずかしがっています。^_^;
と、まぁ
我が家に咲く花はどれも
ぶしょうものでも ちゃんと育ってくれる花たちでした!
Posted by k子 at
16:16
│Comments(8)
2011年03月18日
公開練習でした
来月4月29日(金)に
所属する高松ウインドシンフォニー
の定期演奏会があります。
演奏曲の内
チャイコフスキー作曲
「弦楽セレナーデ第1楽章」の公開練習が日曜日に
サンポートのリハーサル室でありました。

東京からお呼びして来ていただいた
Tさんの指揮で初めての弦楽セレナーデ。
これまでの練習と違って速く、
指がついていけない箇所が多発!
余裕がなく情感たっぷりの指揮に
合わせられないジレンマ。。。
た~くさんの課題をいただいて
たっぷり3時間半の練習が終わりました。
Fくんから渡された弦セレのCD
指揮者が違ういくつかのパターンで演奏されたもの。
「聴いて勉強してきなさいよ」という気持ちがこもっています。
聴いて 練習もがんばりま~す!!
所属する高松ウインドシンフォニー
の定期演奏会があります。
演奏曲の内
チャイコフスキー作曲
「弦楽セレナーデ第1楽章」の公開練習が日曜日に
サンポートのリハーサル室でありました。
東京からお呼びして来ていただいた
Tさんの指揮で初めての弦楽セレナーデ。
これまでの練習と違って速く、
指がついていけない箇所が多発!
余裕がなく情感たっぷりの指揮に
合わせられないジレンマ。。。
た~くさんの課題をいただいて
たっぷり3時間半の練習が終わりました。
Fくんから渡された弦セレのCD
指揮者が違ういくつかのパターンで演奏されたもの。
「聴いて勉強してきなさいよ」という気持ちがこもっています。
聴いて 練習もがんばりま~す!!
2011年03月17日
祝!卒業~♪
今日は、息子ちゃんの卒業式でした。
小学校の6年間で大きく成長した姿が
ちょっとまぶしかった今日の式典。
これからも いろいろなことがあると思うけど
いっしょに 乗り越えていこうね!
今日の 式典では、震災の犠牲者に黙祷を捧げることから始まり
校長先生のはなむけの言葉も
カンボジアで殉職した「中田厚仁」さんのお話だったり
担任の先生からも 震災で卒業式に出られない多くの仲間について
考えることが 今、大切なことだと
親子ともに学んだ卒業式でした。
おめでとう!だけでない
何かを学ぶべき時だと思いましたね。
今この時だから。。。
2011年03月16日
届いた春;届けよう春
こんな時ですが
神戸に住むいとこから
「春の便りを送ります・・・・」
として 旬のいかなごの釘煮が送られてきました。
毎年この時期になると 届けられるいとこからの春。
でも、今日は3月も中旬というのに高松では雪が舞い、
寒い一日でした。(>_<)
庭のさくらんぼの花が満開で、春と冬が行ったり来たり。
被災地の復興という春は、まだまだ遠いようですが
小さな力が 幾重にも広がって
春への一歩が始まっています。
**************************
genki-_-mama さんから被災地への物資の援助について
コメントをいただきました。
記事に掲載いたしますので ご協力よろしくお願いします。
ゼネコンが動きだし、知り合いの信頼出来る栗・家工務店の
社長がトラックで直接被災地に支援物資を運びます。今週末に
出発するのですが、乾電池の単一が全く集まらないそうです。
近隣の店にもないそうです。必ず届く、信頼出来るルートです。
もし自宅に買い置きのある人はご寄付お願い出来ませんか?
問い合わせは・・
平日9時から19時までの間で
美容室イスト
0878403456
までご連絡下さい。
大至急のお願いです。
きちんと届く信頼出来るルートです。
神戸に住むいとこから
「春の便りを送ります・・・・」
として 旬のいかなごの釘煮が送られてきました。
毎年この時期になると 届けられるいとこからの春。
でも、今日は3月も中旬というのに高松では雪が舞い、
寒い一日でした。(>_<)
庭のさくらんぼの花が満開で、春と冬が行ったり来たり。
被災地の復興という春は、まだまだ遠いようですが
小さな力が 幾重にも広がって
春への一歩が始まっています。
**************************
genki-_-mama さんから被災地への物資の援助について
コメントをいただきました。
記事に掲載いたしますので ご協力よろしくお願いします。
ゼネコンが動きだし、知り合いの信頼出来る栗・家工務店の
社長がトラックで直接被災地に支援物資を運びます。今週末に
出発するのですが、乾電池の単一が全く集まらないそうです。
近隣の店にもないそうです。必ず届く、信頼出来るルートです。
もし自宅に買い置きのある人はご寄付お願い出来ませんか?
問い合わせは・・
平日9時から19時までの間で
美容室イスト
0878403456
までご連絡下さい。
大至急のお願いです。
きちんと届く信頼出来るルートです。
2011年03月16日
サクソフォンコンサートのお知らせ
ファミーユの風太くん企画のサクソフォンコンサートが今年も開催されます。
香川県出身のサックスを勉強している音大生、OBによるコンサートです。
ファミーユの風太くん、そしてなおちゃんも出演します。
**************************
日時:3月30日(水)17:30開場 18:00開演
場所:サンポートホール高松 4階、第1小ホール
曲目:天国の月/長生淳
天頂の恋/長生淳
カルメン・ラプソディ/ビゼー
他
入場:500円

**************************
風太くんからのメッセージです・・・
今年は7人の出演者が心を込めて演奏しますので、
最後まで楽しんでお聴きいただけると思います。
曲目は、長生淳さんの天国の月、こちらはソロ。
同じく長生さんの天頂の恋、こちらはデュオです。
他にカルテット+ピアノでカルメンラプソディ
なども演奏いたします。
また、一部はクラシックステージ。
現役の音楽大学生が勉強の成果を発揮します!!
出演者一同、皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
なお演奏会当日、3月11日午後2時26分頃起きました
東北地方太平洋沖地震に対する募金箱を設置することにしました!!
集まった募金は、四国新聞社を通し、日赤香川支部から被災地へと
送ろうと思っています。
詳しい内容はブログをご覧ください。
香川県出身のサックスを勉強している音大生、OBによるコンサートです。
ファミーユの風太くん、そしてなおちゃんも出演します。
**************************
日時:3月30日(水)17:30開場 18:00開演
場所:サンポートホール高松 4階、第1小ホール
曲目:天国の月/長生淳
天頂の恋/長生淳
カルメン・ラプソディ/ビゼー
他
入場:500円
**************************
風太くんからのメッセージです・・・
今年は7人の出演者が心を込めて演奏しますので、
最後まで楽しんでお聴きいただけると思います。
曲目は、長生淳さんの天国の月、こちらはソロ。
同じく長生さんの天頂の恋、こちらはデュオです。
他にカルテット+ピアノでカルメンラプソディ
なども演奏いたします。
また、一部はクラシックステージ。
現役の音楽大学生が勉強の成果を発揮します!!
出演者一同、皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
なお演奏会当日、3月11日午後2時26分頃起きました
東北地方太平洋沖地震に対する募金箱を設置することにしました!!
集まった募金は、四国新聞社を通し、日赤香川支部から被災地へと
送ろうと思っています。
詳しい内容はブログをご覧ください。
2011年03月15日
まずは募金に協力!
本日、息子の通う小学校で
被災地への義援金を届けるための募金活動が始まりました。
この活動 他の学校でも同様に始まっている様子。
まずは、この一歩から始めてみたいと思います。
自分のできることから・・・・
被災地への義援金を届けるための募金活動が始まりました。
この活動 他の学校でも同様に始まっている様子。
まずは、この一歩から始めてみたいと思います。
自分のできることから・・・・
2011年03月14日
地震から学ばなくては!
長女が茨木から戻ってきました。
やっぱり 顔を見ると安心します。
向こうで寝ていても震度3くらいの余震があると
起きて身構えるのでゆっくり眠れなかったそうです。
住んでいるつくば市では、水道の供給が一日に5時間。
電気は計画停電になるらしいけれど、まだ恵まれている方。
県北になると、ライフラインの不通、物資の不足は深刻で
救援物資も届かず、陸の孤島ようになっているんだそうです。
この状況がいつまで続くのかわからない不安が精神的にも
追い詰められると心配しています。
そして、行くあてがある自分が、食料、水、電力を消費する
よりも、もっと県北や行く場所がない方に行き渡る方がいいと
判断して帰ってきたそうです。
今回の大きな地震で恐怖を体験し、現実と向き合い
多くのことを学んでいるようです。
今、何をしないといけないか 自分の立場でなにができるか
考えている長女を見ていると
テレビの前で悲しむだけでなく
私にもできることをさがそうと前向きな気持ちになりました。
やっぱり 顔を見ると安心します。
向こうで寝ていても震度3くらいの余震があると
起きて身構えるのでゆっくり眠れなかったそうです。
住んでいるつくば市では、水道の供給が一日に5時間。
電気は計画停電になるらしいけれど、まだ恵まれている方。
県北になると、ライフラインの不通、物資の不足は深刻で
救援物資も届かず、陸の孤島ようになっているんだそうです。
この状況がいつまで続くのかわからない不安が精神的にも
追い詰められると心配しています。
そして、行くあてがある自分が、食料、水、電力を消費する
よりも、もっと県北や行く場所がない方に行き渡る方がいいと
判断して帰ってきたそうです。
今回の大きな地震で恐怖を体験し、現実と向き合い
多くのことを学んでいるようです。
今、何をしないといけないか 自分の立場でなにができるか
考えている長女を見ていると
テレビの前で悲しむだけでなく
私にもできることをさがそうと前向きな気持ちになりました。
2011年03月13日
福島の原発事故で。。。
今日も、朝から 茨木にいる娘に
つながらない電話をかけつづけていました。
そして、何度目かでつながり
娘の口から
「今から香川に帰ります。」と・・・
事態が飲みこめず
「どういうこと?」
と、聞き返すと
「福島の原発事故で 大学の教授から避難できる人は、
するようにと言われた。今から家を出ます。新幹線で帰るから。」
ということでした。
福島と茨木、避難しなければならない距離ではありません。
でも、安全のために できれば避難した方がよいというなら
その方がありがたいです。
帰ってくれるのは、もちろんうれしいことですが
こんな形で帰ってくるなんて
地震の被害の拡大に 悲しみで いっぱいです。
つながらない電話をかけつづけていました。
そして、何度目かでつながり

娘の口から
「今から香川に帰ります。」と・・・
事態が飲みこめず
「どういうこと?」
と、聞き返すと
「福島の原発事故で 大学の教授から避難できる人は、
するようにと言われた。今から家を出ます。新幹線で帰るから。」
ということでした。
福島と茨木、避難しなければならない距離ではありません。
でも、安全のために できれば避難した方がよいというなら
その方がありがたいです。
帰ってくれるのは、もちろんうれしいことですが
こんな形で帰ってくるなんて
地震の被害の拡大に 悲しみで いっぱいです。
2011年03月12日
もう つながらない・・・
昨日の夜は、主人のドコモの携帯からは
娘と話ができ 元気な声で「大丈夫!」と・・
大学の友だちと一緒だから心強いようで
安心しました。
地震が起きた時は、家の中にいて
ひどく揺れて怖かったよ~って。
で、外に出たらまた揺れて
しばらくして戻ったら
家の中の本棚とか倒れてむちゃくちゃになってたって。
心配していた彼とも連絡が取れたようで
とりあえずは一安心。
寒い一夜をどう過ごしたのか気になりながら
今朝、電話をかけたけれど
もう ドコモの携帯からもつながらなくなりました。
安否がわかっただけでもよかったと思わないとだめですね。
今、もっと大変な事態が起きてるわけですから。
神戸の震災で被災した いとこから
一番早い復旧はまず電気、その次が水道、ガスは一番最後と。
とにかく電気ですね。そして飲料水。
ここはひとまず 香川にかえってきてほしいです。。。
娘と話ができ 元気な声で「大丈夫!」と・・
大学の友だちと一緒だから心強いようで
安心しました。
地震が起きた時は、家の中にいて
ひどく揺れて怖かったよ~って。
で、外に出たらまた揺れて
しばらくして戻ったら
家の中の本棚とか倒れてむちゃくちゃになってたって。
心配していた彼とも連絡が取れたようで
とりあえずは一安心。
寒い一夜をどう過ごしたのか気になりながら
今朝、電話をかけたけれど
もう ドコモの携帯からもつながらなくなりました。
安否がわかっただけでもよかったと思わないとだめですね。
今、もっと大変な事態が起きてるわけですから。
神戸の震災で被災した いとこから
一番早い復旧はまず電気、その次が水道、ガスは一番最後と。
とにかく電気ですね。そして飲料水。
ここはひとまず 香川にかえってきてほしいです。。。