
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は
オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。
2010年12月31日
総括・・よいお年を。。。

2010年、この年は私にとって
確実にサックスに打ち込んだ年でした。
今年は、ソレイユ、ファミーユあわせて施設8か所、カフェ・レストランは4か所
イベント7か所で出演。
アルファあなぶきホールでの定期演奏会、
アンサンブルコンサートの2回に出演。
小学校の訪問演奏に2回。
あともう一つ、県下のアマチュアサクソフォニストが集まって
アンサンブルの小ステージ、サクソフォンオーケストラ(って言っていいの?)
のステージに出演しました。
こうして振り返ってみると、
駆け抜けた一年でした。
休日はすべて練習か本番、家のことは後回しだったような。。。
ちょっぴり反省。
頼りになる仲間の存在に感謝。
家族に感謝。支えてくれ、応援してくれたすべての人に感謝をしてこの一年に
幕を閉じたいと思います。
そして最後に
今年は、大切な恩師を亡くしました。
生前書かれた遺言集の中に
オレは、いつも 「これが、最後のコンサートだ」と思って 対しているぞ!
と言うのがあります。
私は今、たくさんの演奏する機会に恵まれていますが
出会う曲、出会う仲間は一期一会。
一回の演奏に思いを込めて、来年も飛躍していきたいと思います。
当ブログを訪問してくださった皆さんへ
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの来る年が 良い年となりますように。。。
2010年12月31日
クリスマスライブのDVD完成!
風邪をひいてしまいました。
数日前からのどの痛みはあったのですが
咳がでるようになり
咳をするたびに 折れた肋骨に響きます。。。(/_;)
これこそ 泣き面に蜂 ですね(涙)
だからと言って じっとしていることもできず。
掃除をぼちぼちとやったり
クリスマスライブのDVD作りをしました。
そして完成!!
ソレイユのさっちゃんが楽しみにしていたので
頑張りました。
さっちゃん!できたよ~
数日前からのどの痛みはあったのですが
咳がでるようになり
咳をするたびに 折れた肋骨に響きます。。。(/_;)
これこそ 泣き面に蜂 ですね(涙)
だからと言って じっとしていることもできず。
掃除をぼちぼちとやったり
クリスマスライブのDVD作りをしました。
そして完成!!
ソレイユのさっちゃんが楽しみにしていたので
頑張りました。
さっちゃん!できたよ~
2010年12月30日
天使の輪◎
今日も、寒い一日でしたね。
家族それぞれ 髪を切りに出かけたので
それならばと、いきつけの美容室istにネット予約。
幸運にもすぐ予約ができたので ほっ (*^_^*)
いつものようにイケメンのオーナーと
ジャンべが趣味というスタッフの女性が向かえてくれました。
特に こうしてほしいというこだわりを
持たない私にとっては
オーナーが私のくせや髪質にあったカットを考えてくれます。
今日は、たまったポイントで
ミネラルたっぷりの泥を使った髪の泥パックと
頭皮マッサージをしませんか?と。。。。。
ここのところ 髪がぱさぱさするのが気になっていたのです。
それにポイントでできるなんて チャンス!!

早速やってもらってる図。
天然の泥をたっぷり髪に浸透させるために
泥パックの上にサランラップを巻いて
電気で温めています。

そして 完成図がこちら。
天使の輪ができました。
触るとサラサラに。。。
これから、髪のケアもしなきゃな。

帰りに来年の手帳をいただきました。
かばんにすっぽり入って使いやすいここの手帳。
お気に入りなんです。
オーナーありがとうございました。
家族それぞれ 髪を切りに出かけたので
それならばと、いきつけの美容室istにネット予約。
幸運にもすぐ予約ができたので ほっ (*^_^*)
いつものようにイケメンのオーナーと
ジャンべが趣味というスタッフの女性が向かえてくれました。
特に こうしてほしいというこだわりを
持たない私にとっては
オーナーが私のくせや髪質にあったカットを考えてくれます。
今日は、たまったポイントで
ミネラルたっぷりの泥を使った髪の泥パックと
頭皮マッサージをしませんか?と。。。。。
ここのところ 髪がぱさぱさするのが気になっていたのです。
それにポイントでできるなんて チャンス!!

早速やってもらってる図。
天然の泥をたっぷり髪に浸透させるために
泥パックの上にサランラップを巻いて
電気で温めています。

そして 完成図がこちら。
天使の輪ができました。
触るとサラサラに。。。
これから、髪のケアもしなきゃな。
帰りに来年の手帳をいただきました。
かばんにすっぽり入って使いやすいここの手帳。
お気に入りなんです。
オーナーありがとうございました。
2010年12月29日
今年最後のファミーユ練習♪
昨日は、ファミーユの今年最後の練習でした。
来年の2月にあるコンサートに向けての練習。
嵐の中での練習は、時々電気が消えたり、
雷の音やあられが窓を打ち付ける音にびびったりして、スリリングでした。
練習後、おやつを食べながら この前のサンマルクでの演奏のビデオ鑑賞。
そして、今年一年間を振り返って、みんなに唐突な質問をしてみました。

「今年1年間を漢字一字で表すと何?」
風太くん
仕事が安定していたから「定」かな?
なおちゃん
おじいちゃんの介護で「介」
きんじくん
「家」???
ファミーユの家、と我が家のことで充実していたから。
わたし
とにかくソレイユの活動も含めて楽しかったから「楽」
音楽の楽にも通じます。
お後がよろしいようで。。。(●^o^●)
来年の2月にあるコンサートに向けての練習。
嵐の中での練習は、時々電気が消えたり、
雷の音やあられが窓を打ち付ける音にびびったりして、スリリングでした。
練習後、おやつを食べながら この前のサンマルクでの演奏のビデオ鑑賞。
そして、今年一年間を振り返って、みんなに唐突な質問をしてみました。
「今年1年間を漢字一字で表すと何?」
風太くん
仕事が安定していたから「定」かな?
なおちゃん
おじいちゃんの介護で「介」
きんじくん
「家」???
ファミーユの家、と我が家のことで充実していたから。
わたし
とにかくソレイユの活動も含めて楽しかったから「楽」
音楽の楽にも通じます。
お後がよろしいようで。。。(●^o^●)
2010年12月28日
肋骨が折れました (--〆)
大きく深呼吸すると胸が痛い。。。
昨日から少しずつ痛みが増している。
寝返りも打てない。
私は肺炎を何度か患っており そのために入院したことが過去に3回ほどある。
だから、肺炎かどうかといわれたら、経験上その可能性は低いと思えた。
病院で診察を受けると
先生「肋骨が折れてますね。この骨、すぐ折れるんですよ。何かで強く打ちました?」
私「いいえ 全く心当たりがありません。」
先生「でも、内科的なことではなさそうですから、折れてるのは間違いないでしょう。」
ということでした。
痛み止めと湿布をもらって帰りました。
折れたことによる痛みと分かって 気持ちも楽になりました。
ただ、完治するのに時間はかかるとのこと。(/_;)
その後、今年最後のファミーユの練習で
風太くんに骨が折れた話をすると、
「あ、それ疲労骨折ですね。ぼくの友だちも折れたんですよ。」
と。
疲労骨折!?
もしかして、サンマルクの演奏?ブログの更新?え~~~~???
それなら 骨もろすぎやろ。
なおちゃんからは、小魚食べるようにとの指導が入りました。
そして 折れた状態で 今日も楽器を吹いたのでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
病院の待合室で読んだ星野富弘さんの詩集から

二度と来ない
今日というこの日
この一日を
百日のように生きたい
こんな風に 時間を大切に過ごしたい。
昨日から少しずつ痛みが増している。
寝返りも打てない。
私は肺炎を何度か患っており そのために入院したことが過去に3回ほどある。
だから、肺炎かどうかといわれたら、経験上その可能性は低いと思えた。
病院で診察を受けると
先生「肋骨が折れてますね。この骨、すぐ折れるんですよ。何かで強く打ちました?」
私「いいえ 全く心当たりがありません。」
先生「でも、内科的なことではなさそうですから、折れてるのは間違いないでしょう。」
ということでした。
痛み止めと湿布をもらって帰りました。
折れたことによる痛みと分かって 気持ちも楽になりました。
ただ、完治するのに時間はかかるとのこと。(/_;)
その後、今年最後のファミーユの練習で
風太くんに骨が折れた話をすると、
「あ、それ疲労骨折ですね。ぼくの友だちも折れたんですよ。」
と。
疲労骨折!?
もしかして、サンマルクの演奏?ブログの更新?え~~~~???
それなら 骨もろすぎやろ。
なおちゃんからは、小魚食べるようにとの指導が入りました。
そして 折れた状態で 今日も楽器を吹いたのでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
病院の待合室で読んだ星野富弘さんの詩集から
二度と来ない
今日というこの日
この一日を
百日のように生きたい
こんな風に 時間を大切に過ごしたい。
2010年12月27日
今年のサンタさん♪
今年、息子の枕元に置いて行ったサンタさんのプレゼント。
写真左のICレコーダー。
私が主にサックスの練習に使っているのを知っていたので
「ぼくも ミュージカルの練習で使いたいから、サンタさんに頼んでほしい。」
ということで 注文を受けたのです。
わたし「これ、高いからサンタさん困るんじゃない?」
息子「だから サンタさんに頼むんだ。」
サンタさんなら 多少の無理はきいてくれるという
彼の思い込みがあるようでした。
今年も 担任の先生から「とにかく頑張り屋さんです。」
と、いろんなことに精一杯やってるようなので
サンタさんも頑張りました。
写真右は私が2年前に購入したもの。
息子のものと値段は同じなんですが 性能は格段の差があります。。。(-_-;)
まず、容量
私のが1Gに対してはるか4倍の4Gです!!
そして音質
私のはイヤホンを外すとまるで雑音ですが
息子のは、イヤホンを外してもけっこう聞ける音で鳴ってます。
でも、
ほんとうに 喜んで使ってる様子を見ると
「よかったね。」の一言です。
これからもまっすぐに育ってください。。。
2010年12月26日
高松千春さんの歌声を聴きに。。。
きのうの、サンマルクでのライブ演奏のしあわせな余韻。。。。
ソレイユ・ファミーユのみなさん、楽しかったですね。
また、やりましょうね!!
さて、今日は ソレイユのさっちゃんと
高松千春さんの歌声を聴きに木太町の「ブルワン」へランチに行きました。

学生時代に松山千春の歌をよく聴いていたのですが
今日の歌声が ご本人によく似ていてうまいというだけでない、
高松千春の世界がそこにあるという感じがしました。
FMの公開録画という企画の中での出演で、年末に放送ということです。
聴き逃した方は、ラジオで聴いてみてください。
素敵なミュージシャンです。

帰りぎわ、レジの横で何やら危険な男性。
ブルワンのスタッフさん、思いっきり振り下ろす先は・・・・

昔懐かしい 臼。
そうです、もちつきぺったんの光景。
もう年の瀬なんですね。
クリスマスが終わったと思ったら もう新年に向けての準備が
始まる。 毎年恒例なのに気持ちが切り替わるのに時間がかかるのは
年のせいかな。。。
ソレイユ・ファミーユのみなさん、楽しかったですね。
また、やりましょうね!!
さて、今日は ソレイユのさっちゃんと
高松千春さんの歌声を聴きに木太町の「ブルワン」へランチに行きました。
学生時代に松山千春の歌をよく聴いていたのですが
今日の歌声が ご本人によく似ていてうまいというだけでない、
高松千春の世界がそこにあるという感じがしました。
FMの公開録画という企画の中での出演で、年末に放送ということです。
聴き逃した方は、ラジオで聴いてみてください。
素敵なミュージシャンです。
帰りぎわ、レジの横で何やら危険な男性。
ブルワンのスタッフさん、思いっきり振り下ろす先は・・・・
昔懐かしい 臼。
そうです、もちつきぺったんの光景。
もう年の瀬なんですね。
クリスマスが終わったと思ったら もう新年に向けての準備が
始まる。 毎年恒例なのに気持ちが切り替わるのに時間がかかるのは
年のせいかな。。。
2010年12月26日
サンマルクスペシャルライブ終了~~♪
今年最後のイベント
サンマルクのライブが終わりました。
15:00~の演奏では、男性3名ともサンタコスチューム。
女性3名はワンピース姿にサンタの帽子といういでたちで
クリスマスらしい演出で登場。

この人だけは、帽子がサンタになりません。。。しかたがないので
”中国人”として登場!?
とっても暖房が利いていて 喉がからからで吹きづらいところは
ありましたが ほぼ 満足の演奏でした。
演奏目当て、風太くんめあてのお客さんが多かったのもあり
真剣に耳を傾けて 聴いてくれました。
ありがとうございました。
この時間の演奏写真は撮れなかったので ありません (/_;)

第一部の演奏終了後 すぐ近くの北斗へ夕食にGO!
みんなで たった今 演奏したことなどを振り返りながら
にぎやかに いただきました。おいしかった~~~
ソレイユの演奏♪
ファミーユの演奏♪
夜の部は、落ちついた雰囲気で登場。
クリスマスの夜に華を添えるべく 思いを込めて演奏しました。
聴いていただいた 皆さん、ありがとうございました。
そして 演奏がしやすいように配慮していただいた店長さん
ありがとうございました。m(__)m
サンマルクのライブが終わりました。
15:00~の演奏では、男性3名ともサンタコスチューム。
女性3名はワンピース姿にサンタの帽子といういでたちで
クリスマスらしい演出で登場。

この人だけは、帽子がサンタになりません。。。しかたがないので
”中国人”として登場!?
とっても暖房が利いていて 喉がからからで吹きづらいところは
ありましたが ほぼ 満足の演奏でした。
演奏目当て、風太くんめあてのお客さんが多かったのもあり
真剣に耳を傾けて 聴いてくれました。
ありがとうございました。
この時間の演奏写真は撮れなかったので ありません (/_;)

第一部の演奏終了後 すぐ近くの北斗へ夕食にGO!
みんなで たった今 演奏したことなどを振り返りながら
にぎやかに いただきました。おいしかった~~~

夜の部は、落ちついた雰囲気で登場。
クリスマスの夜に華を添えるべく 思いを込めて演奏しました。
聴いていただいた 皆さん、ありがとうございました。
そして 演奏がしやすいように配慮していただいた店長さん
ありがとうございました。m(__)m
2010年12月24日
画像編集 初心者のまき~

画像の編集でいつも楽しませてもらっている「おれんじさん」
に影響を受けてトライしてみました。
背景を霞がかかった感じ(左右両方を白に設定して
不透明度50でグラデーション)にして
細かな白のブラインドを縦にいれ、そこへ立体の枠
をいれてみました。
でも、文字入れが思い通りに行きません (~_~;)
いまいち なっとくできるものではないですが。。。
また、精進します。
明日、クリスマス寒波で気温がぐ~っと下がる見込み。
寒いほうが雰囲気にはぴったりだけど。
ここのところ あったかかったから
体がびっくりしそうです。
明日は私たちのライブです。
お時間のある方、お昼はまだ残席あります。
サンマルクでお待ちしていま~す。
2010年12月23日
情熱うどん「わらく」に行ってきました。
「わらく」というおうどんやさん。
ブロガーのジャンキーさんの情報で行ってみたくなり、
いつもは通り過ぎていたお店に行ってきました。
この近くに釜八という駐車場の広いセルフのお店があるから
ふらふらと車の止めやすい場所に行くことが多くて、
お店自体は知っていたけど、初めて行きました。
竹輪のてんぷらがのった「かけちくうどん」
天ぷらが揚げたてでサクサクしていておいしかった。
気になったとり天を単品で頼んだら
お肉はやわらかくて 衣はさくさくで
しあわせ~~♡
お店の人の笑顔もよかったですね。
小さいお店だけど そこがいいのかもしれない。
心も体もあったまりました。
2010年12月22日
今年ラストの忘年会!
![]() |
今日は、職場の忘年会でした。

こんなコスチュームで忘年会を盛り上げる幹事さん。
ゲームあり プレゼントあり みんなが楽しめるような工夫満載でした。
「この場では、上司も下の名前で呼びましょう。」で、いつもはちょっと距離をおいている上司がいっきに近い存在に感じました。。。その時だけですが (-_-;)

いっぱい笑って しっかり食べて!?(ちょっと足りんかったけど。)
また、来年も頑張りましょう~ 最後にかんぱ~い

今年は、公私ともに 充実した一年だったなぁ。と しみじみ振り返ってみたりしました。
今日は、冬至。明日から 少しずつ昼が長くなります。
2010年12月21日
皆既月食だったのに(;一_一)
![]() |
今日は、皆既月食が3年ぶりに見られる特別な日だったんですが。。。
あいにくの雨、、、
夕方から外を気にしていたら、雨は激しくなるばかり (>_<)
昨日見た月が美しかったから よけい残念でたまらない。
去年は46年ぶりの皆既日食を日食めがねできっちり見ることができたのに。
今朝、聞いた話ですが
今度、皆既月食が見られるのは 30年後とか。
「あ~ もう生きてないわ。」
「ぼくも 生きてない?」
「いやいや あんたは その頃 働きざかりや。」
2010年12月21日
ごめんなさ~い(/_;)
![]() |
ブログでも↑のように告知をさせていただいている
クリスマスの日のライブですが
もう、数か月も前から予約でいっぱいだそうで
予約をお受けできない状況のようです。
ただ、予約していない一般のお客さんのために
5テーブルは空けているそうですから
早めに行けば席は確保できるそうですが。
今から予約しようかなと思っていた方、ごめんなさい。
メンバーに予約の連絡を入れていただいていた方、ごめんなさい。
今のところ、昼間は空いているので 予約の連絡をいただいていた方のために
昼間15:00からもライブをすることに決定しましたのでお知らせします。

演奏予定のサンマルク♪
2010年12月19日
山猫軒に行ってきました。
![]() |
ブロガーのポラリスさんの記事で気になってたパスタのお店
「山猫軒」に行ってきました。
お店に入る前に
「靴をおぬぎください。」と息子。
「体は、塩でよ~くもんでください。」と主人。
「サラドはいかがですか?」
なんてワイワイがやがや言いながら店内へ
中はかわいい猫の置物やらで楽しく装飾されていて
見るだけでも楽しい雰囲気。
パスタは、カルボナーラ・ぺペロンチーノ・和風パスタを注文。
まず、サラダとパン(ライ麦パンとガーリックトーストのどちらかを選べます。)
が運ばれました。
お箸いれがこっていて、ネコ型に穴があいているんですね。
ちょっとした演出がにくいです。
そして、パスタの到着。
味もしつこくなくおいしかったです。
また行ってみたいお店の一つになりました。
教えてくれたポラリスさん ありがとうございました。(^v^)
2010年12月18日
一日練習♪
![]() |
今日は、一日練習でしたので子どものお昼ご飯用に朝、カレーを仕込んでから出かけました。
ちょっと頑張って冬野菜カレー。カレーに大根やれんこんを入れたの初めてでしたがなかなかいい感じ(*^^)v

私のランチタイムは、おにぎりで質素に。でも、みんなでワイワイと楽しいひととき。。。
みんなと一緒だと何を食べてもおいしいね。
今日、練習後にうれしかったこと
私が、「年をとったら こうしてアンサンブルもできなくなるね。16分音符のはやいパっセージとか反応が鈍くなったら吹けないよ。」
と言ったら、
「ゆっくりの曲をすればいい。」ときんじくん。
「ゆっくりのルパンもありじゃないですか?」となおちゃん。で、ゆ~っくりのルパンを歌ってくれた。
「そんなルパンもいいじゃないですか。」とまじめにふうたくん。
な、なんてやさしいの~!!!
そんな風にいってくれるだけで嬉しくて 涙が出そう。。。(/_;)
2010年12月17日
今年のラストはクリスマスライブ!!
今年のラストを飾るコンサートまであと一週間 (*^^)v
夏に企画し、9月に練習計画を立て 選曲・練習と取り組んできました。
途中、いろんなイベントや施設の演奏などでサンマルクの練習時間がばっちり
とれたとはいえませんが。。。
来週に向けて 気合も十分!!
明日、本番の日を除いてラストの練習です。
9:00~16:00までびっしり~ (●^o^●)
さて、サンマルクでは当日のお席の予約ができるようになっています。
ドリンクのみでもいいそうですので、ゆっくり座って聴きたい方のために
予約をおすすめします。
夏に企画し、9月に練習計画を立て 選曲・練習と取り組んできました。
途中、いろんなイベントや施設の演奏などでサンマルクの練習時間がばっちり
とれたとはいえませんが。。。
来週に向けて 気合も十分!!
明日、本番の日を除いてラストの練習です。
9:00~16:00までびっしり~ (●^o^●)
さて、サンマルクでは当日のお席の予約ができるようになっています。
ドリンクのみでもいいそうですので、ゆっくり座って聴きたい方のために
予約をおすすめします。
![]() |
2010年12月16日
安藤忠雄と知り合い!?
うちの長女は、今 大学院の1年生。
関東の大学で建築デザインを勉強している。
その関係で 行く先々の美術館を巡るのが大好き。
香川に帰省しても時間があれば美術館へ連れて行かされる。
そんな彼女が言うには、「香川はアートの宝庫」だそうな。
そんな彼女と主人が出張中に待ち合わせて会ったらしいんだけど。
場所は、東京の「TOTO美術館」
二人の目の前にあの「安藤忠雄」が歩いてきたという。
そこで、すかさず「あ、どうも。こんにちは!」と、主人。
すると、安藤忠雄も「や、どうも どうも。」と返したらしい。
娘が「お父さん、安藤忠雄と知り合い?」というと
「うん、こっちはよく知っとるけど。」
「きっと、向こうは 今頃 誰やったかなって思とるやろな。ははは。」
って今のあいさつはなんなの~?
と娘から報告があったというわけです。
その日は、たまたま 安藤忠雄の講演会があって偶然会えたというお話でした。
関東の大学で建築デザインを勉強している。
その関係で 行く先々の美術館を巡るのが大好き。
香川に帰省しても時間があれば美術館へ連れて行かされる。
そんな彼女が言うには、「香川はアートの宝庫」だそうな。
そんな彼女と主人が出張中に待ち合わせて会ったらしいんだけど。
場所は、東京の「TOTO美術館」
二人の目の前にあの「安藤忠雄」が歩いてきたという。
そこで、すかさず「あ、どうも。こんにちは!」と、主人。
すると、安藤忠雄も「や、どうも どうも。」と返したらしい。
娘が「お父さん、安藤忠雄と知り合い?」というと
「うん、こっちはよく知っとるけど。」
「きっと、向こうは 今頃 誰やったかなって思とるやろな。ははは。」
って今のあいさつはなんなの~?
と娘から報告があったというわけです。
その日は、たまたま 安藤忠雄の講演会があって偶然会えたというお話でした。
2010年12月15日
今では雲の上の人・・・
うれしいことだけど
ちょっぴり寂しい。。。
それは
「あしたさぬき」のブログランキングで常に
独走一位をキープしている
「ナイストライ 白井一幸オフィシャルブログ」
の白井さん

彼は私より一つ年上です。
同じ小学校、中学校に通っていました。
一つ上なので、同じクラスで学んだことはありませんが
通っていた小学校が当時、水泳優秀校で表彰されるほど
水泳が盛んな学校で、その選手の強化練習で一緒に泳いでいました。
彼は、背泳の選手でしたが とにかく泳ぎの速い人が多くて
特に目立ってたということはなかったけれど、
浜っ子らしく泳ぎは上手かったと記憶しています。
練習の後は、小学生らしく おにごっこしたり 追いかけて
わざと悪口を言いあったり。。。
近くの駄菓子屋さんで、みんなでラムネを飲んだり
ところてんを食べたりしてました。
当時の呼び名は「かずゆきちゃん。。。」
私が中学生になると彼は野球部のエースになっていました。
久しぶりに会った彼は、すっかり大人びて もう何を言っても
おちゃらけて遊んでくれなくなっていました。
当時の呼び名は「白井くん」
その後、高校・大学と進学し、プロ野球のドラフトで一位指名された頃に
高松の居酒屋でたまたま会ったきり、ずっとお会いできないままでいます。
今では、すっかり雲の上の人になっちゃって
有名になったぶん すぐに会える人ではないのが寂しいかぎりです。
講演会とか何でも機会があれば是非出かけて行きたいと思っています。
ちょっぴり寂しい。。。
それは
「あしたさぬき」のブログランキングで常に
独走一位をキープしている
「ナイストライ 白井一幸オフィシャルブログ」
の白井さん

彼は私より一つ年上です。
同じ小学校、中学校に通っていました。
一つ上なので、同じクラスで学んだことはありませんが
通っていた小学校が当時、水泳優秀校で表彰されるほど
水泳が盛んな学校で、その選手の強化練習で一緒に泳いでいました。
彼は、背泳の選手でしたが とにかく泳ぎの速い人が多くて
特に目立ってたということはなかったけれど、
浜っ子らしく泳ぎは上手かったと記憶しています。
練習の後は、小学生らしく おにごっこしたり 追いかけて
わざと悪口を言いあったり。。。
近くの駄菓子屋さんで、みんなでラムネを飲んだり
ところてんを食べたりしてました。
当時の呼び名は「かずゆきちゃん。。。」
私が中学生になると彼は野球部のエースになっていました。
久しぶりに会った彼は、すっかり大人びて もう何を言っても
おちゃらけて遊んでくれなくなっていました。
当時の呼び名は「白井くん」
その後、高校・大学と進学し、プロ野球のドラフトで一位指名された頃に
高松の居酒屋でたまたま会ったきり、ずっとお会いできないままでいます。
今では、すっかり雲の上の人になっちゃって
有名になったぶん すぐに会える人ではないのが寂しいかぎりです。
講演会とか何でも機会があれば是非出かけて行きたいと思っています。
Posted by k子 at
00:00
│Comments(4)
2010年12月14日
麻意ちゃんに思う。。。
二女が図書館で借りてきていた本
「この本やばい~」と、鼻水をじゅるじゅるいわせながら
一気に読んでしまった本。
その「やばい。」に反応して私も手にとって読んでみたら
ほんとにやばいことになった。
麻意ちゃんというわずか4歳の女の子が白血病に罹り、病気と闘い、3年後に亡くなるまでの壮絶な闘病の記録。
なかでも 幼い子どもが「死」と向き合って
つらい治療を続ける姿、それを見守る家族を思うとき
いつか誰でも平等に死を迎えるとしても こんな過酷な向き合い方はつらすぎる。
「がん」が抗がん剤によって寛解し、再発すると
その前の抗がん剤ではきかなくなり、何倍ものきつい抗がん剤を
体にいれなくてはならないらしい。
寛解と再発を繰り返して ついには体が ぼろぼろになり
最後の時を迎える。。。。
死の恐怖と闘いながら 懸命に治療に耐えてがんばった麻意ちゃんを思うと
ちっちゃなことで 一喜一憂して ちっちゃなことにとらわれている自分を
とにかく 恥ずかしく思った。
2010年12月13日
今日だけは、子どもでいさせてください
やっと
年賀状ができました。あとはポストに投かんするのみ。
両親のところと自分のところと一日かかりましたが。。。(>_<)
義務でやると疲労感が増します。
どんなことでも楽しみを見つけたいものだけど。
苦手意識があると厳しい。

息子の12才のお誕生会を家族で。。。
おねえちゃんからのバースディプレゼントのケーキ。
ろうそく(なぜか3本)に火をつけ、ハッピーバースディ♪を歌って火を消すシーン
「もう、子どもじゃないんやから こんなことせんでも。。」
と、おじいちゃん。
すると、「今日だけは、子どもでいさせてください。」
と息子が言うので みんな大爆笑!!
子どものようで大人っぽいところがあったり
それでもやっぱ子どもじゃ~んっていう微妙なお年頃。
都合のいい時に子どもになったり 大人になったりだね。
年賀状ができました。あとはポストに投かんするのみ。
両親のところと自分のところと一日かかりましたが。。。(>_<)
義務でやると疲労感が増します。
どんなことでも楽しみを見つけたいものだけど。
苦手意識があると厳しい。
息子の12才のお誕生会を家族で。。。
おねえちゃんからのバースディプレゼントのケーキ。
ろうそく(なぜか3本)に火をつけ、ハッピーバースディ♪を歌って火を消すシーン
「もう、子どもじゃないんやから こんなことせんでも。。」
と、おじいちゃん。
すると、「今日だけは、子どもでいさせてください。」
と息子が言うので みんな大爆笑!!
子どものようで大人っぽいところがあったり
それでもやっぱ子どもじゃ~んっていう微妙なお年頃。
都合のいい時に子どもになったり 大人になったりだね。