香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › サックスアンサンブルに魅せられて › Saxのこと・音楽のこと
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年11月19日

ベーカル、サンメッセに現る

JA感謝祭がサンメッセで行われ

そのステージイベントで

クワチュール・ベー(通称ベーカル)の演奏がありました。

なんと 豪華なステージでしょうピカピカ


結成10周年

イケメン4人組、エンジの衣装もお似合いで 相変わらずかっこいい!!

トークは、冗談を交えて楽しく

演奏は、さすがプロ!安定感のある響きで心を満たしてくれました。

曲目は

1 クワチュールベーのテーマ曲「トゥーベーコンティニュード」
2 メリーポピンズ「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
3 情熱のタンゴパーティー
4 津軽海峡冬景色
5 ルパン三世のテーマ
6 サーパトリック(スコットランドの民謡)


なじみのある楽しい曲を 幅広い年代に合わせてチョイス。ありがたい!!


周りのお客さんはというと

次のステージ 「仮面ライダービルドショー」を待つ 

ちびっこ達とそのファミリーがいっぱい

私とは 違う空気感が漂っていました。
ナイショ  


2012年04月03日

夢いっぱいのコンサート

少し前の3月24日に丸亀市民会館で

着ぐるみをかぶった動物たちによる

音楽の絵本コンサートに行ってきました。

開演1時間前からたくさんの人が並び始め

当日券は、すでに完売。。。人気の高さがうかがえます。

小さい子どもからお年寄りまで 誰もが楽しめる内容で

時折、子どもたちの高笑いが聞こえてきました。

本格的なクラシック曲からジャズという演奏のなかに

観客を飽きさせない工夫がいっぱい。

動物たちのキャラクターのおもしろさを生かした

まるでお笑いのぼけとつっこみを聞いているような楽しい場面が

盛り込まれていました。

演奏プラスの部分がこんなにも音楽を楽しくさせるのかって

思いました。

次回は、7/16(月)にサンポートホールで

10/14(日)に三木町文化交流プラザにやってくるみたいだから

見逃せませんよ~~!!




  


2012年03月20日

デビューリサイタルに行ってきました~


サンポートホール
デビューリサイタルに行ってきました~!!!

吉岡千恵さん

すごく上手でしたねー

衣装も桜の花びらのような淡いピンクのドレスで
会場がぱっと華やかになりました。

演奏は、豊かな音色はもちろん
難しい奏法を軽々とこなされて ため息がでました。

こんな上手な方が 大学院を卒業して一端OLになったという
経緯を思うと

どれだけの練習を積んで苦労されてきたんだろうと
娘と重なって親の気持ちになっていました。(^^ゞ

有能な若い音楽家がどんどん活躍できる

そんなふるさと香川であってもらいたいものです。
  


2011年11月14日

白井奈緒美さんリサイタル

昨日は、白井奈緒美さんのリサイタルが
アルファあなぶき小ホールで行われ、
客席で聴いておりました。

チェンバロとの共演で、
バロックの楽器と現代の楽器サックスという試み。
チェンバロの楽器の特性上 
ホールには合わないなとは思いましたが
白井さんの抜群のテクニックは、
どんなに小さな音も会場のすみずみにまで
響き渡る心地よさを運んでくれました。

プログラムは頭文字が「B」の作曲家の作品で
構成されるという面白い企画。
バッハのほかに、ブラームスの「クラリネットソナタ2番」、
ブートリー「アルトサクソホンとピアノのためのディベルティメント」など。

リサイタルの初めには、白井さんの門下生の発表会があり
その中でも高校1年生の演奏は、将来プロ?と思わせる上手な演奏でした。

そして、白井さんの母校のくらしき作陽大の学生や、高松一高生、
OBにまざって なぜか私も出演。
アルルの女「ファンファーレ」と第九交響曲の「歓喜の歌」を
こっそりステージで演奏してきました。

そのため、昨日は午前8時にアルファあなぶき入りして練習!
なんてことをしておりました。

白井さんにサックスを習ってるという小4のかわいい男の子。
「いやぁ~下手くそですから。」とピアノのかげに
かくれようとする80歳のおじいちゃん。
そんな方もステージで一緒に演奏。

老いも若きもサックス、なかなか楽しい一日でした。




  


2011年11月03日

須川さんとしゃべってきたー♪

長らくブログを留守にしてました。

公私ともに充実といいますか・・・
ブログを忘れるほど 力の入った毎日でした。

今日は、久しぶりのオフ日で ゆっくりのんびりと
いきたかったのですが

これまた、幸せなことに

世界的サックスプレイヤーと称される 須川展也さん

バンドネオンの小松亮太さん、バイオリンの奥村愛さんの

豪華な演奏会「ハッピー タンゴアワー」におでかけ。

この3人にベースとピアノが加わった

豪華な音の饗宴を楽しんできました。

なんだか異色な組み合わせのようだけど、これが
うまくブレンドされていい感じでした。

演奏会終了後、CD購入した人限定のサイン会。

ミーハーな主人は、たくさんならんでいる最後尾に。。。

近くでなりゆきを見守っていると

サックスを勉強している中学生に 須川さんは
「楽しんで練習するんだよ。」と声をかけていらっしゃいました。

ついに主人の順番、
私の方を指さして 「サックスをやってるんです。」
なんて言うから

「はい、先日 古庄さんの指揮で演奏させてもらいました。」
と、一気にいうと

「あぁ、古庄くんの。そうなの。」
と、優しい声で。(^^ゞ

交した言葉はそれだけ。
もっとファミーユのこととかいえばよかったと後で思ったけど

あの時はあれが精一杯だった。

一瞬の素敵なできごと。。。ハッピー❤



須川さんのサイン♪






  


2011年04月12日

おかえり~

「入金の確認ができ次第 発送します。」

の通知。

急ぎ入金した額は 118000円。ガーン

届いた箱を開けると 隙間という隙間にいっぱい敷き詰められた

発砲スチロール・・・まるで蚕のまゆのよう。



ゴミ袋にざっと こんなもんです。(--〆)



大切に梱包されて 帰ってきたのは私のアルトサックス❤

手元を離れて2ヶ月半 

すっかり元気になって帰ってきたのです。

カフェジャルダンのコンサートに間に合いましたー \(~o~)/

  


2011年02月11日

いつも心にサックス

昨日は、ファミーユの練習でした。
3時間の練習の中で
ずっと吹いていたかというとそんなわけはなく
合わせ→おしゃべり&笑→合わせ→おしゃべ・・・・
ってな感じで
かなりリラックスした練習 (^^ゞ
ぎちぎちの練習はしないですね、なぜか。

昨日のおしゃべりでこんな話題。

風太くんが今 ほしい楽器。
それは・・・
見た目が可愛いヤナギサワのカーブドソプラノなんだそう。
ほしいといってもお値段、120万。
おいそれと手の出せる代物ではありません。 


そもそもソプラノは真っ直ぐな管が特徴なんだけど
アルトサックスをミニサイズにしたようなものが
カーブドソプラノ。

あの平原綾香・・・ジュピターの大ヒットで
一躍有名になった歌手。
彼女が持っているのがカーブドソプラノなんですね。
彼女が持っていると なんか愛らしくて
私も一時期とにかくほしいと思ったことがありました。

写真左は、父親の平原まことさん(サックスプレイヤー)
写真右が娘の平原綾香さん。
左の楽器がアルト、右がカーブドソプラノ。
彼女も何を隠そう、音大でジャズサックスを専攻していた
サックスプレイヤーなんです。

「自分の歌の個性は、サックスを吹いていたから。
今でも 心はいつもサックスにあるから
歌はもちろん サックスを演奏する機会をふやしたい。」とか。
(THE SAX vol.26より)

カーブドソプラノ、音がどうこうじゃなく 見ためがとにかく
かわいいんですよね。

でも、風太くん「その前にバスサックスですね。250万しますが・・・」って

それは。。。。

風太くんの心もいつもサックスでいっぱいのようです。


  


2011年02月07日

第34回アンコン四国大会の結果に思う。。。

リハセンのコンサートが終わり
気持ちよく アルファあなぶきへと向かいました。

素晴らしい演奏を堪能したんですから
足どりも軽く 心も踊る。

そして到着。


到着したのは
高校の部門が終わりに近づいたころ。
これから 大学、職場 一般の部。
お目当ての演奏にしっかり間に合いました。


四国四県からの覇者が勢ぞろいの会場。
あのにぎやかなダッパーの顔ぶれに
会えるはずと思っていたのに
どこにいたの?
会えませんでした。(>_<)

職場・一般の部の結果は・・・

1愛媛 しばきや本舗の打楽器8 金 代表
    紅蓮の斜陽 グラステイル 
2徳島 BMS 金管8 銀
    テレプシコーレ舞曲集より プレトリウス
3香川 ダッパーサクセーバーズのサックス6 銅
    ブエノスアイレスの春 ピアソラ
4徳島 ウィーズ サクソフォーン4 銀
    陽炎の舞踏 八木澤教司
5高知 やいろ吹奏楽団 サクソフォーン4 金 代表
    レシテーションブックより マスランカ
6愛媛 愛媛リエート吹奏楽団 サクソフォーン4 金
    アンダンテとスケルツォ ボザ
7香川 高松市民吹奏楽団のクラリネット4 銀
    タンゴの歴史 ピアソラ


結果は、私の予想とは、ちょっと違った結果でした。

私が代表の一押しだったのは、
1しばきや本舗の打楽器・・・迫力があって、幻想的でとても魅力的な演奏でした。
(ここは代表に選ばれたので大当たり!)

そして、3ダッパーのサックス6重奏・・・ピアソラのメロディーを情熱的に表現。6人の技術の高さを感じる演奏でした。

なのに銅ってどういうこと?(しゃれじゃなくて・・・)
聞いた瞬間、頭の中で?マークが10個くらいぐるぐる回りました。

他団体もいずれ劣らぬ名演ばかりでしたが

審査員の観点がよくわからないぞ!
と審査員に詰め寄りたい気持ちでしたね。

熱くなるのが悪いところなので
あるがままを受けれなければ、

って当事者でもあるまいし。(;一_一)
そんな気持ちを引きずりながら帰ったのでした。

演奏された皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

審査員の先生、一度ゆっくり飲みましょう!
なんちゃって。m(__)m  


2011年02月06日

口笛の妙技 最高!!

今日は、13:00からの
リハビリセンターふれあいミニコンサート
に行ってきました。

トーンチャイム「ゴールドダスト」&リコーダー
「ブレーメンの音楽隊」による歌やコラボ



リハセンのマスコット「リハちゃん」も参加しての
♪クラリネットこわしちゃった

病院1階ロビーがいっぱいになるほどの人が・・・
優しくあったかいトーンチャイムとリコーダーの音色
が会場じゅうに響きました。

最後の♪ふるさとはとっても素敵な編曲でした。

そして演奏の合間にこのコンサートを企画運営しているYさんから
「田所さんの口笛 リハーサルの時から鳥肌たちましたよ~」って。


期待に胸ふくらませていたら

にこまるさんご夫妻とお会いしました。すごいラッキーです。

そしていよいよその時 
東京都国際口笛フェスティバルグランドチャンピオン
田所 敦さんの口笛!!

始まった瞬間から
会場の空気が変わりましたね。
みんな ひきつけられるように聴き入っていました。
会場の人と一体感を感じる そんな演奏でした。

口笛でこんな風に表現できるなんて とってもすごい人です。

最後に手品を披露してくれました。
ちゃめっけたっぷりなところも魅力ですね。


人気者のリハちゃん

コンサート終演後
アンサンブルコンテスト四国大会が行われている
アルファあなぶきへと急いだのでした。
つづく・・・  


2011年01月30日

あしたさぬき音楽祭レポその3

あしたさぬき音楽祭!
17時に大盛況で無事終演を迎えました。
(@^^)/~~~
最後は予定より30分ほど延びちゃいましたが。。。
300人収容のサンポート小ホールが、ほぼ埋まってましたね。

残りのプログラムからざっと数えたところ 
250人くらいの方が来られてたかなと思います。
ブログのチカラ?
おそるべし、あしたさぬき!!

受付の仕事も頑張ってきたよ~。

演奏は、ほとんど モニターでしか聴けませんでしたが
ブロ友さんの「にこまるさん」や「kanemamaさんのご家族」
そして「ポンタさん」にお会いできました。(*^^)v



ホッとする音楽隊callのみなさんのあったかい歌声。

司会のクリスさん。

Three Dogs のみなさんの楽しい歌声。


「さいさい」のふなきちさんに留守番をお願いして
じっくり聴いたのは「ダッパー」のサックスカルテット。

ファミーユのお父さん、きんじくんが今日は、バリトンではなく
アルトを吹いてました。
久しぶりに聴いた、きんじんくんのアルト。
優しい音色でしたね~(^v^)
安心できる堂々とした演奏で3曲目の鉄道メドレーでは
自然とお客さんの手拍子で一気に楽しい雰囲気。

同じ曲でもメンバーが変わると こんなにも違った
曲になるのかと アンサンブルのおもしろさを
感じながら聴いていました。


演奏終了後のダッパーのメンバーと。。。

楽しい一日でした。
音楽祭にかかわったすべての方 お疲れさまでした。


  


2011年01月30日

あしたさぬき音楽祭レポその2

開場を30分遅らせただけで1時過ぎには、無事開演しました。
今、8番目の「山乃屋」さんの演奏。
15分くらい押してますね。

それから先ほどギターの方が
ロビーでリハーサルしてると書きましたが、
れっきとしたロビー演奏でした。

ごめんなさい。

外は、雪降っていて寒いですが、
お客さんたくさんいらしてます。
ちらっと見たら客席ほとんどいっぱいになってます。

中で演奏が聴きたい (;一_一)
  


2011年01月30日

あしたさぬき音楽祭レポ





















リハーサルが少しおしていまして、開演が30分ほど遅れるもようです。
受付は、準備完了。
ソレイユのさっちゃんと。
ロビーでは、ずっとギターの方がリハーサルしてますね。
  


2011年01月27日

眠りの国のオカリナ姫

昨日の記事で
我が家に眠っている楽器を紹介しましたが
いずれも安くとも何万かする楽器ばかりです。
感覚の問題ですが 高いと言えば高いですよね。

それよりず~っと安価で 軽量な楽器もあります。

こちらのオカリナ
買ったままのケースに入って20年になります。


宗次郎のコンサートに行って 
そのあまりに透明感のある美しい音色にひかれて
買いもとめたもので、5000円くらいでした。

眠ったまま 使われない楽器はかわいそうですが、
やっと、この子 活躍できそうなんです。

私が行っている美容院istで 営業時間終了後
なんと「オカリナ教室」が開かれるとのこと。
3月の水曜日(隔週)からレッスンが始まるというので

まぜてもらうことになりました~~~!!

オカリナのレッスンはもちろん楽しみなんですが
どんな出会いがあるのか すごくわくわくします。

何かを始めると いろんな出会いが広がって
たくさんの方から学ぶことがい~っぱい。

眠りの国から目覚める日が近い
我が家のオカリナ姫。

友だちになれたらいいなぁ。。。  


2011年01月26日

宝のもちぐされ。。。

昨日、私の恋人 アルトサックスが
入院したことを記事にしました。

勝手なもので そんな時に思い出すのが
家にある他の楽器たち。

今では、ずっとケースに入れられたまま
明るい外の世界に出ることがめったになくなってしまいました。
そんな楽器たちを紹介したいと思います。

まず 弦楽器の代表選手 バイオリン
これは、大学時代に授業で必要だったため購入したもの。
確か6万円くらいしました。

恥ずかしくてお見せできませんが、
弓に張っている馬の尻尾の毛が
切れてバラバラになっっちゃってます。
そんでもって、バイオリンの弦が1本切れたまんま。

次は、金管楽器の花形 
トランペット

これは、就職してすぐ 7万くらいしたかな。仕事で。。。
今では、年に1回 見せるためだけに活躍する程度。
ちなみに 全く吹けません。

そして 木管楽器の中から 
小鳥のさえずりのような優しい音がステキ フルート

これは、大学時代に吹きたくて吹きたくて 
親に無理を言って買ってもらいました。
20万くらいのミヤザワのフルート。
これは、一応吹けるようになりましたが、今はどうかな?

今でも、少し手をくわえてやれば ちゃんと使える楽器ばかりなので
眠らせておくのは、もったいない。
活躍の場を与えてあげたいけれど。。。。  


2011年01月25日

入院 (+_+)

昨年のクリスマスライブでの演奏の後
どうも 低音が鳴りにくくなっていた 私の楽器
アルトサクソフォン・・・H.SELMER Mk VII No.305865

楽器店に持っていき 見てもらうと
オーバーホールに出したほうがいいとのこと。
オーバーホールというのは、部品を分解して清掃
全タンポのはりかえをして、新品時の性能に戻す作業のこと。

内心、わかってはいたけれど、費用が10万円くらいかかるので
躊躇していたのが本当のところ。

でも、もう限界。

キーの裏のタンポが固くなりしっかり締まらなくなったのが
鳴らない原因。
ところどころ 破れていたりするし
ありえない状況下で酷使していたというのが現実。

で、意を決して 
オーバーホールに出したというわけ。

なので、私のアルトサックスは1~2か月の間 入院です。

費用は、かなりいたいけど 新品同様に生まれ変わってくれるなら。。。



しばらく恋人と会えない切ない気持ちです。(-"-)
  


2011年01月24日

三木少年少女ミュージカルスクールの公演でした♪

昨日は、三木町文化交流プラザにて
息子が所属する三木少年少女ミュージカルスクールの
ミニ公演が行われました。

時刻は15:15~15:45
タイトルは「かぐや姫プロポーズ大作戦」

お客さん 入ってくれるかどうか 心配してたけど
開場前から長蛇の列ができていて 
すわれるかどうかが心配という事態に・・・


なんとか 後ろの方に座れたのだけど
小ホールに超満員のお客さん。
座れない方は、通路に腰かけたり 後ろで立って
ご覧になる方も・・・
つまり200人以上の方がホールに集まっていたことになります。


今回のミニ公演は スクール生が台本を作り
踊りの振り付け 歌の作詞等 
ほとんどが子どもたちの手作りというのを 
公演が始まる数分前に他のスクール生のお母さんから
聞いてびっくり!!

息子からなにも聞いてないよ~~
男の子って肝心なこと 言わないよなぁ。(>_<)

ミュージカルの内容は、なかなか気合が入った好演で
最後まで飽きさせない迫力のある 舞台でした。
子どもたちが のびのびと一生懸命 頑張る姿は 
何より元気をもらえます。



公演の後 お客さんに挨拶をする息子くん。
今回は おじいさんになった浦島太郎の役。
顔にいっぱいシワのメイクをして がんばっていました。



熱演が光った役者たち♪  


2010年12月31日

総括・・よいお年を。。。


2010年、この年は私にとって
確実にサックスに打ち込んだ年でした。

今年は、ソレイユ、ファミーユあわせて施設8か所、カフェ・レストランは4か所
イベント7か所で出演。

高松ウインドシンフォニーとして
アルファあなぶきホールでの定期演奏会、
アンサンブルコンサートの2回に出演。
小学校の訪問演奏に2回。

あともう一つ、県下のアマチュアサクソフォニストが集まって
アンサンブルの小ステージ、サクソフォンオーケストラ(って言っていいの?)
のステージに出演しました。

こうして振り返ってみると、
駆け抜けた一年でした。

休日はすべて練習か本番、家のことは後回しだったような。。。
ちょっぴり反省。

頼りになる仲間の存在に感謝。
家族に感謝。支えてくれ、応援してくれたすべての人に感謝をしてこの一年に
幕を閉じたいと思います。

そして最後に
今年は、大切な恩師を亡くしました。
生前書かれた遺言集の中に
オレは、いつも 「これが、最後のコンサートだ」と思って 対しているぞ!
と言うのがあります。

私は今、たくさんの演奏する機会に恵まれていますが
出会う曲、出会う仲間は一期一会。
一回の演奏に思いを込めて、来年も飛躍していきたいと思います。

当ブログを訪問してくださった皆さんへ

読んでいただきありがとうございました。
皆さんの来る年が 良い年となりますように。。。


  


2010年12月07日

自衛隊音楽隊のビッグな演奏♪

          引き続きオープンコンサートのレポートです。
          
          オカリナやアコースティックギターでの弾き語りなど
          気持ちもほっこりできる優しい音色のステージにつづき
     
          自衛隊音楽隊のビッグバンド!

 


          
          ステージが全員サンタ姿の赤で彩られ
          音楽もジャズアレンジの のりのりの曲

          ♪ Swing the songs of Christmas
          ♪ 「くるみ割り人形より」 スウィング・マーチ
          ♪ It's All Right With Me
          ♪ Work Song
          ♪ ベイシー・ストレート・アヘッド
          ♪ ルパン三世
          ♪ スーパースター
          ♪ ツゥモロー
          ♪ 世界音楽めぐりメドレー

          ビッグバンドはサックスがめちゃ目立ってかっこいい!!
          吹奏楽では、金管楽器と木管楽器を調和させる立場なので
          サックスはあまり目立っちゃいけないことが多いんです。。。
          
          だから たまにはビッグバンドもやってみたいなぁ。。
          と思った演奏会でした。

          それにしても 陸自の音楽隊の演奏を初めて聴いたのですが
          レベルが半端なく高いですね。
          
          まぁ 当たり前のように上手いわけですが          
          
          勉強になりました。

          
  


2010年12月06日

三木町でオープンコンサート♪

          12月5日 三木町文化交流プラザで行われた

          かがわ文化芸術祭2010 参加公演
      第2回 オープンコンサート


          に行ってきました。
          
          ピアノ、ギター、箏など11組の演奏家が出演
          そして陸上自衛隊第14音楽隊の招待演奏を聴いてきました♪

     
     文化交流プラザのメタホールにかなりの人が集まっていました。

     三木町の文化水準の高さを思わせる集客率。

     プログラムごとに席をわらわら立つ人がいるという

     発表会的な現象が見られないのも驚き。

     演奏を楽しみにきている方が多いからマナーもいい。

     ホールの響きの良さから 演奏者の奏でる音楽がストレートに伝わる。

     やっぱり 演奏する側としては、こういうホールがいいですね。

    
          
  


2010年12月05日

24:57

    木太地区音楽フェスティバルに行ってきました。
    お目当ては、そう24:57(にじゅうよじごじゅうななふん)




    出番直前の彼ら。
    サンタの衣装に身を包み 何かやってくれそうな雰囲気がぷんぷん
    漂っていました。カメラの前でもこのポーズ!

    本日の演奏曲は
    ♪ 銀河鉄道999
    ♪ ジブリ最高!
    ♪ リクエストコーナー(お客さんに4曲の中から選曲してもらう)
    ♪ サンタクロースメドレー

    リクエストコーナーを設けるあたりがすごいです。
    クワチュールベーのコンサートでもよくやってますけど 
    プロに負けてないですね。



    演奏もすばらしかったです。
    残念ながら予定があったので、最後の曲は聴けなかったですが、
    たまには、観客で聴いてみるのも 楽しい(*^_^*)