
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は
オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。
2011年02月28日
音浴効果は心の休日・・・つづき
さぁ!アキラさんの登場。
第一声「みなさん ようこそ いらっしゃいました。」
この短いフレーズだったんですが
これだけで お客さんをひきつけてしまいました。
テレビではしゃべらないキャラですが、
独特のしゃべり方で気持ちをつかんで 和ませるのがお上手です。
普通に言うとおもしろくもおかしくもないんですけどね。。。

曲が始まると
ハンガリー舞曲 第5番では、
音楽に合わせて動き出すアキラさん。
ピアノにすわったまま の~びたり ちぢんだり
こらえきれずに笑いだす子どもたち。
アンダーソンの「プリンク・プランク・プランク」は、
最高に楽しかった。
そして アンサンブル・ベガ名物
「音符の国ツアー」では
アンサンブルのおもしろさを物語仕立てで
アキラさんの語りとアンベガの名演技でたっぷり聴かせてくれました。
第二部も
ビートルズありオペラありで またたく間に二時間が経過。
子どもたち アキラさんのマジックにかかったのか
クラシックなのに飽きもせず
最後までしっかり聴いてましたね。
音楽は音楽ができる人、音符が読める人たちのためだけに
あるのではない。
わかりやすく手を加えることで
どんな人にも身近で楽しめるものになる。
そんなことを感じて帰りました。
そして
自分たちのコンサートが少しでもこんな親しみやすい
コンサートになれば、と思ったのでした。

第一声「みなさん ようこそ いらっしゃいました。」
この短いフレーズだったんですが
これだけで お客さんをひきつけてしまいました。
テレビではしゃべらないキャラですが、
独特のしゃべり方で気持ちをつかんで 和ませるのがお上手です。
普通に言うとおもしろくもおかしくもないんですけどね。。。

曲が始まると
ハンガリー舞曲 第5番では、
音楽に合わせて動き出すアキラさん。
ピアノにすわったまま の~びたり ちぢんだり
こらえきれずに笑いだす子どもたち。
アンダーソンの「プリンク・プランク・プランク」は、
最高に楽しかった。
そして アンサンブル・ベガ名物
「音符の国ツアー」では
アンサンブルのおもしろさを物語仕立てで
アキラさんの語りとアンベガの名演技でたっぷり聴かせてくれました。
第二部も
ビートルズありオペラありで またたく間に二時間が経過。
子どもたち アキラさんのマジックにかかったのか
クラシックなのに飽きもせず
最後までしっかり聴いてましたね。
音楽は音楽ができる人、音符が読める人たちのためだけに
あるのではない。
わかりやすく手を加えることで
どんな人にも身近で楽しめるものになる。
そんなことを感じて帰りました。
そして
自分たちのコンサートが少しでもこんな親しみやすい
コンサートになれば、と思ったのでした。

2011年02月27日
音浴効果は心の休日・・はじまり
2/26(土)は、宮川彬&アンサンブル・ベガのコンサートでした。
この日、開場時刻より前に、アルファあなぶきに到着。
扉の外では 開場をまちわびる方が長蛇の列を作っていました。
私は、窓口で予約のチケットを購入。
すると、まだ当日券ありますか?という方も続々と。
チケットが買えるかどうかというより まず来てみるという
行動型の方。
指定席というのに開場よりも早く集まって来る心に余裕型の方。
いろんなタイプの人がいるなぁと感心しつつ。。。。
ついに開場の時間。
やさしい係員のお姉さんにだいたいの場所を教えてもらい
席に着きました。
つぎつぎとやってくるお客さん。
テレビ番組の影響でしょうね。お子さん連れが多いです。
開演10分前には、
アルファあなぶき大ホール1階がほとんどいっぱいです。
ざっと1000人いってますか?
少し前の記事で
認知度が低いなんて書いちゃったけど 撤回です。
残席はほとんど見当たりません。
香川の人は、チケットをとるのも
のんびりやさんが多いのでしょうかね。
予ベルがなりました。いよいよ開演です。
と、係のおねえさんの
「チケットの確認をさせてください。」という声。
おねえさんに促されてチケットを見せると
「6列11番の席ですね。
ここは、16列ですから もう少し前です。」
あちゃ!
見間違い。。。私、人の席に座っておりました。
恥ずかし~ (>_<)
動揺をかくしつつ 移動。
始まる前からボケちゃったわたしですが。。。
ついにかいえ~ん!
総勢9名の極上のアンサンブルが音のシャワーのように
心にしみこんできます。
最初の演奏
宝塚生まれのアンサンブル・ベガにちなんで
「すみれの花咲く部屋」で始まりました。
つづく・・・・
この日、開場時刻より前に、アルファあなぶきに到着。
扉の外では 開場をまちわびる方が長蛇の列を作っていました。
私は、窓口で予約のチケットを購入。
すると、まだ当日券ありますか?という方も続々と。
チケットが買えるかどうかというより まず来てみるという
行動型の方。
指定席というのに開場よりも早く集まって来る心に余裕型の方。
いろんなタイプの人がいるなぁと感心しつつ。。。。
ついに開場の時間。
やさしい係員のお姉さんにだいたいの場所を教えてもらい
席に着きました。
つぎつぎとやってくるお客さん。
テレビ番組の影響でしょうね。お子さん連れが多いです。
開演10分前には、
アルファあなぶき大ホール1階がほとんどいっぱいです。
ざっと1000人いってますか?
少し前の記事で
認知度が低いなんて書いちゃったけど 撤回です。
残席はほとんど見当たりません。
香川の人は、チケットをとるのも
のんびりやさんが多いのでしょうかね。
予ベルがなりました。いよいよ開演です。
と、係のおねえさんの
「チケットの確認をさせてください。」という声。
おねえさんに促されてチケットを見せると
「6列11番の席ですね。
ここは、16列ですから もう少し前です。」
あちゃ!
見間違い。。。私、人の席に座っておりました。
恥ずかし~ (>_<)
動揺をかくしつつ 移動。
始まる前からボケちゃったわたしですが。。。
ついにかいえ~ん!
総勢9名の極上のアンサンブルが音のシャワーのように
心にしみこんできます。
最初の演奏
宝塚生まれのアンサンブル・ベガにちなんで
「すみれの花咲く部屋」で始まりました。
つづく・・・・
2011年02月26日
2011年02月25日
市役所吹奏楽団定期演奏会だよ~
高松市役所吹奏楽団定期演奏会のお知らせ
平成23年2月26日(土)
開場/17:00 開演/18:00
サンポートホール高松 大ホール
【第1部】
吹奏楽のための民話
バレエ組曲「ガイーヌ」より
歌劇「ローエングリン」より エルザの大聖堂への行列
【第2部】
私のお気に入り
市民の方からのリクエスト曲 ほか
入場無料
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
実はこの人

高松ウインドシンフォニーの楽団員であり
一緒にサックスアンサンブルをしているなかまでもある
山Pくんが
指揮を務めます。
ぜひぜひ 明日の夕方はサンポートホールへ!
素敵なサウンドが楽しめるはずです。
私は、昼間アキラさんのコンサートを楽しみ
夜は 高松ウインドシンフォニーの定演の練習があるのでそちらへ。
山Pくんとこの演奏は残念ながら聴けませんが
エールをおくります。
山Pく~ん!がんばってね~~
興味ある方 是非 行ってみてね~♪
平成23年2月26日(土)
開場/17:00 開演/18:00
サンポートホール高松 大ホール
【第1部】
吹奏楽のための民話
バレエ組曲「ガイーヌ」より
歌劇「ローエングリン」より エルザの大聖堂への行列
【第2部】
私のお気に入り
市民の方からのリクエスト曲 ほか
入場無料
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
実はこの人
高松ウインドシンフォニーの楽団員であり
一緒にサックスアンサンブルをしているなかまでもある
山Pくんが
指揮を務めます。
ぜひぜひ 明日の夕方はサンポートホールへ!
素敵なサウンドが楽しめるはずです。
私は、昼間アキラさんのコンサートを楽しみ
夜は 高松ウインドシンフォニーの定演の練習があるのでそちらへ。
山Pくんとこの演奏は残念ながら聴けませんが
エールをおくります。
山Pく~ん!がんばってね~~
興味ある方 是非 行ってみてね~♪
2011年02月24日
あのアキラさんがやってくる~♪
NHK教育TV 『夕方クインテット』のピアニストで有名な
アキラさんがやってきます。
平成21年の夏、「アキラさんとまことくん」のコンサートに行き
そのあまりの楽しさに
次回も是非 行ってみた~いと思っていたのです。
宮川彬良&アンサンブル・ベガ
・日時:2011年2月26日(土)
15:00開演(14:30開場)
・会場:アルファあなぶきホール 大ホール
・料金:一般4,000円 高校生以下2,000円
※全席指定
※未就学児童 入場不可
・チケット・お問合せ:アルファあなぶきホール 087-823-5023
(受付時間/9:00~18:30)
絶妙なユーモアとテンポ感のあるアキラさんのトークと
今回は、8名のアンサンブルによるサウンドも楽しみ。
昨日、あなぶきホールに電話で予約完了!!
前の方の中央の席をゲット。
まだ残席があるそうです。。。。
でも・・・いい席をこの時期になっても
とれるっていうのは
この辺りの認知度が低いんでしょうか。
なんだか 残念な気がします。
アキラさんがやってきます。
平成21年の夏、「アキラさんとまことくん」のコンサートに行き
そのあまりの楽しさに
次回も是非 行ってみた~いと思っていたのです。
宮川彬良&アンサンブル・ベガ

・日時:2011年2月26日(土)
15:00開演(14:30開場)
・会場:アルファあなぶきホール 大ホール
・料金:一般4,000円 高校生以下2,000円
※全席指定
※未就学児童 入場不可
・チケット・お問合せ:アルファあなぶきホール 087-823-5023
(受付時間/9:00~18:30)
絶妙なユーモアとテンポ感のあるアキラさんのトークと
今回は、8名のアンサンブルによるサウンドも楽しみ。
昨日、あなぶきホールに電話で予約完了!!
前の方の中央の席をゲット。
まだ残席があるそうです。。。。
でも・・・いい席をこの時期になっても
とれるっていうのは
この辺りの認知度が低いんでしょうか。
なんだか 残念な気がします。
2011年02月23日
贔屓屋かくれんぼで飲み会!
レインボーの「贔屓屋かくれんぼ」で
飲み会でした。
ここは、ゆっくりおしゃべりができて
お料理はおいしくて 女子会に最適な場所。
ここで、かつて同じ職場で仕事をしていた仲良し5人組。
名づけて「なでしこ会」が集合!
別れて6年経ってもなお
定期的に会っていたい仲間なので
おしゃべりもたのし~(^O^)/

それで
その時の話題の中で特におもしろかったことを
紹介しちゃいましょう。。。
みきこちゃんの話。
この前、息子に
「シーチキンのランチパックを持ってきて。」
って言われたから
お弁当箱にシーチキンの缶詰を入れていったら
「なんしょんやー。」
って怒られたんで。
「ランチパックってお弁当箱かと思ったらパンのことやって。
そんなん、買わんから知らんでなぁ。」
いやいや 今どきランチパックを知らない人の方が少ないですよ・・・・
でも、めちゃ かわいいお母さん!
もう一つ これもみきこちゃん。
高校時代の昔話になり
社会のテストでバチカン市国と書かなければならないところを「バカチン市国」
と書いたら先生に×にされたって話。
「ならびが少しおかしいですよ。」のコメントはあったけど 部分点もくれなかったって。
それは完璧に間違いなんだから、部分点は あつかましいよ・・・
でも、まじで間違うみきこちゃんが大好き!
ざっとこんな話がてんこもりで
思いっきり はじけてきました~
また、明日から仕事がんばろう!っていう力がわいてきた
なでしこたちでした。
飲み会でした。
ここは、ゆっくりおしゃべりができて
お料理はおいしくて 女子会に最適な場所。
ここで、かつて同じ職場で仕事をしていた仲良し5人組。
名づけて「なでしこ会」が集合!
別れて6年経ってもなお
定期的に会っていたい仲間なので
おしゃべりもたのし~(^O^)/
それで
その時の話題の中で特におもしろかったことを
紹介しちゃいましょう。。。
みきこちゃんの話。
この前、息子に
「シーチキンのランチパックを持ってきて。」
って言われたから
お弁当箱にシーチキンの缶詰を入れていったら
「なんしょんやー。」
って怒られたんで。
「ランチパックってお弁当箱かと思ったらパンのことやって。
そんなん、買わんから知らんでなぁ。」
いやいや 今どきランチパックを知らない人の方が少ないですよ・・・・
でも、めちゃ かわいいお母さん!
もう一つ これもみきこちゃん。
高校時代の昔話になり
社会のテストでバチカン市国と書かなければならないところを「バカチン市国」
と書いたら先生に×にされたって話。
「ならびが少しおかしいですよ。」のコメントはあったけど 部分点もくれなかったって。
それは完璧に間違いなんだから、部分点は あつかましいよ・・・
でも、まじで間違うみきこちゃんが大好き!
ざっとこんな話がてんこもりで
思いっきり はじけてきました~
また、明日から仕事がんばろう!っていう力がわいてきた
なでしこたちでした。
2011年02月22日
風太くんのまなざしの先にあるもの
写真撮影終了~
写真について
温かいコメントをいただいた皆さん
ありがとうございました。
その後、それぞれに楽器を片づけて
ヨンデンプラザを出て歩きだした時
風太くんだけ じっと立ち止って動きません。
その視線の先にあるものは?
ヨンデンプラザ入口の熱帯魚の水槽でした。
色鮮やかな熱帯魚たちに交じって あの「ニモ」もいます。

熱帯魚にくぎづけの風太くん。
ダイビングが趣味の風太くんは
こういう海のお魚が大好きなんですね。
本当に 見てるだけで 癒される熱帯魚。
人間は生まれるまでの間、お母さんのお腹の中で、
人類の変化をたどっていると言います。
泳ぐ熱帯魚達を見て
ゆったりとした気分になるのは
本能の中にある、あの頃の記憶
と関係があるのでしょうか。
優しい目でみつめる 風太くんを見て
そんなことを ふと思い出しました。
私は、そんな風太くんを見てるだけで癒されます。。。
写真について
温かいコメントをいただいた皆さん
ありがとうございました。
その後、それぞれに楽器を片づけて
ヨンデンプラザを出て歩きだした時
風太くんだけ じっと立ち止って動きません。
その視線の先にあるものは?
ヨンデンプラザ入口の熱帯魚の水槽でした。
色鮮やかな熱帯魚たちに交じって あの「ニモ」もいます。

熱帯魚にくぎづけの風太くん。
ダイビングが趣味の風太くんは
こういう海のお魚が大好きなんですね。
本当に 見てるだけで 癒される熱帯魚。
人間は生まれるまでの間、お母さんのお腹の中で、
人類の変化をたどっていると言います。
泳ぐ熱帯魚達を見て
ゆったりとした気分になるのは
本能の中にある、あの頃の記憶
と関係があるのでしょうか。
優しい目でみつめる 風太くんを見て
そんなことを ふと思い出しました。
私は、そんな風太くんを見てるだけで癒されます。。。
2011年02月21日
PR用写真撮影!
ヨンデンプラザサンポートでの演奏が終了し
メンバーそれぞれ充実感でいっぱい。
楽しかった気持ちは表情にも。
演奏終了後、ヨンデンのスタッフさんにお願いして
写真撮影です。
ファミーユのPR用に撮ろうってことでいろいろ写してみました。
どれがいいでしょうか。
みんな ポーズが自然でかっこいい・・・私は。。。(/_;)
№1

№2

№3

№4

写しながら 「ねぇ どこ見てる?」って聞きまくりの私。
風太くんが「斜め上です。」とか「空です。」
にあわせて目線をぎこちなく変えてみるけど
みんなのようにいかないわ~
一人不自然なわたしでした。
メンバーそれぞれ充実感でいっぱい。
楽しかった気持ちは表情にも。
演奏終了後、ヨンデンのスタッフさんにお願いして
写真撮影です。
ファミーユのPR用に撮ろうってことでいろいろ写してみました。
どれがいいでしょうか。
みんな ポーズが自然でかっこいい・・・私は。。。(/_;)
№1
№2
№3
№4

写しながら 「ねぇ どこ見てる?」って聞きまくりの私。
風太くんが「斜め上です。」とか「空です。」
にあわせて目線をぎこちなく変えてみるけど
みんなのようにいかないわ~
一人不自然なわたしでした。
2011年02月20日
ファミーユ♪ヨンデンコンサート
2011・2/19(土)はヨンデンプラザサンポートで
ファミーユのコンサートでした。
午前中、軽く合わせた後、みんなでサンポートに向かいました。
12時過ぎに現地に入ると
ステージに椅子がセッティングされていて
照明が優しい色で照らしていました。
なおちゃんは、「ごきげんようのさいころトークみたい。」とか
きんじくんは「徹子の部屋」とか言ってましたが。。。。
譜面台を準備すると
どことなく緊張感という空気が漂い始めました。

1時になり
開演のアナウンスとともに
ステージへ
この日の曲は
1 ジブリ最高!
2 彼方の光
3 WINDING ROAD(ワインディング ロード)
4 雪国
5 日本の四季による ミニチュアシンフォニー
第一部のアンコールとして
ピアソラの「リベルタンゴ」
第二部は「ずるい女」と「名探偵コナン」のうち
お客さんを見てから決めるってことで準備していました。

ファミーユのメンバーと活動を始めて1年。
自分で言うのもなんですが、回数を重ねるごとに お互いの息もぴったり。
曲の仕上がりもとってもよくなってるようです。
第一部
いい感じで演奏終了となりました。
第一部の終了後、駆けつけてくださった
「まんまるさん」といっしょにパチリ

私の手には、まんまるさん手作りのあのかりんとうが・・・
かりんとうが手作りできるのもすごいけど
こうして 手作りのおやつを持参してくださる優しさに
感動しました。
まんまるさん、ありがとうございました m(__)m
ちょっ まん中のふたり
おもしろすぎ!!
つづく第二部も
なかなか好評のうちに終演。
偶然通りかかって演奏会場に来てくださった方。
わざわざ足を運んで来てくださった方々。
ありがとうございました。

演奏終了後の4人。
いつも人気者の風太君は、生徒さんから花束のプレゼント。
こちらにもコンサートの様子がつづられています。
ファミーユのコンサートでした。
午前中、軽く合わせた後、みんなでサンポートに向かいました。
12時過ぎに現地に入ると
ステージに椅子がセッティングされていて
照明が優しい色で照らしていました。
なおちゃんは、「ごきげんようのさいころトークみたい。」とか
きんじくんは「徹子の部屋」とか言ってましたが。。。。
譜面台を準備すると
どことなく緊張感という空気が漂い始めました。
1時になり
開演のアナウンスとともに
ステージへ
この日の曲は
1 ジブリ最高!
2 彼方の光
3 WINDING ROAD(ワインディング ロード)
4 雪国
5 日本の四季による ミニチュアシンフォニー
第一部のアンコールとして
ピアソラの「リベルタンゴ」
第二部は「ずるい女」と「名探偵コナン」のうち
お客さんを見てから決めるってことで準備していました。
ファミーユのメンバーと活動を始めて1年。
自分で言うのもなんですが、回数を重ねるごとに お互いの息もぴったり。
曲の仕上がりもとってもよくなってるようです。
第一部
いい感じで演奏終了となりました。
第一部の終了後、駆けつけてくださった
「まんまるさん」といっしょにパチリ
私の手には、まんまるさん手作りのあのかりんとうが・・・
かりんとうが手作りできるのもすごいけど
こうして 手作りのおやつを持参してくださる優しさに
感動しました。
まんまるさん、ありがとうございました m(__)m
ちょっ まん中のふたり
おもしろすぎ!!
つづく第二部も
なかなか好評のうちに終演。
偶然通りかかって演奏会場に来てくださった方。
わざわざ足を運んで来てくださった方々。
ありがとうございました。
演奏終了後の4人。
いつも人気者の風太君は、生徒さんから花束のプレゼント。
こちらにもコンサートの様子がつづられています。
2011年02月19日
ヨンデンコンサート終了!
ヨンデンのコンサートが無事 終了しました。
喉の調子は、相変わらずでしたが
演奏に支障はなく無事役目を果たせたので
ほっとしています。
ご心配いただいた皆さん
本当にありがとうございました。
今日の演奏の模様は
明日の記事でお伝えしようと思います。
ところで、
私 今おいしいものを食べてます。
甘くて香ばしいもの それは・・・・
これ

今日の演奏会である方が差し入れてくださった
手作りのかりんとうです。
かんげき~
おいし~
メンバーみんなでいただきました。
そのお話も 明日ということで。
これから
夜の部
高松ウインドシンフォニーの練習に向かいます。。。
喉の調子は、相変わらずでしたが
演奏に支障はなく無事役目を果たせたので
ほっとしています。
ご心配いただいた皆さん
本当にありがとうございました。
今日の演奏の模様は
明日の記事でお伝えしようと思います。
ところで、
私 今おいしいものを食べてます。
甘くて香ばしいもの それは・・・・
これ
今日の演奏会である方が差し入れてくださった
手作りのかりんとうです。
かんげき~
おいし~
メンバーみんなでいただきました。
そのお話も 明日ということで。
これから
夜の部
高松ウインドシンフォニーの練習に向かいます。。。
2011年02月19日
いよいよ本番!なのに・・喉がやばっ
日付が変わりまして
今日は、ヨンデンプラザサンポートで
ファミーユサクソフォンカルテットのコンサートです。
本番は一部が13:00~13:30 二部14:00~14:30
となっています。
ファミーユの家族で演奏します。
皆さんのお越しをメンバー一同 心よりお待ちしております。
というわけで
午前中集合して最終の合わせをしてから
会場入りします。
心は、わくわくドキドキ
なのですが
実は身体の方は、風邪気味で
喉の調子が悪いのです。(-"-)
葛根湯をのんで耐えてます。
演奏中に咳とか。。。
大丈夫か?
今さらながら自己管理の甘さに活を入れたい私です。
今日は、ヨンデンプラザサンポートで
ファミーユサクソフォンカルテットのコンサートです。
本番は一部が13:00~13:30 二部14:00~14:30
となっています。
ファミーユの家族で演奏します。
皆さんのお越しをメンバー一同 心よりお待ちしております。
というわけで
午前中集合して最終の合わせをしてから
会場入りします。
心は、わくわくドキドキ
なのですが
実は身体の方は、風邪気味で
喉の調子が悪いのです。(-"-)
葛根湯をのんで耐えてます。
演奏中に咳とか。。。
大丈夫か?
今さらながら自己管理の甘さに活を入れたい私です。

2011年02月18日
コンサートのはしごがおすすめ
明日、2/19(土)この日も演奏会が重なりあっております。
そこで渾身のお知らせ。パンパカパ~ン
まずはビバ!ブラス 第13回小学校バンドフェスティバル
2011 2/19(土)
開場:12:00 開演:12:30 終演:16:00
全席自由 入場無料
香川県県民ホール アルファあなぶきホール 小ホール
ビバ!ブラス小学校バンドフェスティバルというのは
高松市でバンド活動を行っている小学校が、
毎年2月に行っている合同演奏会のことです。
なかでも、多肥小学校は、全日本小学校バンドフェスティバル
(全日本吹奏楽連盟など主催)
つまり四国の代表としてこの大会に出場し、2年連続で銀賞を受賞しています。
そのレベルの高い演奏には定評があります。
小学生ながらに こんなハイレベルな曲を演奏するのかというくらい
情感たっぷりの演奏はするし、演奏している楽譜を見てびっくり
小学生にしてこの難易度はないでしょうってくらいのやってます。
聴く価値は十分ありますよ~
ぜひ2/19(土)は、アルファあなぶきへ
と言いたいところですが
*********************************
ビバブラスの演奏会場から すぐ近くで行われるヨンデンプラザサンポートで
ファミーユ・サクソフォンカルテットのコンサートも
行われます。
1回目 13:00~13:30
2回目 14:00~14:30となっています。
この日は コンサートのはしごをおすすめします。(●^o^●)

*********************************
そして
高松市川島本町にある「あづまーるパソコン教室」では
うたごえあづま~るがあります。
一度お邪魔させていただいたんですが
アットホームな感じで おやつをいただきながら
楽しい時間を過ごすことができます。
2月19日(土曜日)午後1時半~3時。
今回は特別ゲストであの口笛奏者
「田所 敦さん」がやってくるそうです。
参加申し込みは・・・・・
℡ 848-0106 あづま~るパソコン教室。
参加費用は700円
要予約です!!
ドラえもんの「どこでもドア」がほしい(-"-)
そこで渾身のお知らせ。パンパカパ~ン

まずはビバ!ブラス 第13回小学校バンドフェスティバル
2011 2/19(土)
開場:12:00 開演:12:30 終演:16:00
全席自由 入場無料
香川県県民ホール アルファあなぶきホール 小ホール
ビバ!ブラス小学校バンドフェスティバルというのは
高松市でバンド活動を行っている小学校が、
毎年2月に行っている合同演奏会のことです。
なかでも、多肥小学校は、全日本小学校バンドフェスティバル
(全日本吹奏楽連盟など主催)
つまり四国の代表としてこの大会に出場し、2年連続で銀賞を受賞しています。
そのレベルの高い演奏には定評があります。
小学生ながらに こんなハイレベルな曲を演奏するのかというくらい
情感たっぷりの演奏はするし、演奏している楽譜を見てびっくり
小学生にしてこの難易度はないでしょうってくらいのやってます。
聴く価値は十分ありますよ~
ぜひ2/19(土)は、アルファあなぶきへ
と言いたいところですが
*********************************
ビバブラスの演奏会場から すぐ近くで行われるヨンデンプラザサンポートで
ファミーユ・サクソフォンカルテットのコンサートも
行われます。
1回目 13:00~13:30
2回目 14:00~14:30となっています。
この日は コンサートのはしごをおすすめします。(●^o^●)
*********************************
そして
高松市川島本町にある「あづまーるパソコン教室」では
うたごえあづま~るがあります。
一度お邪魔させていただいたんですが
アットホームな感じで おやつをいただきながら
楽しい時間を過ごすことができます。
2月19日(土曜日)午後1時半~3時。
今回は特別ゲストであの口笛奏者
「田所 敦さん」がやってくるそうです。
参加申し込みは・・・・・
℡ 848-0106 あづま~るパソコン教室。
参加費用は700円
要予約です!!
ドラえもんの「どこでもドア」がほしい(-"-)
2011年02月17日
癒しの空間❤SLOW FLOW
ここは 高松市十川西町
十河小学校からほど近い場所です。
年がら年じゅう首から肩にかけてこり固まってる
私の癒し空間。
骨の歪みを矯正してくれるカイロプラクティクの病院(とは言わないか。。。)
若くてきれいな先生の好みなのか
施術のお部屋には アジアな雰囲気がたっぷりの
小物やいい香りにほんのり静かな灯りがともされている。
施術の間 流れるオルゴールの音楽が
身体全体を優しく包んでくれる感じ。
1時間たっぷり
骨盤や背骨を矯正してもらい
温泉につかったあとの 気持ちよさ。。。
本当は 定期的に行けたらいいんだけど
なかなか行けない。
ひどくなってから 泣きついていくことが
ないようにしなくちゃ。(/_;)
【SLOW FLOW】カイロプラクティック・美容カイロプラクティック
〒761-0433 香川県高松市十川西町443-3 ☎087-887-5192
営業時間 10:00~19:00 休業日 水・日・祭日
2011年02月16日
竹のはんこにぬくもり。。。
これ
竹でできたはんこです。
竹の根っこの部分かな。
枠は固くしっかりしています。
実は、これ
高松ウインドシンフォニーで
三木町の氷上小学校の訪問演奏にうかがった時
演奏を聴いて感動された地域の方が
演奏したメンバー一人一人に手作り。
そして 前回の練習の時 いただきました~ (^O^)/
名前の一字を彫ってくださってます。
竹の中は柔らかく繊維があるので、彫りにくいと
思うのですが、ていねいな手彫りです。
職人の技が光ってますね。
竹の自然でやさしい感じが
作ってくださった方の思いと重なります。
心をこめて演奏活動を続けていれば
誰かに何かを伝えていける。
そんなことを
このはんこから思いました。
竹のはんこ
初めて見ましたが
あったっかくて かわいいでしょう。
2011年02月15日
いろいろありましたが。。。
お話は、ラ・ナシカ・・・じゃなくて香西シオンの丘での
訪問演奏のつづきです。
いろいろありまして
演奏開始時刻の2時を過ぎてしまいましたが
ようやく「香西シオンの丘」に到着。
間違いに気づいて慌てて
連絡を入れていましたので
到着時には、ボラえもんさんの手品が先に始まっており
次々に繰り出される魔法みたいな手品に大盛り上がり。。。

黙々と楽器と譜面台を出して演奏準備。
始まっているわけですから
音を出すこともできず 軽いチューニングのみで
いざ 本番!
今回は、初めてデュエット曲でステージに。
さっちゃんと二人でアルトサックスの二重奏です。

エルガーの「愛のあいさつ」で演奏開始。
「皆さんに挨拶のつもりで演奏しました。」
というと、皆さんとっても喜んでくださり
笑顔で応えてくれます。
「この楽器わかりますか?」というと
皆さん一同に知らないなぁという顔。
「これはサックスという楽器です。」
というと
あちらこちらで
「え?なに?」「サックスや。」「え?」
「きれいやな~」「きれいな色しとる。」
「サックスやって。」がやがや。。。
皆さん 思い思いの感想をお持ちのよう (^^ゞ
いいです。名前なんかどうでも。。。
つづく「見上げてごらん夜の星を」
「幸せなら手をたたこう」では、一緒に口ずさんだり
手をたたく、ひざをたたくなどしていただいて とても好評
のようでした。
でも、やっぱり
サックスは、大小そろった楽器のファミリーたちと演奏するのが
一番のきかせどころ。
今回無理を言って
一緒に参加してもらった テナーサックスのT中くん
バリトンサックスのT川さんとカルテットで2曲演奏。

皆さん、のびのびと楽しそうに演奏しています。
聴いてくださっているお年寄りの方も
とっても楽しそうです。
いろいろ 今回、やらかしてしまったけど
それを消し去るくらい すごく楽しい本番でした。
その日 体調が悪かったのに 嫌な顔せず
だまってつきあってくれたさっちゃん!
そして 今回無理をお願いして一緒に演奏してくださった
T川さん、T中くん!
本当にありがとうございました。
幸せな一日でした。m(__)m
訪問演奏のつづきです。
いろいろありまして
演奏開始時刻の2時を過ぎてしまいましたが
ようやく「香西シオンの丘」に到着。
間違いに気づいて慌てて
連絡を入れていましたので
到着時には、ボラえもんさんの手品が先に始まっており
次々に繰り出される魔法みたいな手品に大盛り上がり。。。
黙々と楽器と譜面台を出して演奏準備。
始まっているわけですから
音を出すこともできず 軽いチューニングのみで
いざ 本番!
今回は、初めてデュエット曲でステージに。
さっちゃんと二人でアルトサックスの二重奏です。
エルガーの「愛のあいさつ」で演奏開始。
「皆さんに挨拶のつもりで演奏しました。」
というと、皆さんとっても喜んでくださり
笑顔で応えてくれます。
「この楽器わかりますか?」というと
皆さん一同に知らないなぁという顔。
「これはサックスという楽器です。」
というと
あちらこちらで
「え?なに?」「サックスや。」「え?」
「きれいやな~」「きれいな色しとる。」
「サックスやって。」がやがや。。。
皆さん 思い思いの感想をお持ちのよう (^^ゞ
いいです。名前なんかどうでも。。。
つづく「見上げてごらん夜の星を」
「幸せなら手をたたこう」では、一緒に口ずさんだり
手をたたく、ひざをたたくなどしていただいて とても好評
のようでした。
でも、やっぱり
サックスは、大小そろった楽器のファミリーたちと演奏するのが
一番のきかせどころ。
今回無理を言って
一緒に参加してもらった テナーサックスのT中くん
バリトンサックスのT川さんとカルテットで2曲演奏。
皆さん、のびのびと楽しそうに演奏しています。
聴いてくださっているお年寄りの方も
とっても楽しそうです。
いろいろ 今回、やらかしてしまったけど
それを消し去るくらい すごく楽しい本番でした。
その日 体調が悪かったのに 嫌な顔せず
だまってつきあってくれたさっちゃん!
そして 今回無理をお願いして一緒に演奏してくださった
T川さん、T中くん!
本当にありがとうございました。
幸せな一日でした。m(__)m
2011年02月14日
ホワイトバレンタイン
今日は、大雪ですね。
ホワイトバレンタインですよ~
バレンタインデーに雪が降った記憶がありませんから
香川ではめずらしいんじゃないかな・・・
しかし この雪のおかげで
仕事帰り
太い道路は、問題なかったのですが
田舎道は すべりそうで
ドキドキでした。

うちの家は団地なんですが
その団地に入るのに 坂を登らないといけないんです。
その坂に、車が通った後のわだちがなくて
登ることができませんでした。
そのため、車を坂の下に止めて 畑のかなぞりで雪かき
なんとか 家の車庫にたどりついた有様で
けっこう 大変な目に会いました。
雪道は慣れてなくて 車が動かないと動揺します。
慌ててアクセルを踏むとよけいだめですね。
わかっているけど、 怖いんですよ~(/_;)
息子は、宿題をすませると
友だちとそりをかついで行ってしまった。
雪が降るとわくわくする年頃なのね。
私はもう とっくにわくわくしない。
変に現実的でおもしろくない人になっちゃった。
まぁ そんなことより
明日の朝が 心配だわ。
ホワイトバレンタインですよ~
バレンタインデーに雪が降った記憶がありませんから
香川ではめずらしいんじゃないかな・・・
しかし この雪のおかげで
仕事帰り
太い道路は、問題なかったのですが
田舎道は すべりそうで
ドキドキでした。

うちの家は団地なんですが
その団地に入るのに 坂を登らないといけないんです。
その坂に、車が通った後のわだちがなくて
登ることができませんでした。

そのため、車を坂の下に止めて 畑のかなぞりで雪かき
なんとか 家の車庫にたどりついた有様で
けっこう 大変な目に会いました。
雪道は慣れてなくて 車が動かないと動揺します。
慌ててアクセルを踏むとよけいだめですね。
わかっているけど、 怖いんですよ~(/_;)
息子は、宿題をすませると
友だちとそりをかついで行ってしまった。
雪が降るとわくわくする年頃なのね。
私はもう とっくにわくわくしない。
変に現実的でおもしろくない人になっちゃった。
まぁ そんなことより
明日の朝が 心配だわ。
2011年02月13日
やっちまったよ~
昨日は、施設の訪問演奏でした。
午前中、かるく合わせた後 目的地近くまで移動。
皆で香西のイオンにある「一汁五穀」で昼食。

控え目なVサインがかわいい はたちになったばかりのT中くん。。。

いつも笑顔で明るいうえに優しいT川さん。。。
T中くん、横からVサインで応えるあたり いいねぇ~(*^_^*)
この後、演奏が待っているのにお腹いっぱいにして
目的地「ラ・ナシカこうざい」に向かって出発。
到着後、ロビーで「お世話になりま~す。」って入っていくと・・・
静かな 施設の午後という空気がまったり~と流れています。
「ボラえもんさんどこかな?」キョロキョロしてると
職員さんが笑顔で
「今日は何かあるんですか?」
何かあるのかって?ん?
職員さんに演奏の説明をして とりあえず 控室に通されました。
・・・が、胸騒ぎ。。。いやな予感 なにかおかしいぞ
慌ててメモを確認。
え~っ???
「香西シオンの丘」の文字
ま ち が え た ~
メンバーの皆に「ごめんなさ~い。」
そして職員さんにごめんなさいして
慌てて
本当の目的地へ向かったのでした。
思い込みって多々あるんですが
やってはいけないところで
やらかしてしまいまして
関係者の皆さん
本当に ごめんなさいです。m(__)m
演奏は、無事できましたので
結果オーライってことで。。。。
つづきはまたあした。
午前中、かるく合わせた後 目的地近くまで移動。
皆で香西のイオンにある「一汁五穀」で昼食。
控え目なVサインがかわいい はたちになったばかりのT中くん。。。
いつも笑顔で明るいうえに優しいT川さん。。。
T中くん、横からVサインで応えるあたり いいねぇ~(*^_^*)
この後、演奏が待っているのにお腹いっぱいにして
目的地「ラ・ナシカこうざい」に向かって出発。
到着後、ロビーで「お世話になりま~す。」って入っていくと・・・
静かな 施設の午後という空気がまったり~と流れています。
「ボラえもんさんどこかな?」キョロキョロしてると
職員さんが笑顔で
「今日は何かあるんですか?」
何かあるのかって?ん?
職員さんに演奏の説明をして とりあえず 控室に通されました。
・・・が、胸騒ぎ。。。いやな予感 なにかおかしいぞ
慌ててメモを確認。
え~っ???
「香西シオンの丘」の文字
ま ち が え た ~
メンバーの皆に「ごめんなさ~い。」
そして職員さんにごめんなさいして
慌てて
本当の目的地へ向かったのでした。
思い込みって多々あるんですが
やってはいけないところで
やらかしてしまいまして
関係者の皆さん
本当に ごめんなさいです。m(__)m
演奏は、無事できましたので
結果オーライってことで。。。。
つづきはまたあした。
2011年02月12日
わくわくの土曜日だ~♪
今日は、午後2時から
「ラ・ナシカこうざい」という施設にて訪問演奏があります。
雪の心配もどうやらないようです。
午前中、軽く練習をして本番の予定。
楽しんでいただけるように
真心こめて 演奏してきます。
そして夜は、高松ウインドシンフォニーの練習。
今日も楽しいこと満載です。
わくわくの土曜日♪
前回のウインドの練習で、さきちゃんねらい。

結婚式参加の後ってことで
あんまりかわいかったので
本人承諾のもと掲載しました。
では、元気にいってきま~~す。
その前に車に積もった雪かき。。。。^_^;
「ラ・ナシカこうざい」という施設にて訪問演奏があります。
雪の心配もどうやらないようです。
午前中、軽く練習をして本番の予定。
楽しんでいただけるように
真心こめて 演奏してきます。
そして夜は、高松ウインドシンフォニーの練習。
今日も楽しいこと満載です。
わくわくの土曜日♪
前回のウインドの練習で、さきちゃんねらい。
結婚式参加の後ってことで
あんまりかわいかったので
本人承諾のもと掲載しました。
では、元気にいってきま~~す。
その前に車に積もった雪かき。。。。^_^;
2011年02月11日
いつも心にサックス
昨日は、ファミーユの練習でした。
3時間の練習の中で
ずっと吹いていたかというとそんなわけはなく
合わせ→おしゃべり&笑→合わせ→おしゃべ・・・・
ってな感じで
かなりリラックスした練習 (^^ゞ
ぎちぎちの練習はしないですね、なぜか。
昨日のおしゃべりでこんな話題。
風太くんが今 ほしい楽器。
それは・・・
見た目が可愛いヤナギサワのカーブドソプラノなんだそう。
ほしいといってもお値段、120万。
おいそれと手の出せる代物ではありません。
そもそもソプラノは真っ直ぐな管が特徴なんだけど
アルトサックスをミニサイズにしたようなものが
カーブドソプラノ。
あの平原綾香・・・ジュピターの大ヒットで
一躍有名になった歌手。
彼女が持っているのがカーブドソプラノなんですね。
彼女が持っていると なんか愛らしくて
私も一時期とにかくほしいと思ったことがありました。

写真左は、父親の平原まことさん(サックスプレイヤー)
写真右が娘の平原綾香さん。
左の楽器がアルト、右がカーブドソプラノ。
彼女も何を隠そう、音大でジャズサックスを専攻していた
サックスプレイヤーなんです。
「自分の歌の個性は、サックスを吹いていたから。
今でも 心はいつもサックスにあるから
歌はもちろん サックスを演奏する機会をふやしたい。」とか。
(THE SAX vol.26より)
カーブドソプラノ、音がどうこうじゃなく 見ためがとにかく
かわいいんですよね。
でも、風太くん「その前にバスサックスですね。250万しますが・・・」って
それは。。。。
風太くんの心もいつもサックスでいっぱいのようです。
3時間の練習の中で
ずっと吹いていたかというとそんなわけはなく
合わせ→おしゃべり&笑→合わせ→おしゃべ・・・・
ってな感じで
かなりリラックスした練習 (^^ゞ
ぎちぎちの練習はしないですね、なぜか。
昨日のおしゃべりでこんな話題。
風太くんが今 ほしい楽器。
それは・・・
見た目が可愛いヤナギサワのカーブドソプラノなんだそう。
ほしいといってもお値段、120万。
おいそれと手の出せる代物ではありません。
そもそもソプラノは真っ直ぐな管が特徴なんだけど
アルトサックスをミニサイズにしたようなものが
カーブドソプラノ。
あの平原綾香・・・ジュピターの大ヒットで
一躍有名になった歌手。
彼女が持っているのがカーブドソプラノなんですね。
彼女が持っていると なんか愛らしくて
私も一時期とにかくほしいと思ったことがありました。
写真左は、父親の平原まことさん(サックスプレイヤー)
写真右が娘の平原綾香さん。
左の楽器がアルト、右がカーブドソプラノ。
彼女も何を隠そう、音大でジャズサックスを専攻していた
サックスプレイヤーなんです。
「自分の歌の個性は、サックスを吹いていたから。
今でも 心はいつもサックスにあるから
歌はもちろん サックスを演奏する機会をふやしたい。」とか。
(THE SAX vol.26より)
カーブドソプラノ、音がどうこうじゃなく 見ためがとにかく
かわいいんですよね。
でも、風太くん「その前にバスサックスですね。250万しますが・・・」って
それは。。。。
風太くんの心もいつもサックスでいっぱいのようです。
2011年02月10日
これからサンポートへ行ってきます♪
今日の夜
夜も夜・・・午後8時から11時という時間
ファミーユの合わせのため
サンポートの練習室へまいります。
今日は、とっても空気が冷たいですよね。
あまり外出したくないところですが
大好きな人たちと
大好きなアンサンブルが
できるとなったら
向かい風も追い風に変えられるっていう
くらいの力が
どこからか湧いてくるんです。
さぁ
いってきま~す (^O^)/
夜も夜・・・午後8時から11時という時間
ファミーユの合わせのため
サンポートの練習室へまいります。
今日は、とっても空気が冷たいですよね。
あまり外出したくないところですが
大好きな人たちと
大好きなアンサンブルが
できるとなったら
向かい風も追い風に変えられるっていう
くらいの力が
どこからか湧いてくるんです。
さぁ
いってきま~す (^O^)/