
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は
オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。
2011年09月28日
女木島のアートを楽しむ~♪その3
秋晴れのいい天気が続いていますね。
今日の夕食に白菜と豚肉の鍋←(小栗旬がCMでやってるあれ)
をしようと思ってスーパーに行ったら
白菜が一個590円も値上がりしててびっくり (@_@;)
きゅうりも3本で398円の驚きの価格
台風の影響でねぇ・・・とお店の人。
こんなところにも影響がでているのかと実感しました。
結果、キャベツのお鍋になりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
さて、女木島での演奏会が終わって4日経っちゃいましたが続きのおはなし。
今は、休校になってるという
女木小学校へ再び到着し、他のメンバーと合流。
楽器ケースから出して音だしの風景。

目の前のパソコンを見ながら合わせる、かなりドキドキのリハーサル
音が少しずつずれ始め かなりずれたなって感じるほどの音の重なり その後
全員の音がぴたっと合う瞬間の快感は、おもしろかった。

ただ、本番は何が起きるかわからない。
リハではうまくいったものの
3曲目のプラネタリーリングでは、全員がイヤホンから聴こえる
メトロノームの音に合わせるのだけど
音量が小さくて聴き取りにくかったこと。
途中、そのメトロノームのテンポが変わったことで
めちゃ不安になり、それが演奏にでたであろうという結果に。
あわてて もう一度やりますって、愛知芸大の先生。
さっそくご自身の指揮でもういちど3曲目が振り出しに。。。

お客さんは。。?
目を閉じて聴き入っていらっしゃる様子。喜んでいただけてるようです。
演奏する方もと~っても楽しかったです。
主催者の愛知芸大の寺井先生、生徒さん、
お世話になり、ありがとうございました。
また、こんな変な!?企画があれば参加してみたいです。\(^o^)/
今日の夕食に白菜と豚肉の鍋←(小栗旬がCMでやってるあれ)
をしようと思ってスーパーに行ったら
白菜が一個590円も値上がりしててびっくり (@_@;)
きゅうりも3本で398円の驚きの価格
台風の影響でねぇ・・・とお店の人。
こんなところにも影響がでているのかと実感しました。
結果、キャベツのお鍋になりました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
さて、女木島での演奏会が終わって4日経っちゃいましたが続きのおはなし。
今は、休校になってるという
女木小学校へ再び到着し、他のメンバーと合流。
楽器ケースから出して音だしの風景。
目の前のパソコンを見ながら合わせる、かなりドキドキのリハーサル
音が少しずつずれ始め かなりずれたなって感じるほどの音の重なり その後
全員の音がぴたっと合う瞬間の快感は、おもしろかった。
ただ、本番は何が起きるかわからない。
リハではうまくいったものの
3曲目のプラネタリーリングでは、全員がイヤホンから聴こえる
メトロノームの音に合わせるのだけど
音量が小さくて聴き取りにくかったこと。
途中、そのメトロノームのテンポが変わったことで
めちゃ不安になり、それが演奏にでたであろうという結果に。
あわてて もう一度やりますって、愛知芸大の先生。
さっそくご自身の指揮でもういちど3曲目が振り出しに。。。
お客さんは。。?
目を閉じて聴き入っていらっしゃる様子。喜んでいただけてるようです。
演奏する方もと~っても楽しかったです。
主催者の愛知芸大の寺井先生、生徒さん、
お世話になり、ありがとうございました。
また、こんな変な!?企画があれば参加してみたいです。\(^o^)/
2011年09月26日
四国新聞に~♪
昨日の早朝、m✿cちゃんから
「今朝の四国新聞に、K子さん、出てましたね~~」とのコメント。
早々の情報、ありがたく。。。その後
tsubakiちゃん 千春さまから「新聞見ました。」のコメントが届き
とっても嬉しかったです。(●^o^●)
こちらが四国新聞のサイトです。

掲載された新聞の写真。
上手な人も 可愛くてきれいな人もいっぱいいるのに。。。
目立ってごめんなさい。
お客さんのコメント
「頭上から次々と音が降ってくるよう。音の中に自分が埋もれていくような感じが味わえて楽しかった。」
お客さんをうならせる、きちんと計算された音作りに 私も脱帽でした!
「今朝の四国新聞に、K子さん、出てましたね~~」とのコメント。
早々の情報、ありがたく。。。その後
tsubakiちゃん 千春さまから「新聞見ました。」のコメントが届き
とっても嬉しかったです。(●^o^●)
こちらが四国新聞のサイトです。

掲載された新聞の写真。
上手な人も 可愛くてきれいな人もいっぱいいるのに。。。
目立ってごめんなさい。
お客さんのコメント
「頭上から次々と音が降ってくるよう。音の中に自分が埋もれていくような感じが味わえて楽しかった。」
お客さんをうならせる、きちんと計算された音作りに 私も脱帽でした!
2011年09月25日
女木島のアートを楽しむ~♪その2
女木小学校内の「ミュージシャンたちの展覧会」
それは、小学校のそれぞれの教室にしかけられた
不思議なアートの世界。
ちょっぴり怖かったり おもしろかったり
美しかったり いっぺんにいろんな体験をして
みちるさんと大笑いしながら
歩いて回って楽しかった。
会場にいた愛知芸大の学生さんが、
とっても親切だったから
楽しさも2倍増しに。。。
演奏会のリハまでに昼食をとるため
レストラン・イアラ メギジマへ

ここには、 レアンドロエルリッヒ氏作品「不在の存在」が店内中央にあった。
それは、足跡が勝手に「ザクッザクッ」と浮かんでは消えてゆくしかけになっていて
アート気分がさらにアップ。\(^o^)/
店内の奥で食事。。。

みちるさん、カレーライス

わたし、パエリア
島ならではの魚介類のおいしさに出会って、お腹も満足。
さぁ、これから
リハーサルのため もう一度女木小学校へ
つづく。。。
それは、小学校のそれぞれの教室にしかけられた
不思議なアートの世界。
ちょっぴり怖かったり おもしろかったり
美しかったり いっぺんにいろんな体験をして
みちるさんと大笑いしながら
歩いて回って楽しかった。
会場にいた愛知芸大の学生さんが、
とっても親切だったから
楽しさも2倍増しに。。。
演奏会のリハまでに昼食をとるため
レストラン・イアラ メギジマへ
ここには、 レアンドロエルリッヒ氏作品「不在の存在」が店内中央にあった。
それは、足跡が勝手に「ザクッザクッ」と浮かんでは消えてゆくしかけになっていて
アート気分がさらにアップ。\(^o^)/
店内の奥で食事。。。
みちるさん、カレーライス
わたし、パエリア
島ならではの魚介類のおいしさに出会って、お腹も満足。
さぁ、これから
リハーサルのため もう一度女木小学校へ
つづく。。。
2011年09月24日
女木島のアートを楽しむ~♪その1
今日は、女木小学校で催された
「24人のサックスプレイヤーによる演奏会」
に参加してきました。
今回は、女木島に初めて行くということで
観光も兼ねて他の人たちより1便早く出かけました。
今日は、幸運にもとってもいいお天気で
ウインドシンフォニーのみちるさんと二人
島のアートを楽しんできました。(●^o^●)

港からすぐの場所に こんな一風変わった作品が・・・

のんびりとした海に船の穏やかな風景。

何やらアートの香りが漂う
今回お世話になった愛知芸大のアートスペース「MEGI HOUSE」

表から見るとこんな。。。
そうこうしながら、本日の演奏場所である女木小学校に到着。
楽器を持つ手に豆が。。。小学校で鉄棒して以来かも。
小学校では愛知芸大の先生や学生さんたちによる
「ミュージシャンたちの展覧会」が
12箇所の教室で行われていて
不思議な空間の音響や映像を楽しませてもらいました。
つづく。。。
「24人のサックスプレイヤーによる演奏会」
に参加してきました。
今回は、女木島に初めて行くということで
観光も兼ねて他の人たちより1便早く出かけました。
今日は、幸運にもとってもいいお天気で
ウインドシンフォニーのみちるさんと二人
島のアートを楽しんできました。(●^o^●)
港からすぐの場所に こんな一風変わった作品が・・・
のんびりとした海に船の穏やかな風景。
何やらアートの香りが漂う
今回お世話になった愛知芸大のアートスペース「MEGI HOUSE」
表から見るとこんな。。。
そうこうしながら、本日の演奏場所である女木小学校に到着。
楽器を持つ手に豆が。。。小学校で鉄棒して以来かも。
小学校では愛知芸大の先生や学生さんたちによる
「ミュージシャンたちの展覧会」が
12箇所の教室で行われていて
不思議な空間の音響や映像を楽しませてもらいました。
つづく。。。
2011年09月23日
教科書もかわったもんだ
今日は、久しぶりのオフ日。。。
息子をミュージカルの送迎以外はの~んびり。
午前中は息子と社会の教科書を見ながら
親子の会話。
わたし「今、どこ習ってる?」
息子「オーストラリアから見た日本の位置とか。ブラジルから見た日本の・・・」
わたし「地理なんだ~ じゃぁ メルカトル図法とか ボンヌ図法とか 習った?」
息子「いや、知らん。」
昔は定番だったけど、今は教科書にのってないのか。時代の流れだね。
息子「母さん、もう仁徳天皇陵って言わんので。大仙古墳っていうんやで。」
わたし「え~っ、何それ。」
確かに教科書にそう書かれてある。
仁徳天皇の墓と断定できないかららしいが
当たり前のように信じてきたことが、今さら違うかもっていわれてもなぁ~~
そういえば
小学生の算数
今までは リットルをℓと書いてきたけど
今年からは ブロック体の大文字Lと書くように教えられる。
ミリリットルは、なんと mL 小文字と大文字が混在するのだ。
お偉い学者さんが集まって決めたんだろうけど
頭の固い私には なかなかついていけないことです。
息子をミュージカルの送迎以外はの~んびり。
午前中は息子と社会の教科書を見ながら
親子の会話。
わたし「今、どこ習ってる?」
息子「オーストラリアから見た日本の位置とか。ブラジルから見た日本の・・・」
わたし「地理なんだ~ じゃぁ メルカトル図法とか ボンヌ図法とか 習った?」
息子「いや、知らん。」
昔は定番だったけど、今は教科書にのってないのか。時代の流れだね。
息子「母さん、もう仁徳天皇陵って言わんので。大仙古墳っていうんやで。」
わたし「え~っ、何それ。」
確かに教科書にそう書かれてある。
仁徳天皇の墓と断定できないかららしいが
当たり前のように信じてきたことが、今さら違うかもっていわれてもなぁ~~
そういえば
小学生の算数
今までは リットルをℓと書いてきたけど
今年からは ブロック体の大文字Lと書くように教えられる。
ミリリットルは、なんと mL 小文字と大文字が混在するのだ。
お偉い学者さんが集まって決めたんだろうけど
頭の固い私には なかなかついていけないことです。
Posted by k子 at
16:59
│Comments(3)
2011年09月22日
サクソフォーンコンサートin 偕行社
風太くんとなおちゃんが出演する演奏会のお知らせ
今年も善通寺の偕行社での
サクソフォーンコンサートに、ファミーユの二人が出ます。
これは、県下のサックスの先生たちが出演される
とってもレベルの高い演奏会の一つ
とき 9月23日(金) 午後1時開場 午後2時開演
ところ 旧善通寺偕公社
曲名 伊藤康英作曲
サックスアンサンブルのための『チャイコフスキーアーナ』
ファリャ作曲
バレエ音楽「恋は魔術師」より
入場無料
お近くにお住まいの方もそうでない方も
どうぞ、聴きに行ってくださいね。
かなりレベルの高い演奏がただで楽しめます。
そうそう、明日はなおちゃんのお誕生日♪ (●^o^●)
素敵なバースデーコンサートになりますように。。。。
今年も善通寺の偕行社での
サクソフォーンコンサートに、ファミーユの二人が出ます。
これは、県下のサックスの先生たちが出演される
とってもレベルの高い演奏会の一つ
とき 9月23日(金) 午後1時開場 午後2時開演
ところ 旧善通寺偕公社
曲名 伊藤康英作曲
サックスアンサンブルのための『チャイコフスキーアーナ』
ファリャ作曲
バレエ音楽「恋は魔術師」より
入場無料
お近くにお住まいの方もそうでない方も
どうぞ、聴きに行ってくださいね。
かなりレベルの高い演奏がただで楽しめます。
そうそう、明日はなおちゃんのお誕生日♪ (●^o^●)
素敵なバースデーコンサートになりますように。。。。
2011年09月21日
今日のランチは「ゆば膳」で
台風一過、昨日までとは風がちがってるような気がする。
半袖では少し肌寒い。。。
今日、職場近くの「ゆば膳」へランチに行ってきた。

夏に一度きたことがあるから今日で2回目。
前回のランチは魚の煮つけだった。味が濃いというより
深いという感じがして家ではなかなかだせるものではないと思ったっけ。
今日のランチは刺身。

新鮮でおいしい。飲み物も付いて680円也。
女性にはちょうどいい量だ。
お腹にも財布にもやさしい。
ちょっとしたボーナス気分を味わったようでうれしい。
半袖では少し肌寒い。。。
今日、職場近くの「ゆば膳」へランチに行ってきた。

夏に一度きたことがあるから今日で2回目。
前回のランチは魚の煮つけだった。味が濃いというより
深いという感じがして家ではなかなかだせるものではないと思ったっけ。
今日のランチは刺身。

新鮮でおいしい。飲み物も付いて680円也。
女性にはちょうどいい量だ。
お腹にも財布にもやさしい。
ちょっとしたボーナス気分を味わったようでうれしい。
2011年09月20日
台風接近で思う
雨音が大きくなりました。
いよいよ台風が接近してきているんだなぁと
実感します。
明日は、子どもたちも臨時休校の可能性大ですね。
警報が出ても仕事は休みにならないですから
お仕事に出かける皆さん、安全に行きたいものですね。
台風の怖さを初めて実感したのは
浸水等の被害が大きかった平成16年の台風23号のとき。
当時、職場がさぬき市の寒川町で
お昼前に上司から帰るようにとの指示。
その時、すでに河川の水が道路に流れ出していて
車が激しく水しぶきをあげながら走るので不安でたまらなかった。
はやる気持ちをおさえて やっと帰り着いたのだけど
こんな思いはもうしたくないと思った。
被害にあった方たちの心労に比べれば
ちっちゃいことだけど
大事に備えての警報なのだから
家でじっと待機していたいものです。
いよいよ台風が接近してきているんだなぁと
実感します。
明日は、子どもたちも臨時休校の可能性大ですね。
警報が出ても仕事は休みにならないですから
お仕事に出かける皆さん、安全に行きたいものですね。
台風の怖さを初めて実感したのは
浸水等の被害が大きかった平成16年の台風23号のとき。
当時、職場がさぬき市の寒川町で
お昼前に上司から帰るようにとの指示。
その時、すでに河川の水が道路に流れ出していて
車が激しく水しぶきをあげながら走るので不安でたまらなかった。
はやる気持ちをおさえて やっと帰り着いたのだけど
こんな思いはもうしたくないと思った。
被害にあった方たちの心労に比べれば
ちっちゃいことだけど
大事に備えての警報なのだから
家でじっと待機していたいものです。
Posted by k子 at
21:44
│Comments(5)
2011年09月19日
アートなちらし♪
先日、お伝えした24名のサクソフォンプレイヤーによる
空間音響実験企画のちらしです。
ちらしの裏には、出演者の名前がずら~り24名分記載されております ^^;
9/17(土)の午後、その女木島演奏の第2回目の練習ということで
サンポートの練習会場へ。
指揮者を取り囲み ぐるりと円形になっての練習。
私の横には、あの白井奈緒美さん。。。
ハイレベルのプレイヤーを横に演奏できる幸せ。
けっこう楽しい!
しかし、できることなら当日は、演奏するより聴く側にまわりたい。
心を無にして、360度から聴こえる音の世界を楽しみたい。
曲名は
Planetary ring
ヒタヒタトシミワタル~滴の風景~
ともう1曲・・・楽譜に曲名の記載なし
これが何とも不思議な楽譜で
4分の6拍子 1小節分の音符がならんでいて
指定されている小説番号のその時だけ演奏するという。
そして、ABCDに分けられた4グループで
それぞれに指定された速度が微妙に違っていて
少しずつずれて聴こえるようになっている。
だから、グループごとに小節数も違っているけれど
最後はピタッと合うように考えて作られているからびっくり。
きちんと合わせて演奏できるように
グループごとにパソコンが置かれていて、
それを見ながら演奏するっていうのが
なかなか おもしろそうでしょ。
でも、当日でないと
合わせられないから どんなものが出来上がるんだかね~
2011年09月18日
雨にもまけず・・・
台風の影響で9/5(土)に予定されていた施設の演奏が中止。
昨日も大雨の影響で予定されていたファミーユの練習が
できるかどうか微妙な状態でした。
ここのところ雨にたたられていますが、何とか午前中の練習をクリア。
そして途中から大ちゃん参加の練習もばっちりできました。ヽ(^o^)丿
大ちゃんの結婚披露宴では、木村カエラの「バタフライ」を
演奏することになっております。
大ちゃん、アンサンブルは初めてのようで 大粒の汗をかきながら
それでも いっぱい練習した成果ですね。
きっちり合わせてきました。
そんなひたむきな思いがきっと 奥様になられる方にも届くはず。。。
披露宴当日は、ファミーユもしっかりサポートしますね。
練習の後は、大ちゃんが買ってきてくれたお弁当を囲み
練習以上に盛り上がる楽しい昼食会になりました。
あんまり楽しかったので 次回のファミーユの練習は、
午後、お弁当食べてから~ということになりました。
お弁当担当は、風太くん。
今から楽しみ楽しみ~♪ (*^_^*)
昨日も大雨の影響で予定されていたファミーユの練習が
できるかどうか微妙な状態でした。
ここのところ雨にたたられていますが、何とか午前中の練習をクリア。
そして途中から大ちゃん参加の練習もばっちりできました。ヽ(^o^)丿
大ちゃんの結婚披露宴では、木村カエラの「バタフライ」を
演奏することになっております。
大ちゃん、アンサンブルは初めてのようで 大粒の汗をかきながら
それでも いっぱい練習した成果ですね。
きっちり合わせてきました。
そんなひたむきな思いがきっと 奥様になられる方にも届くはず。。。
披露宴当日は、ファミーユもしっかりサポートしますね。
練習の後は、大ちゃんが買ってきてくれたお弁当を囲み
練習以上に盛り上がる楽しい昼食会になりました。
あんまり楽しかったので 次回のファミーユの練習は、
午後、お弁当食べてから~ということになりました。
お弁当担当は、風太くん。
今から楽しみ楽しみ~♪ (*^_^*)
2011年09月12日
24人のアルトサックス奏者が。。。
瀬戸内国際芸術祭の秋のイベントとして
シルバーウィークの9月17日(土)~19日(月・祝)、9月21日(水)~25日(日)には、アート作品の公開、アーティストによる企画展やワークショップ、ミニライブなどさまざまなイベントが実施されます。
その一つ
MEGI HOUSE 2011 VOL.11
イベント「サクソフォーン・サークル」(演奏会)に出演します。
9月24日(土) 13:30-14:30 女木島/女木小学校体育館 無料
24名のサクソフォーン・プレイヤーによる空間音響実験の企画で、
聴衆を取り囲むように配置されたプレイヤーの作る円環の中で、
空間的なサウンドを楽しんでいただこうというもの。
この実験のために作曲・編曲された作品を演奏。
協力:香川県吹奏楽連盟
昨日は、その女木島での演奏会の第1回目の練習でした。
女木島は、まだこの年になって行ったことのない
おとぎ話の島。
そんなちょっぴり神秘な島での空間音響実験という
スリリングな演奏。
9/24(土)
おもしろそう~と思われる方は、どうぞ
聴きにいらしてくださいね。 (*^_^*)
シルバーウィークの9月17日(土)~19日(月・祝)、9月21日(水)~25日(日)には、アート作品の公開、アーティストによる企画展やワークショップ、ミニライブなどさまざまなイベントが実施されます。
その一つ
MEGI HOUSE 2011 VOL.11
イベント「サクソフォーン・サークル」(演奏会)に出演します。
9月24日(土) 13:30-14:30 女木島/女木小学校体育館 無料
24名のサクソフォーン・プレイヤーによる空間音響実験の企画で、
聴衆を取り囲むように配置されたプレイヤーの作る円環の中で、
空間的なサウンドを楽しんでいただこうというもの。
この実験のために作曲・編曲された作品を演奏。
協力:香川県吹奏楽連盟
昨日は、その女木島での演奏会の第1回目の練習でした。
女木島は、まだこの年になって行ったことのない
おとぎ話の島。
そんなちょっぴり神秘な島での空間音響実験という
スリリングな演奏。
9/24(土)
おもしろそう~と思われる方は、どうぞ
聴きにいらしてくださいね。 (*^_^*)
2011年09月07日
ふぁみ~湯 ♨
ブログ友だちのあちこちゃんのブログで返信してくれた文章がとてもうれしかったので、紹介させてください。
ふぁみ~湯(音の沸く沸く(ワクワ2ク)温泉のように)につかれば、
あらあっとゆーまにやさしい気持ち♪
口で息を吹き込んで音をだすけん、
サクソフォンはまあるい音がして心にスッと入ってくるんかなあ~(^^
あちこちゃんワールドには
しあわせな言葉たちがにこにこしてならんでいます
ファミーユをこんな風に表現してもらって感無量です。

みなさん、ふぁみ~湯温泉に ぜひ つかりにきてください。(●^o^●)
ふぁみ~湯(音の沸く沸く(ワクワ2ク)温泉のように)につかれば、
あらあっとゆーまにやさしい気持ち♪
口で息を吹き込んで音をだすけん、
サクソフォンはまあるい音がして心にスッと入ってくるんかなあ~(^^
あちこちゃんワールドには
しあわせな言葉たちがにこにこしてならんでいます
ファミーユをこんな風に表現してもらって感無量です。
みなさん、ふぁみ~湯温泉に ぜひ つかりにきてください。(●^o^●)
2011年09月06日
バルーンフェスタ!バルーンのゆくえ。。。
台風一過
朝夕とっても涼しくなりました。
去年の猛暑に比べるとぐんと過ごしやすいですね。
さて、
先月の8/20(土)に高松市一宮町で行われたバルーンフェスタ。
私は、練習があり行けなかったのですが・・・
そのバルーンフェスタで飛ばした風船が
風にのり はるか山梨と埼玉まで運ばれていったそうです。
その風船には、コスモスの種とメッセージが添えられていて
拾った方からのお手紙には、はるか遠くから届いた贈り物に
感謝の気持ちがつづられていました。
優しい気持ちの輪が広がるのって
なんか いいですね。
ちなみに 去年は愛媛に届いたそうなので
来年は 九州か???
朝夕とっても涼しくなりました。
去年の猛暑に比べるとぐんと過ごしやすいですね。
さて、
先月の8/20(土)に高松市一宮町で行われたバルーンフェスタ。
私は、練習があり行けなかったのですが・・・
そのバルーンフェスタで飛ばした風船が
風にのり はるか山梨と埼玉まで運ばれていったそうです。
その風船には、コスモスの種とメッセージが添えられていて
拾った方からのお手紙には、はるか遠くから届いた贈り物に
感謝の気持ちがつづられていました。
優しい気持ちの輪が広がるのって
なんか いいですね。
ちなみに 去年は愛媛に届いたそうなので
来年は 九州か???
Posted by k子 at
22:37
│Comments(5)
2011年09月04日
両親そろって喜寿の宴~♪
今日、9月4日は私の両親の77回目の誕生日。
二人揃って同じ誕生日というのは不思議な縁。
むかし、まだ二人がつきあっていた頃 母が
「誕生日が9と4っていうのは 苦労して苦労して死ぬってことやわ。」と言うと
「そんなことはない。苦労して苦労して幸せになるんや。」と言ってくれたそうです。
若いころは文字通り苦労を背負い、たくさんの悲しみを経験した母でしたが
紆余曲折を乗り越えて 今が一番楽しいと言います。
二人が元気にこの日をむかえることができたお祝いに
弟と二人で企画した喜寿の宴。
うちの家族と弟の家族が集まり盛大に行われました。

これからは、米寿、白寿とますます元気で
人生を楽しんでください。
二人揃って同じ誕生日というのは不思議な縁。
むかし、まだ二人がつきあっていた頃 母が
「誕生日が9と4っていうのは 苦労して苦労して死ぬってことやわ。」と言うと
「そんなことはない。苦労して苦労して幸せになるんや。」と言ってくれたそうです。
若いころは文字通り苦労を背負い、たくさんの悲しみを経験した母でしたが
紆余曲折を乗り越えて 今が一番楽しいと言います。
二人が元気にこの日をむかえることができたお祝いに
弟と二人で企画した喜寿の宴。
うちの家族と弟の家族が集まり盛大に行われました。
これからは、米寿、白寿とますます元気で
人生を楽しんでください。