
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は
オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。
2012年06月03日
森のギャラリーへ
今日、仲良しのいとこと
前からずっと行きたかった「森のギャラリー」に
行ってきました。
さぬき市の北東部。
海岸地帯で四方を山に囲まれた小田というところに
そのギャラリーはありました。

何やらトトロでも住んでいそうなノスタルジックな風景に出会い
興奮気味に、二人で歩いていきました。

迎えてくれたのは、いろんな表情をした
ふくろうさん。
ちょうちょさんの交尾も美しい。。。


中へ入ってみると
またまた 数多くのふくろうさんやねこさんやらがお出迎え。
なかなか いい表情してるね、あんた。

憎めないやつ。

やぁ、こんなところにサックス吹きさん。

ピアニストまでひきつれて。。。

楽しいお話が聞こえてきそうな
とっても落ち着く場所でしたよ~
知る人ぞ知る・・・ちょっと奥まったメルヘンの世界。
どうぞ 探して行ってみてください。
夢の世界に連れて行ってくれるよ~
さぬき市小田1976
志渡焼・森のギャラリー
前からずっと行きたかった「森のギャラリー」に
行ってきました。
さぬき市の北東部。
海岸地帯で四方を山に囲まれた小田というところに
そのギャラリーはありました。
何やらトトロでも住んでいそうなノスタルジックな風景に出会い
興奮気味に、二人で歩いていきました。
迎えてくれたのは、いろんな表情をした
ふくろうさん。
ちょうちょさんの交尾も美しい。。。

中へ入ってみると
またまた 数多くのふくろうさんやねこさんやらがお出迎え。
なかなか いい表情してるね、あんた。

憎めないやつ。

やぁ、こんなところにサックス吹きさん。

ピアニストまでひきつれて。。。

楽しいお話が聞こえてきそうな
とっても落ち着く場所でしたよ~
知る人ぞ知る・・・ちょっと奥まったメルヘンの世界。
どうぞ 探して行ってみてください。
夢の世界に連れて行ってくれるよ~
さぬき市小田1976
志渡焼・森のギャラリー
2011年11月15日
umieは心地よい♪
11月13日の日曜日
白井奈緒美さんのリサイタルの日。
リハーサルと本番までの時間を利用して
近くの北浜アリーにある「umie」で食事をしてきました。

10時開店。
一番乗り。広々とした店内に
アンティークなものがあちこちに置かれ
「ゆっくりしていって。」と言わんばかりの
ゆったりした空間。

わたしは、この日一緒に演奏するみちるさんと
海が見渡せる席にすわりました。
そこには、双眼鏡まで置いてあって
航行するフェリーをゆったりながめながら
メニューを待ちました。

二人でモーニングを注文
おいしくて 時間を忘れ 写真を撮るのを忘れ
あっという間に完食!
コーヒーを飲みながら
目の前に並べられたフランスを特集した
本を相手にわいわい楽しい時間を過ごしました。
あ、そうそう
こんなオーナメントがお店のアクセントに置かれていました。
マスキングテープをつるしてます。
何となく心惹かれて写真におさめました。

ここで、マスキングテープを使った講座も開かれているとか。
私たちが11時過ぎにお店を出る頃には
広い店内はお客さんでいっぱいになっていました。
ここなら一人でもゆったり過ごせそう
白井奈緒美さんのリサイタルの日。
リハーサルと本番までの時間を利用して
近くの北浜アリーにある「umie」で食事をしてきました。

10時開店。
一番乗り。広々とした店内に
アンティークなものがあちこちに置かれ
「ゆっくりしていって。」と言わんばかりの
ゆったりした空間。

わたしは、この日一緒に演奏するみちるさんと
海が見渡せる席にすわりました。
そこには、双眼鏡まで置いてあって
航行するフェリーをゆったりながめながら
メニューを待ちました。

二人でモーニングを注文
おいしくて 時間を忘れ 写真を撮るのを忘れ
あっという間に完食!
コーヒーを飲みながら
目の前に並べられたフランスを特集した
本を相手にわいわい楽しい時間を過ごしました。
あ、そうそう
こんなオーナメントがお店のアクセントに置かれていました。
マスキングテープをつるしてます。
何となく心惹かれて写真におさめました。

ここで、マスキングテープを使った講座も開かれているとか。
私たちが11時過ぎにお店を出る頃には
広い店内はお客さんでいっぱいになっていました。
ここなら一人でもゆったり過ごせそう
2011年04月22日
ちびたまシュー
最近、人気のお菓子屋さん巡りをしている両親に
綾南の昭和堂さんで
「ちびたましゅー」を買ってきてもらいました。
甘さ控え目でしつこくないカスタードがたっぷりつまった
シュークリーム。
一日の疲れもふっとぶおいしさです。


明日は、カフェジャルダンの庭園コンサート!!
ちょっとお天気があやしいけど
私たちの気持ちが天に届きますように。。。。
素敵な庭園に流れるサックスアンサンブルの調べを
どうぞお楽しみに~ (^_-)-☆
綾南の昭和堂さんで
「ちびたましゅー」を買ってきてもらいました。
甘さ控え目でしつこくないカスタードがたっぷりつまった
シュークリーム。
一日の疲れもふっとぶおいしさです。
明日は、カフェジャルダンの庭園コンサート!!
ちょっとお天気があやしいけど
私たちの気持ちが天に届きますように。。。。
素敵な庭園に流れるサックスアンサンブルの調べを
どうぞお楽しみに~ (^_-)-☆
2011年03月08日
「旅立ちの日に」
卒業のシーズンですね。
高松市の小学校の卒業式は3月17日(木)です。
うちの息子ちゃんも今年は主役。
このごろ全国の小・中学校の卒業式で歌う曲の
定番と言えば「旅立ちの日に」
ご存知ですか~?
「仰げば尊し」や「ほたるの光」は 今は昔なんですよ~
ところで、この曲は、今から20年前
埼玉県の影森中学校というところで生まれました。
当時の校長先生が作詞。音楽科の先生が作曲したもので
生徒たちへの熱い思いがこの歌にこめられています。
この歌の背景には
当時の荒れた学校を「歌声の響く学校に」という懸命な取り組みの
集大成として卒業生のために作られたそうです。
ちょっと じ~んときませんか?
で、なぜこんな記事をアップしたかというと
この曲を作詞した校長先生が今年の1月に亡くなったというのを
今日初めて知ったからなのです。。。。
ご冥福をお祈りいたします。m(__)m
高松市の小学校の卒業式は3月17日(木)です。
うちの息子ちゃんも今年は主役。
このごろ全国の小・中学校の卒業式で歌う曲の
定番と言えば「旅立ちの日に」
ご存知ですか~?
「仰げば尊し」や「ほたるの光」は 今は昔なんですよ~
ところで、この曲は、今から20年前
埼玉県の影森中学校というところで生まれました。
当時の校長先生が作詞。音楽科の先生が作曲したもので
生徒たちへの熱い思いがこの歌にこめられています。
この歌の背景には
当時の荒れた学校を「歌声の響く学校に」という懸命な取り組みの
集大成として卒業生のために作られたそうです。
ちょっと じ~んときませんか?
で、なぜこんな記事をアップしたかというと
この曲を作詞した校長先生が今年の1月に亡くなったというのを
今日初めて知ったからなのです。。。。
ご冥福をお祈りいたします。m(__)m
2011年02月28日
音浴効果は心の休日・・・つづき
さぁ!アキラさんの登場。
第一声「みなさん ようこそ いらっしゃいました。」
この短いフレーズだったんですが
これだけで お客さんをひきつけてしまいました。
テレビではしゃべらないキャラですが、
独特のしゃべり方で気持ちをつかんで 和ませるのがお上手です。
普通に言うとおもしろくもおかしくもないんですけどね。。。

曲が始まると
ハンガリー舞曲 第5番では、
音楽に合わせて動き出すアキラさん。
ピアノにすわったまま の~びたり ちぢんだり
こらえきれずに笑いだす子どもたち。
アンダーソンの「プリンク・プランク・プランク」は、
最高に楽しかった。
そして アンサンブル・ベガ名物
「音符の国ツアー」では
アンサンブルのおもしろさを物語仕立てで
アキラさんの語りとアンベガの名演技でたっぷり聴かせてくれました。
第二部も
ビートルズありオペラありで またたく間に二時間が経過。
子どもたち アキラさんのマジックにかかったのか
クラシックなのに飽きもせず
最後までしっかり聴いてましたね。
音楽は音楽ができる人、音符が読める人たちのためだけに
あるのではない。
わかりやすく手を加えることで
どんな人にも身近で楽しめるものになる。
そんなことを感じて帰りました。
そして
自分たちのコンサートが少しでもこんな親しみやすい
コンサートになれば、と思ったのでした。

第一声「みなさん ようこそ いらっしゃいました。」
この短いフレーズだったんですが
これだけで お客さんをひきつけてしまいました。
テレビではしゃべらないキャラですが、
独特のしゃべり方で気持ちをつかんで 和ませるのがお上手です。
普通に言うとおもしろくもおかしくもないんですけどね。。。

曲が始まると
ハンガリー舞曲 第5番では、
音楽に合わせて動き出すアキラさん。
ピアノにすわったまま の~びたり ちぢんだり
こらえきれずに笑いだす子どもたち。
アンダーソンの「プリンク・プランク・プランク」は、
最高に楽しかった。
そして アンサンブル・ベガ名物
「音符の国ツアー」では
アンサンブルのおもしろさを物語仕立てで
アキラさんの語りとアンベガの名演技でたっぷり聴かせてくれました。
第二部も
ビートルズありオペラありで またたく間に二時間が経過。
子どもたち アキラさんのマジックにかかったのか
クラシックなのに飽きもせず
最後までしっかり聴いてましたね。
音楽は音楽ができる人、音符が読める人たちのためだけに
あるのではない。
わかりやすく手を加えることで
どんな人にも身近で楽しめるものになる。
そんなことを感じて帰りました。
そして
自分たちのコンサートが少しでもこんな親しみやすい
コンサートになれば、と思ったのでした。

2011年02月27日
音浴効果は心の休日・・はじまり
2/26(土)は、宮川彬&アンサンブル・ベガのコンサートでした。
この日、開場時刻より前に、アルファあなぶきに到着。
扉の外では 開場をまちわびる方が長蛇の列を作っていました。
私は、窓口で予約のチケットを購入。
すると、まだ当日券ありますか?という方も続々と。
チケットが買えるかどうかというより まず来てみるという
行動型の方。
指定席というのに開場よりも早く集まって来る心に余裕型の方。
いろんなタイプの人がいるなぁと感心しつつ。。。。
ついに開場の時間。
やさしい係員のお姉さんにだいたいの場所を教えてもらい
席に着きました。
つぎつぎとやってくるお客さん。
テレビ番組の影響でしょうね。お子さん連れが多いです。
開演10分前には、
アルファあなぶき大ホール1階がほとんどいっぱいです。
ざっと1000人いってますか?
少し前の記事で
認知度が低いなんて書いちゃったけど 撤回です。
残席はほとんど見当たりません。
香川の人は、チケットをとるのも
のんびりやさんが多いのでしょうかね。
予ベルがなりました。いよいよ開演です。
と、係のおねえさんの
「チケットの確認をさせてください。」という声。
おねえさんに促されてチケットを見せると
「6列11番の席ですね。
ここは、16列ですから もう少し前です。」
あちゃ!
見間違い。。。私、人の席に座っておりました。
恥ずかし~ (>_<)
動揺をかくしつつ 移動。
始まる前からボケちゃったわたしですが。。。
ついにかいえ~ん!
総勢9名の極上のアンサンブルが音のシャワーのように
心にしみこんできます。
最初の演奏
宝塚生まれのアンサンブル・ベガにちなんで
「すみれの花咲く部屋」で始まりました。
つづく・・・・
この日、開場時刻より前に、アルファあなぶきに到着。
扉の外では 開場をまちわびる方が長蛇の列を作っていました。
私は、窓口で予約のチケットを購入。
すると、まだ当日券ありますか?という方も続々と。
チケットが買えるかどうかというより まず来てみるという
行動型の方。
指定席というのに開場よりも早く集まって来る心に余裕型の方。
いろんなタイプの人がいるなぁと感心しつつ。。。。
ついに開場の時間。
やさしい係員のお姉さんにだいたいの場所を教えてもらい
席に着きました。
つぎつぎとやってくるお客さん。
テレビ番組の影響でしょうね。お子さん連れが多いです。
開演10分前には、
アルファあなぶき大ホール1階がほとんどいっぱいです。
ざっと1000人いってますか?
少し前の記事で
認知度が低いなんて書いちゃったけど 撤回です。
残席はほとんど見当たりません。
香川の人は、チケットをとるのも
のんびりやさんが多いのでしょうかね。
予ベルがなりました。いよいよ開演です。
と、係のおねえさんの
「チケットの確認をさせてください。」という声。
おねえさんに促されてチケットを見せると
「6列11番の席ですね。
ここは、16列ですから もう少し前です。」
あちゃ!
見間違い。。。私、人の席に座っておりました。
恥ずかし~ (>_<)
動揺をかくしつつ 移動。
始まる前からボケちゃったわたしですが。。。
ついにかいえ~ん!
総勢9名の極上のアンサンブルが音のシャワーのように
心にしみこんできます。
最初の演奏
宝塚生まれのアンサンブル・ベガにちなんで
「すみれの花咲く部屋」で始まりました。
つづく・・・・
2011年02月26日
2011年02月17日
癒しの空間❤SLOW FLOW
ここは 高松市十川西町
十河小学校からほど近い場所です。
年がら年じゅう首から肩にかけてこり固まってる
私の癒し空間。
骨の歪みを矯正してくれるカイロプラクティクの病院(とは言わないか。。。)
若くてきれいな先生の好みなのか
施術のお部屋には アジアな雰囲気がたっぷりの
小物やいい香りにほんのり静かな灯りがともされている。
施術の間 流れるオルゴールの音楽が
身体全体を優しく包んでくれる感じ。
1時間たっぷり
骨盤や背骨を矯正してもらい
温泉につかったあとの 気持ちよさ。。。
本当は 定期的に行けたらいいんだけど
なかなか行けない。
ひどくなってから 泣きついていくことが
ないようにしなくちゃ。(/_;)
【SLOW FLOW】カイロプラクティック・美容カイロプラクティック
〒761-0433 香川県高松市十川西町443-3 ☎087-887-5192
営業時間 10:00~19:00 休業日 水・日・祭日
2011年01月29日
ちくわパンみ~つけた
ちょっと前に
大地千春さんのブログで紹介されていた
ちくわパン
一度食べてみたいと思っていました。
そして昨日、高松のフジグラン店で
ついに見つけました。(^O^)/

ツナマヨ入りのちくわがまるごと一本入っています。
中はこんんな感じ

ちくわとパンの組み合わせってどうなんだろうと思ってましたが
なかなかの相性です。
家族にも好評でした。
大地千春さんのブログで紹介されていた
ちくわパン
一度食べてみたいと思っていました。
そして昨日、高松のフジグラン店で
ついに見つけました。(^O^)/
ツナマヨ入りのちくわがまるごと一本入っています。
中はこんんな感じ
ちくわとパンの組み合わせってどうなんだろうと思ってましたが
なかなかの相性です。
家族にも好評でした。
2011年01月22日
谷川製麺所
お休みの日のお昼と言えば
我が家ではだいたい「うどん」
今日は、私のお気に入りのおうどんやさん
高松市東植田町の「谷川製麺所」へ行ってきました。
家から10分くらいの立地のおうどんやさんでは
私のナンバーワン!
うどんやの看板ものれんもなく目印は青い屋根。

メニューは小(200円)・大(300円)・特大(400円)
という うどん玉の大きさのみ
そして替え玉100円というシンプルさ。
大きな鍋にはしっぽくのだしが入っていて自分でそれを
すっくっていれます。
たくさんの具をいれられるかどうか頑張りどころ。
このだしがとにかくおいしい!!

まだ、食べたことない人 ぜひ行ってみて!
ただ・・・製麺所でおうどんを食べるという感じなので
雰囲気を楽しみたい人にはNGかな。
だから うちの二女ちゃんは、一緒にいきたがりません。。。。
高松市東植田町2139-1
(087)849-1628
11:00~14:00
無休
我が家ではだいたい「うどん」
今日は、私のお気に入りのおうどんやさん
高松市東植田町の「谷川製麺所」へ行ってきました。
家から10分くらいの立地のおうどんやさんでは
私のナンバーワン!
うどんやの看板ものれんもなく目印は青い屋根。
メニューは小(200円)・大(300円)・特大(400円)
という うどん玉の大きさのみ
そして替え玉100円というシンプルさ。
大きな鍋にはしっぽくのだしが入っていて自分でそれを
すっくっていれます。
たくさんの具をいれられるかどうか頑張りどころ。
このだしがとにかくおいしい!!
まだ、食べたことない人 ぜひ行ってみて!
ただ・・・製麺所でおうどんを食べるという感じなので
雰囲気を楽しみたい人にはNGかな。
だから うちの二女ちゃんは、一緒にいきたがりません。。。。
高松市東植田町2139-1
(087)849-1628
11:00~14:00
無休
2011年01月21日
トイレに神様はいるの?
今日も寒い一日でした。
夕方のニュースで高松市中野町の交差点に咲く
「冬のひまわり」が紹介されていました。
ど根性大根ならぬど根性ひまわりが咲いているそうです。
一年を通して最も寒さが厳しいこの季節に
元気をもらえるお話です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、生協の白石さん。。。以前当ブログでも紹介しましたが
最近サックスをはじめたらしいという噂を聞きつけ
twitterで彼をフォローすることにしました。
・・・昨年末からこっそりtwitterデビュー(^^ゞ

で、昨日の彼のツウィート(つぶやき)
トイレに神様はいるのでしょうか
A 生協としては判りかねますが、仮にいなくとも、
願わくば紙には見放されたくないと思う次第です。
「トイレの神様」収録・植村花菜さんのアルバム
『わたしのかけらたち』は、生協割引の15%offです。
あまりほほえましくて笑っちゃいました。
だから白石さん大好き!!
夕方のニュースで高松市中野町の交差点に咲く
「冬のひまわり」が紹介されていました。
ど根性大根ならぬど根性ひまわりが咲いているそうです。
一年を通して最も寒さが厳しいこの季節に
元気をもらえるお話です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、生協の白石さん。。。以前当ブログでも紹介しましたが
最近サックスをはじめたらしいという噂を聞きつけ
twitterで彼をフォローすることにしました。
・・・昨年末からこっそりtwitterデビュー(^^ゞ

で、昨日の彼のツウィート(つぶやき)
トイレに神様はいるのでしょうか
A 生協としては判りかねますが、仮にいなくとも、
願わくば紙には見放されたくないと思う次第です。
「トイレの神様」収録・植村花菜さんのアルバム
『わたしのかけらたち』は、生協割引の15%offです。
あまりほほえましくて笑っちゃいました。
だから白石さん大好き!!
2011年01月20日
朝摘みいちごパイ@かにわしタルト
今日は、寒いというより冷たいと感じる一日でした。
今日は二十四節気のひとつ「大寒」!
どおりでね~
ところで、ず~っとず~っと行ってみたかったタルトのお店
かにわしタルト店に行ってきました。

ここおいしいよ、おすすめ。ぜひ行ってみて。とすすめられていて
ずっと気になっていたお店です。
お店のかまえは小さいけれど、
いつもお客さんがとだえない人気のお店のようです。
今日は、「朝摘みいちごパイ」を買って帰りました。

一口食べた息子君は目を2倍くらい大きくして「いちごがうま~い。」
うんうん。苺もいいけど食べた後に広がるラム酒の香りがおしゃれでおいしかった。
ちょっぴり贅沢なおやつのひと時でした。
皆さんもお試しあれです。
特別な日や贈答にいいかも。
かにわしタルト店
高松市木太町2区1559-15
TEL 087-897-6676
今日は二十四節気のひとつ「大寒」!
どおりでね~
ところで、ず~っとず~っと行ってみたかったタルトのお店
かにわしタルト店に行ってきました。
ここおいしいよ、おすすめ。ぜひ行ってみて。とすすめられていて
ずっと気になっていたお店です。
お店のかまえは小さいけれど、
いつもお客さんがとだえない人気のお店のようです。
今日は、「朝摘みいちごパイ」を買って帰りました。
一口食べた息子君は目を2倍くらい大きくして「いちごがうま~い。」
うんうん。苺もいいけど食べた後に広がるラム酒の香りがおしゃれでおいしかった。
ちょっぴり贅沢なおやつのひと時でした。
皆さんもお試しあれです。
特別な日や贈答にいいかも。
かにわしタルト店
高松市木太町2区1559-15
TEL 087-897-6676
2011年01月19日
顔の老化は骨からだって~
昨日のテレビ「魔女たちの22時」見ました~?
韓国の骨気とかいてコルギという美容法を実践して
若々しさをアピールしていた48歳の女優:白石まるみさんのことが
紹介されていました。
コルギとは、韓国で発祥した骨をマッサージする美容法。
プルコギでなくコルギ、聞きなれません。
そのコルギで、まぶたのたるみも解消され若々しく小顔になったと言う白石さん。
本当に若々しくて、年下の旦那さんを40代半ばでゲットしたというからすごい。
********************************
【コルギのやりかた】
肌のすべりをよくするクリームやオイルを用意
●あごのラインをシャープにする方法
(1)親指の付け根の部分をあごのラインに合わせておきます。
このときにあごと手の間に隙間ができないようしっかりと密着させるのがポイントです。
(2)手の骨をあごの骨に沿わせゆっくりと5秒かけて持ち上げます。
*これを3回繰り返して1セット。1日に3回行います。
●目元のたるみを解消する方法
(1)人差し指、中指、薬指の第一間接部分を頬骨にあてます。
このとき、爪が長いと肌を傷つける可能性があるので注意。
(2)目の下の骨を真下に向かって5秒間ゆっくり押します。
このとき、皮膚ではなく骨を押すのがポイント。
*これを3回繰り返して1セット。1日に3回行います。

コルギを簡単にいうと顔の老化は骨から始まっているので「自分の手」でぐぐっと圧力をかけて骨を動かす技。←白石まるみさんの公式ブログより
顔の老化を少しでもくいとめたい、せつなる願いをこめて
努力を続けてみようかなと思います。(^^ゞ
2回の実践でなんとなく リフトアップ感♥
気のせい?
韓国の骨気とかいてコルギという美容法を実践して
若々しさをアピールしていた48歳の女優:白石まるみさんのことが
紹介されていました。
コルギとは、韓国で発祥した骨をマッサージする美容法。
プルコギでなくコルギ、聞きなれません。
そのコルギで、まぶたのたるみも解消され若々しく小顔になったと言う白石さん。
本当に若々しくて、年下の旦那さんを40代半ばでゲットしたというからすごい。
********************************
【コルギのやりかた】
肌のすべりをよくするクリームやオイルを用意
●あごのラインをシャープにする方法
(1)親指の付け根の部分をあごのラインに合わせておきます。
このときにあごと手の間に隙間ができないようしっかりと密着させるのがポイントです。
(2)手の骨をあごの骨に沿わせゆっくりと5秒かけて持ち上げます。
*これを3回繰り返して1セット。1日に3回行います。
●目元のたるみを解消する方法
(1)人差し指、中指、薬指の第一間接部分を頬骨にあてます。
このとき、爪が長いと肌を傷つける可能性があるので注意。
(2)目の下の骨を真下に向かって5秒間ゆっくり押します。
このとき、皮膚ではなく骨を押すのがポイント。
*これを3回繰り返して1セット。1日に3回行います。

コルギを簡単にいうと顔の老化は骨から始まっているので「自分の手」でぐぐっと圧力をかけて骨を動かす技。←白石まるみさんの公式ブログより
顔の老化を少しでもくいとめたい、せつなる願いをこめて
努力を続けてみようかなと思います。(^^ゞ
2回の実践でなんとなく リフトアップ感♥
気のせい?
2011年01月18日
東原の揚げたてコロッケ
1月に入ってから、私の職場の付近で
子どもの目の前で露出した若い男性がいたという
不審者情報が2回。
そのため パトカーがよく巡回してます。
この寒さのなか 露出したくなる気持ちがわからないわ~
♪~♪
さて、仕事帰りにあったかいコロッケが食べたくなり
以前、ジャンキーさんのブログに紹介された高松市三谷町にあるお肉屋さん、東原に行ってきました。
お肉はよく買いますが、コロッケははじめて。
紹介されていた特製コロッケとかぼちゃのコロッケをゲット。
揚げたてのコロッケを手にするととっても満ち足りた気持ちに(●^o^●)
帰ってさっそく いただきました。
おやつに揚げたてのコロッケ。お値段も1個70円をきる安さ!
ほくほくして おいしかったなぁ~

写真を撮るのはにがて
子どもの目の前で露出した若い男性がいたという
不審者情報が2回。
そのため パトカーがよく巡回してます。
この寒さのなか 露出したくなる気持ちがわからないわ~
♪~♪
さて、仕事帰りにあったかいコロッケが食べたくなり
以前、ジャンキーさんのブログに紹介された高松市三谷町にあるお肉屋さん、東原に行ってきました。
お肉はよく買いますが、コロッケははじめて。
紹介されていた特製コロッケとかぼちゃのコロッケをゲット。
揚げたてのコロッケを手にするととっても満ち足りた気持ちに(●^o^●)
帰ってさっそく いただきました。
おやつに揚げたてのコロッケ。お値段も1個70円をきる安さ!
ほくほくして おいしかったなぁ~
写真を撮るのはにがて

2010年12月30日
天使の輪◎
今日も、寒い一日でしたね。
家族それぞれ 髪を切りに出かけたので
それならばと、いきつけの美容室istにネット予約。
幸運にもすぐ予約ができたので ほっ (*^_^*)
いつものようにイケメンのオーナーと
ジャンべが趣味というスタッフの女性が向かえてくれました。
特に こうしてほしいというこだわりを
持たない私にとっては
オーナーが私のくせや髪質にあったカットを考えてくれます。
今日は、たまったポイントで
ミネラルたっぷりの泥を使った髪の泥パックと
頭皮マッサージをしませんか?と。。。。。
ここのところ 髪がぱさぱさするのが気になっていたのです。
それにポイントでできるなんて チャンス!!

早速やってもらってる図。
天然の泥をたっぷり髪に浸透させるために
泥パックの上にサランラップを巻いて
電気で温めています。

そして 完成図がこちら。
天使の輪ができました。
触るとサラサラに。。。
これから、髪のケアもしなきゃな。

帰りに来年の手帳をいただきました。
かばんにすっぽり入って使いやすいここの手帳。
お気に入りなんです。
オーナーありがとうございました。
家族それぞれ 髪を切りに出かけたので
それならばと、いきつけの美容室istにネット予約。
幸運にもすぐ予約ができたので ほっ (*^_^*)
いつものようにイケメンのオーナーと
ジャンべが趣味というスタッフの女性が向かえてくれました。
特に こうしてほしいというこだわりを
持たない私にとっては
オーナーが私のくせや髪質にあったカットを考えてくれます。
今日は、たまったポイントで
ミネラルたっぷりの泥を使った髪の泥パックと
頭皮マッサージをしませんか?と。。。。。
ここのところ 髪がぱさぱさするのが気になっていたのです。
それにポイントでできるなんて チャンス!!

早速やってもらってる図。
天然の泥をたっぷり髪に浸透させるために
泥パックの上にサランラップを巻いて
電気で温めています。

そして 完成図がこちら。
天使の輪ができました。
触るとサラサラに。。。
これから、髪のケアもしなきゃな。
帰りに来年の手帳をいただきました。
かばんにすっぽり入って使いやすいここの手帳。
お気に入りなんです。
オーナーありがとうございました。
2010年12月26日
高松千春さんの歌声を聴きに。。。
きのうの、サンマルクでのライブ演奏のしあわせな余韻。。。。
ソレイユ・ファミーユのみなさん、楽しかったですね。
また、やりましょうね!!
さて、今日は ソレイユのさっちゃんと
高松千春さんの歌声を聴きに木太町の「ブルワン」へランチに行きました。

学生時代に松山千春の歌をよく聴いていたのですが
今日の歌声が ご本人によく似ていてうまいというだけでない、
高松千春の世界がそこにあるという感じがしました。
FMの公開録画という企画の中での出演で、年末に放送ということです。
聴き逃した方は、ラジオで聴いてみてください。
素敵なミュージシャンです。

帰りぎわ、レジの横で何やら危険な男性。
ブルワンのスタッフさん、思いっきり振り下ろす先は・・・・

昔懐かしい 臼。
そうです、もちつきぺったんの光景。
もう年の瀬なんですね。
クリスマスが終わったと思ったら もう新年に向けての準備が
始まる。 毎年恒例なのに気持ちが切り替わるのに時間がかかるのは
年のせいかな。。。
ソレイユ・ファミーユのみなさん、楽しかったですね。
また、やりましょうね!!
さて、今日は ソレイユのさっちゃんと
高松千春さんの歌声を聴きに木太町の「ブルワン」へランチに行きました。
学生時代に松山千春の歌をよく聴いていたのですが
今日の歌声が ご本人によく似ていてうまいというだけでない、
高松千春の世界がそこにあるという感じがしました。
FMの公開録画という企画の中での出演で、年末に放送ということです。
聴き逃した方は、ラジオで聴いてみてください。
素敵なミュージシャンです。
帰りぎわ、レジの横で何やら危険な男性。
ブルワンのスタッフさん、思いっきり振り下ろす先は・・・・
昔懐かしい 臼。
そうです、もちつきぺったんの光景。
もう年の瀬なんですね。
クリスマスが終わったと思ったら もう新年に向けての準備が
始まる。 毎年恒例なのに気持ちが切り替わるのに時間がかかるのは
年のせいかな。。。
2010年12月14日
麻意ちゃんに思う。。。
二女が図書館で借りてきていた本
「この本やばい~」と、鼻水をじゅるじゅるいわせながら
一気に読んでしまった本。
その「やばい。」に反応して私も手にとって読んでみたら
ほんとにやばいことになった。
麻意ちゃんというわずか4歳の女の子が白血病に罹り、病気と闘い、3年後に亡くなるまでの壮絶な闘病の記録。
なかでも 幼い子どもが「死」と向き合って
つらい治療を続ける姿、それを見守る家族を思うとき
いつか誰でも平等に死を迎えるとしても こんな過酷な向き合い方はつらすぎる。
「がん」が抗がん剤によって寛解し、再発すると
その前の抗がん剤ではきかなくなり、何倍ものきつい抗がん剤を
体にいれなくてはならないらしい。
寛解と再発を繰り返して ついには体が ぼろぼろになり
最後の時を迎える。。。。
死の恐怖と闘いながら 懸命に治療に耐えてがんばった麻意ちゃんを思うと
ちっちゃなことで 一喜一憂して ちっちゃなことにとらわれている自分を
とにかく 恥ずかしく思った。
2010年12月04日
生協の白石さん♥
今から5年前くらいにブームになった
生協の白石さん
覚えていらっしゃいますか?
その頃は、特に気にもとめなかったのですが
この前、ブックオフで見つけ 読みたくなり
105円で購入。(あまり時流にのらなくても平気な性分のため。)
読みやすいし、おもしろいし、一人で笑いながら(不気味 (--〆)。。。)
お料理の合間に
一気に読んでしまいました。
仕事の疲れが癒されて ほっとしたり感動したり。

東京農工大生協でかわされた「ひとことカード」交流録。
学生のなにげない言葉をちゃんと受け止め、ナイスな言葉で返していく。
こんな人がいるなんて、世の中捨てたもんじゃない。
白石さんのようなセンスはないけど
だれかが投げかけた言葉をしっかり受け止めて
自分なりに返していける心の余裕を持っていたいものです。
ご要望ありがとうございます。
本日ちょうど職場会議が開かれたのですが、結果、牛は置けない、と決議されました。
即決でした。申し訳ございません。
プーさんとはくまのプーさんですか?そうですか。アクティブに絡んできますか。子羊さんも命がけですね。
手助けしたいのもやまやまですが、食物連鎖に手を加えてしまうと、自然のバランスが損なわれてしまい、生協の理念にも反してしまうので、ここは温かく見守ることとします。
どうやら、愛は非売品のようです。
もし、どこかで販売していたとしたら、それは何かの罠かと思われます。
くれぐれもご注意ください。
生協という字は「生きる」協力する」という字を使います。
だからといって、なにがどうだという事もございません。
このように、人間には他人の生死に関し、呆れるほど無関心なものです。
本人にとっては深刻な問題なのに、なんだか悔しいじゃないですか。
生き続けて、見返しましょう!
生協の白石さん
覚えていらっしゃいますか?
その頃は、特に気にもとめなかったのですが
この前、ブックオフで見つけ 読みたくなり
105円で購入。(あまり時流にのらなくても平気な性分のため。)
読みやすいし、おもしろいし、一人で笑いながら(不気味 (--〆)。。。)
お料理の合間に
一気に読んでしまいました。
仕事の疲れが癒されて ほっとしたり感動したり。

東京農工大生協でかわされた「ひとことカード」交流録。
学生のなにげない言葉をちゃんと受け止め、ナイスな言葉で返していく。
こんな人がいるなんて、世の中捨てたもんじゃない。
白石さんのようなセンスはないけど
だれかが投げかけた言葉をしっかり受け止めて
自分なりに返していける心の余裕を持っていたいものです。
牛を置いて!
ご要望ありがとうございます。
本日ちょうど職場会議が開かれたのですが、結果、牛は置けない、と決議されました。
即決でした。申し訳ございません。
ローカですれちがうだけで、プーさんがアクティブにからんできます。どうしたらいいですか?(迷える子羊)
プーさんとはくまのプーさんですか?そうですか。アクティブに絡んできますか。子羊さんも命がけですね。
手助けしたいのもやまやまですが、食物連鎖に手を加えてしまうと、自然のバランスが損なわれてしまい、生協の理念にも反してしまうので、ここは温かく見守ることとします。
愛はうっていないのですか・・・・?(地中海性気候)
どうやら、愛は非売品のようです。
もし、どこかで販売していたとしたら、それは何かの罠かと思われます。
くれぐれもご注意ください。
もういやだ 死にたい
生協という字は「生きる」協力する」という字を使います。
だからといって、なにがどうだという事もございません。
このように、人間には他人の生死に関し、呆れるほど無関心なものです。
本人にとっては深刻な問題なのに、なんだか悔しいじゃないですか。
生き続けて、見返しましょう!
2010年11月29日
ロック♪もいいね・・・
かねてより 気になっていた
サードストーンの日曜昼ライブに行ってきました
みなさん、仲間内の方ばかりのようで
ちょっと場違いかなと感じつつ
聴いておりましたが
ルーキーさんの 歌が始まって
ロックにはとんと疎い私でしたが
歌から語りずっと流れるように空気が停まらず
ルーキーさんの作りだす世界に引き込まれていました。
かっこよすぎ
「千の風になって」が形を変え、とても身近な言葉で
ダイレクトに伝わってきました。
食わずぎらいしていたロックというジャンルの音楽。
いいなと初めて思えました。
サードストーンの日曜昼ライブに行ってきました

みなさん、仲間内の方ばかりのようで
ちょっと場違いかなと感じつつ
聴いておりましたが
ルーキーさんの 歌が始まって
ロックにはとんと疎い私でしたが
歌から語りずっと流れるように空気が停まらず
ルーキーさんの作りだす世界に引き込まれていました。
かっこよすぎ

「千の風になって」が形を変え、とても身近な言葉で
ダイレクトに伝わってきました。
食わずぎらいしていたロックというジャンルの音楽。
いいなと初めて思えました。
2010年11月27日
やっぱりサックス最高♥
香川県文化芸術新人賞受賞記念コンサート
に行ってきました。
サクソフォーン奏者の國末貞仁さんと白井奈緒美さんの演奏

開演20分前には会場に到着。すでにホールにはたくさんのお客さん。
開演間際にはアルファあなぶき小ホールがほぼ満員になりました。
注目度の高い演奏会ということでしょうか。
格安のチケットでお二人の演奏が聴けるというのもあるでしょうか。
きっちり期待を裏切らない演奏のクオリティーの高さに大満足でした。
國末さんはいつもはカルテットやトリオなどアンサンブルでしか聴いたこと
なかったのですが、今回初めてソロで聴きました。
いやぁ~ 極上の音色です。
ピアノとサックスが溶け合うように響きあって、いつまでも聴いていたくなる心地よさ。
第1部 國末さんのプログラム
◆ペダール:ファンタジー
◆ミヨー:スカラムーシュ
◆ピアソラ:リベルタンゴ
◆down down down:石毛里佳
◆The Last Country:高橋宏樹
白井さんは、多田誠司さんのライブを聴きに行ったときお隣に座っていらっしゃった。
小柄でかわいらしい方だった。
それが、ステージではとても大きく見えた。素晴らしいテクニックで観客を魅了する、そんな感じ。
最後が長ーいロングトーンの後にほとんど響きだけになる曲では、私たちも息を止め固唾をのんでみまもっていましたが、観客も一体になって音を作る感覚が新鮮でした。
第2部 白井さんのプログラム
◆マヌエル・デ・ファリャ:スペイン舞曲第一番
◆ベーラ・バルトーク:ルーマニア民族舞曲
◆大山晃:今際舞(いまわのまい)
◆アラム・ハチャトリアン:組曲「仮面舞踏会」第一曲ワルツ
◆アストル・ピアソラ:タンゴの歴史
今回、國末さんのCDが発売されました。
タイトルは「The Last Country」
彼がサックスを始めた小学生のころ、須川展也さんのCDを見て「いつか自分もこんなCDが出せるようになりたい。」と強く思っていたそうです。それが実現したというお話に、夢をあきらめないで、夢から逃げないで、というメッセージが伝わってきました。
そして、このアルバムのタイトルにもなっている「The Last Country」の曲は
友人の高橋宏樹さんが彼のために作曲したそうで、「くに」→country 「すえ」→last という
ユーモアたっぷりのタイトルになっているのがおもしろい。
とってもいい演奏会でした。行ってよかった。サックス最高!!
に行ってきました。
サクソフォーン奏者の國末貞仁さんと白井奈緒美さんの演奏
開演20分前には会場に到着。すでにホールにはたくさんのお客さん。
開演間際にはアルファあなぶき小ホールがほぼ満員になりました。
注目度の高い演奏会ということでしょうか。
格安のチケットでお二人の演奏が聴けるというのもあるでしょうか。
きっちり期待を裏切らない演奏のクオリティーの高さに大満足でした。
國末さんはいつもはカルテットやトリオなどアンサンブルでしか聴いたこと
なかったのですが、今回初めてソロで聴きました。
いやぁ~ 極上の音色です。
ピアノとサックスが溶け合うように響きあって、いつまでも聴いていたくなる心地よさ。
第1部 國末さんのプログラム
◆ペダール:ファンタジー
◆ミヨー:スカラムーシュ
◆ピアソラ:リベルタンゴ
◆down down down:石毛里佳
◆The Last Country:高橋宏樹
白井さんは、多田誠司さんのライブを聴きに行ったときお隣に座っていらっしゃった。
小柄でかわいらしい方だった。
それが、ステージではとても大きく見えた。素晴らしいテクニックで観客を魅了する、そんな感じ。
最後が長ーいロングトーンの後にほとんど響きだけになる曲では、私たちも息を止め固唾をのんでみまもっていましたが、観客も一体になって音を作る感覚が新鮮でした。
第2部 白井さんのプログラム
◆マヌエル・デ・ファリャ:スペイン舞曲第一番
◆ベーラ・バルトーク:ルーマニア民族舞曲
◆大山晃:今際舞(いまわのまい)
◆アラム・ハチャトリアン:組曲「仮面舞踏会」第一曲ワルツ
◆アストル・ピアソラ:タンゴの歴史
今回、國末さんのCDが発売されました。
タイトルは「The Last Country」
彼がサックスを始めた小学生のころ、須川展也さんのCDを見て「いつか自分もこんなCDが出せるようになりたい。」と強く思っていたそうです。それが実現したというお話に、夢をあきらめないで、夢から逃げないで、というメッセージが伝わってきました。
そして、このアルバムのタイトルにもなっている「The Last Country」の曲は
友人の高橋宏樹さんが彼のために作曲したそうで、「くに」→country 「すえ」→last という
ユーモアたっぷりのタイトルになっているのがおもしろい。
とってもいい演奏会でした。行ってよかった。サックス最高!!