ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年02月09日

チョコをあしらったデザインがステキ

来週の土曜日に迫ってきた
ヨンデンプラザ・サンポートコンサートの
PR用ちらしが送られてきました。

ヴァレンタインのチョコをあしらった
素敵なちらしに仕上がっています。



「ジブリ」の曲から
絢香×コブクロ 「WINDING ROAD(ワインディング・ロード)」
童謡をかっこよく編曲した「日本の四季より ミニチュアシンフォニー」
「雪国」といった演歌まで

演奏する予定ですので

皆さん、是非2/19(土)の午後は、サンポートへお越しください。
もちろん 入場無料です。

その日もなにやら コンサートが重なっているようですが
そのお知らせは後日ということで。  


Posted by k子 at 18:05Comments(8)演奏会のご案内

2011年02月08日

サキソフォックスの苦労・・・

音楽の絵本のキャラクターの一つ
キツネのサックス四重奏団、サキソフォックス。

サックスだけでなく クラリキャットや弦うさぎのようなキャラクターも
いて、みなかぶり物をつけて演奏します。



子どもに名作のおはなしを聞かせるのに、
絵本のチカラをかりればうまくいくことがある。

音楽も、名作を聞かせるのに、
視覚のチカラをかりれば、うまくいくんじゃないか
ということから始まったようです。

で、そのサキソフォックスが実際演奏している
動画を見つけたのでご紹介します。
(埋め込みコードが取得できない設定になってるので、
↓こちらにアクセスしてもらえば見れます。)

http://www.youtube.com/watch?v=veFQmsQYFKY&feature=related

このキツネのかぶりものの口の中へ、マウスピースをすっぽり突っ込んで、
そして実際に吹いてるんですよね。
楽譜も見づらいはずだし、楽器も操作しづらい(手袋はすべりますし・・・)
耳もすっぽりだから周りの音を聴くのにすごい集中力がいると思うし
この企画、かなりなプレイヤー泣かせというのは容易に想像できます。


かぶり物をつけての演奏もプロな技だけど、
ここの音楽の絵本に登場する動物たちのキャラ設定もしっかりしていて
演奏以外の演出がこっているのもさすがなところ。

そんな演出にこだわったコンサート
やってみたいなぁ・・・・

ただし、このかぶり物 軽自動車の値段くらいするそうだから
真似はできません。(^^ゞ 
  


2011年02月07日

第34回アンサンブルコンテスト四国支部大会・全ての結果

第34回(2011)全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会 
全部門の結果

(開催日:2011年2月6日)

・中学校部門

徳島 鳴門市第一中学校 打楽器8 銀
高知 香南市立野市中学校 打楽器7 金
愛媛 松山市立鴨川中学校 打楽器6 銀
香川 丸亀市立東中学校 打楽器5 銅 
徳島 徳島市城東中学校 打楽器3 銅
高知 須崎市立朝ヶ丘中学校 打楽器3 銀
香川 香川県立高松北中学校 打楽器3 銀
徳島 徳島市国府中学校 金管8 金
徳島 徳島市国府中学校 サクソフォーン4 銀
愛媛 今治市立西中学校 サクソフォーン4 銀
香川 高松市立国分寺中学校 サックス4 銅
高知 高知大学教育学部附属中学校 クラリネット8 銀
徳島 徳島市国府中学校 クラリネット6 銅
愛媛 松山市立南第二中学校 クラリネット5 銀
高知 土佐中学校 クラリネット3 金 代表
愛媛 砥部町立砥部中学校 クラリネット3 銀
香川 観音寺市立観音寺中学校 クラリネット3 銀
愛媛 四国中央市立川之江南中学校 フルート4 金
香川 丸亀市立東中学校 フルート4 銀
高知 香南市立野市中学校 フルート3 金 
愛媛 四国中央市立川之江南中学校 木管3 金 代表


・高等学校部門

徳島 徳島県立城ノ内高等学校 打楽器8 銅
高知 高知県立高知追手前高等学校 打楽器8 金 代表
香川 香川県立坂出高等学校 打楽器7 銀
徳島 徳島県立城南高等学校 打楽器5 銀
香川 香川県立高松北高等学校 打楽器5 銀
徳島 徳島県立城北高等学校 サクソフォーン4 銅
徳島 徳島県立城北高等学校 クラリネット4 銅
高知 土佐高等学校 クラリネット4 銀
愛媛 今治北高等学校 クラリネット4 銀
香川 香川県立坂出高等学校 クラリネット4 銀
高知 高知学芸高等学校 フルート4 銀
香川 香川県立坂出高等学校 フルート4 金
高知 高知県立高知西高等学校 木管8 銀
愛媛 川之江高等学校 木管3 金
愛媛 松山東高等学校 木管3 金 代表

・大学部門

愛媛 松山大学吹奏楽部 打楽器4 銀
高知 高知工業高等専門学校 クラリネット5 銀
代表なし

・職場・一般部門

愛媛 しばきや本舗 打楽器8 金 代表
徳島 BMS 金管8 銀
香川 ダッパーサクセーバーズ サックス6 銅
徳島 ウィーズ サクソフォーン4 銀
高知 やいろ吹奏楽団 サクソフォーン4 金 代表
愛媛 愛媛リエート吹奏楽団 サクソフォーン4 金
香川 高松市民吹奏楽団 クラリネット4 銀


  


Posted by k子 at 17:13Comments(3)お知らせ

2011年02月07日

第34回アンコン四国大会の結果に思う。。。

リハセンのコンサートが終わり
気持ちよく アルファあなぶきへと向かいました。

素晴らしい演奏を堪能したんですから
足どりも軽く 心も踊る。

そして到着。


到着したのは
高校の部門が終わりに近づいたころ。
これから 大学、職場 一般の部。
お目当ての演奏にしっかり間に合いました。


四国四県からの覇者が勢ぞろいの会場。
あのにぎやかなダッパーの顔ぶれに
会えるはずと思っていたのに
どこにいたの?
会えませんでした。(>_<)

職場・一般の部の結果は・・・

1愛媛 しばきや本舗の打楽器8 金 代表
    紅蓮の斜陽 グラステイル 
2徳島 BMS 金管8 銀
    テレプシコーレ舞曲集より プレトリウス
3香川 ダッパーサクセーバーズのサックス6 銅
    ブエノスアイレスの春 ピアソラ
4徳島 ウィーズ サクソフォーン4 銀
    陽炎の舞踏 八木澤教司
5高知 やいろ吹奏楽団 サクソフォーン4 金 代表
    レシテーションブックより マスランカ
6愛媛 愛媛リエート吹奏楽団 サクソフォーン4 金
    アンダンテとスケルツォ ボザ
7香川 高松市民吹奏楽団のクラリネット4 銀
    タンゴの歴史 ピアソラ


結果は、私の予想とは、ちょっと違った結果でした。

私が代表の一押しだったのは、
1しばきや本舗の打楽器・・・迫力があって、幻想的でとても魅力的な演奏でした。
(ここは代表に選ばれたので大当たり!)

そして、3ダッパーのサックス6重奏・・・ピアソラのメロディーを情熱的に表現。6人の技術の高さを感じる演奏でした。

なのに銅ってどういうこと?(しゃれじゃなくて・・・)
聞いた瞬間、頭の中で?マークが10個くらいぐるぐる回りました。

他団体もいずれ劣らぬ名演ばかりでしたが

審査員の観点がよくわからないぞ!
と審査員に詰め寄りたい気持ちでしたね。

熱くなるのが悪いところなので
あるがままを受けれなければ、

って当事者でもあるまいし。(;一_一)
そんな気持ちを引きずりながら帰ったのでした。

演奏された皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

審査員の先生、一度ゆっくり飲みましょう!
なんちゃって。m(__)m  


2011年02月06日

口笛の妙技 最高!!

今日は、13:00からの
リハビリセンターふれあいミニコンサート
に行ってきました。

トーンチャイム「ゴールドダスト」&リコーダー
「ブレーメンの音楽隊」による歌やコラボ



リハセンのマスコット「リハちゃん」も参加しての
♪クラリネットこわしちゃった

病院1階ロビーがいっぱいになるほどの人が・・・
優しくあったかいトーンチャイムとリコーダーの音色
が会場じゅうに響きました。

最後の♪ふるさとはとっても素敵な編曲でした。

そして演奏の合間にこのコンサートを企画運営しているYさんから
「田所さんの口笛 リハーサルの時から鳥肌たちましたよ~」って。


期待に胸ふくらませていたら

にこまるさんご夫妻とお会いしました。すごいラッキーです。

そしていよいよその時 
東京都国際口笛フェスティバルグランドチャンピオン
田所 敦さんの口笛!!

始まった瞬間から
会場の空気が変わりましたね。
みんな ひきつけられるように聴き入っていました。
会場の人と一体感を感じる そんな演奏でした。

口笛でこんな風に表現できるなんて とってもすごい人です。

最後に手品を披露してくれました。
ちゃめっけたっぷりなところも魅力ですね。


人気者のリハちゃん

コンサート終演後
アンサンブルコンテスト四国大会が行われている
アルファあなぶきへと急いだのでした。
つづく・・・  


2011年02月05日

行きたいコンサートが・・・・

明日は、行きたいコンサートが重なってます。

一つ目は、
香川総合リハビリセンターでのふれあいミニコンサート

2/6(日)13:00~14:20
      病院1階ロビー  入場無料



☆あしたさぬきのブロガーさん あやたくママさんが出演される
トーンチャイム「ゴールドダスト」&リコーダー

☆「ブレーメンの音楽隊」の歌やコラボ

☆東京国際口笛フェスティバルグランドチャンピオン
「田所 敦」さんによる口笛の演奏

などなど とっても豪華なコンサートです。

そして二つ目は
香川大学の学生支援プロジェクト採択事業として4回目を数える

「わくわくコンサート」
2/6(日)13:00~
サンポートホール高松 大ホール 入場無料


今年はドヴォルザークと新しい世界ということで
曲目もドヴォルザーク独特の優しい音楽が楽しめるようです。

無料で質の高い音楽を提供しようというコンセプトですので
期待できる内容だと思います。
去年、行きましたが 演奏内容もさることながら
演奏を盛り上げる 司会も素晴らしかったと記憶しています。

そして 3つ目
第34回 全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会
2/6(日) 9:55 ~ 17:00
アルファあなぶきホール 大ホール


職場・一般部門は、15:00ころから

愛媛 しばきや本舗 打楽器8
徳島 BMS 金管8
香川 ダッパーサクセーバーズ サックス6
徳島 ウィーズ サクソフォーン4
高知 やいろ吹奏楽団 サクソフォーン4
愛媛 愛媛リエート吹奏楽団 サクソフォーン4
香川 高松市民吹奏楽団 クラリネット4

今年は四国大会が香川で開催される幸運!
香川のダッパーをはじめ
ハイレベルなサックスのアンサンブルが聴けるとあって

行きたいところですが。。。

ちょっと 重なりすぎじゃない?(;一_一)

  


Posted by k子 at 12:49Comments(9)お知らせ

2011年02月04日

練習のおともにアイフォン♪

昨日のY中事情の記事において
たくさんの方から励ましやアドバイス等の
コメントをいただき とても温かい気持ちに
なりました。
ありがとうございました。 m(__)m

**********************

さて、さて
ここのところ
アイフォンとかアイポッドとかアイパッドとか
言葉の区別がつきにくい・・・というのは私だけでしょうか。

頭の中で置き換えるのに時間がかかる。

全てが今の自分に必要ないんだけど
はっきり言って 時流に遅れてます。(>_<)
まぁ、それでも困らないからいいと言えばいいんです。
開き直るのはやい (^^ゞ

実は、来週行われる訪問演奏の練習で
19才の若者T中くんがiphone(アイフォン)を持っていました。

練習の際にアイフォンを操作してます。
k子「なに?それ。」

T中「チューナーです。」

k子「え~?アイフォンがチューナーになるの?」

さっちゃん「アイフォンのアプリでとってこれるんですよ。」

k子 「アプリ??なんじゃそれ。」・・・心のつぶやき

帰ってからネットで調べましたとさ。

そしたら、アプリにもいろいろたくさんあって
チューナーからメトロノーム 
それも無料のものから有料のものまで選択肢がいっぱい。

T中くんがえらんだのはこちら。

投稿された口コミを読んで選んだという110円のアプリだそう。
これ一度お金を払うとあとはいらないというから安いものです。

そんな話をみんなでワイワイ言ってると
「シャリラリラ~ン」とT中くんのアイフォンにメールが届きました。

T中「最近は、こんなアドレスにするんですね。」
k子「どんな?」
T中「ローマ字でいつも心に○○をって」

ということは
itsumokokoroni............@......
みたいな

ふぅ~ん
けっこうおもしろい。

若者最新情報でした。  


2011年02月03日

最近のY中学校事情・・・

春から息子も中学生。
私も二女が中学を出てから7年ぶりに中学校と関わることになる。

Y中への関心は高学年になったあたりから
親同士の間で、
「Y中へ行ったら公立高校へ行けない。」
「Y中では授業が成立していない。」
「今の○年生が悪い・・・」
等々、悪い噂でもちきり。

実際、警察に勤める方から
「Y中へ行かせるの?今、Y中大変でしょう。」
と 真剣に心配される。

そうなるとY中には通わせたくないと考えるのが親心というもの。
通学が可能な家庭なら
北中、附属、私立とかの選択肢から、選ぶのも 
それはそれでありかなと思う。

そのY中で新入生周知会があった。

今年の入学予定生徒は、現6年生
の数より30人少ないということだ。

校長先生は、その現状をかなり嘆いていらして
「こんないい学校なのに なぜ 来てくれないのか。」

と、学校での生徒の様子をDVDで流してくれた。

そこには、伸び伸びとした中学生らしい活動の一端が紹介されていた。


そして、
「Y中の診断の成績は低い。伝統的に低い。
しかし、去年の公立進学の予想、7割を大幅に裏切る
8割五分の進学率でした。」と。。。

常日頃、教員に対して情熱を持って接するように声をかけ

校長先生自らも、専門の英語を子どもたちに教えていること。

そんな中、診断の結果が9点の子が40点とれるようになったこと。

そして、家でも子どもが勉強を始めたらテレビを消すなど
協力してほしいとのこと。

中学時代は大変な時期だけれど
大きく変われる時、自分を変える時と捉えて
子どもを育てていきましょうという熱いメッセージで締めくくられた。

今までにない
情熱あふれる校長先生のお話に胸が熱くなった。

これから3年間
この校長先生を信じてみようと思う。

  


Posted by k子 at 18:13Comments(11)わたしの日常

2011年02月02日

中央インター通り開通!!

今日は、中央インターの通り
県道福岡三谷線の未完成区間が開通しました。

午前10:00からの開通式に参加。(仕事で・・・)



開通式では、市長さんの挨拶があり、
県警音楽隊のファンファーレの後

大空にたくさんの風船が舞い上がり、大人も子どもも大歓声~
お祝いムードが一気に盛り上がりました。

その後、開通予定の道路を歩行者天国にして 参加者全員で歩きました。

今日は、腰と足の裏にカイロを貼って
寒さ対策も万全だったのですが、

とってもすがすがしい いいお天気で
気持ちよく片道約1キロの区間を往復しました。

仕事ではありましたが、いい思い出ができました。

開通式前に姿を現した 虹  


Posted by k子 at 18:10Comments(9)わたしの日常

2011年02月01日

イタリア料理「びーだま」でファミーユの夜♪

昨日は、ファミーユ家族で
栗林公園前のイタリア料理のお店「びーだま」へ行ってきました。

仕事の都合で
全員が集合したのは20時半を過ぎていました。
それでも

パラオでダイビングをした風太くんの話や
天然な、なおちゃんのお姉ちゃんの話とか

今回、飛び入りで参加の大ちゃんの結婚相手の話等々

食事をしながら 盛り上がり・・・

店内はいつの間にか貸切状態で大騒ぎ。


このあと、23時40分くらいまで話し込み
なおちゃん、終電まであと10分しかないということで

急ぎ退散。

い~っぱい 笑って 笑って
楽しんで、ファミーユの夜が終わりました。

お店の方、うるさくしてごめんなさい。
お料理とってもおいしかったです。