ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年02月07日

第34回アンサンブルコンテスト四国支部大会・全ての結果

第34回(2011)全日本アンサンブルコンテスト四国支部大会 
全部門の結果

(開催日:2011年2月6日)

・中学校部門

徳島 鳴門市第一中学校 打楽器8 銀
高知 香南市立野市中学校 打楽器7 金
愛媛 松山市立鴨川中学校 打楽器6 銀
香川 丸亀市立東中学校 打楽器5 銅 
徳島 徳島市城東中学校 打楽器3 銅
高知 須崎市立朝ヶ丘中学校 打楽器3 銀
香川 香川県立高松北中学校 打楽器3 銀
徳島 徳島市国府中学校 金管8 金
徳島 徳島市国府中学校 サクソフォーン4 銀
愛媛 今治市立西中学校 サクソフォーン4 銀
香川 高松市立国分寺中学校 サックス4 銅
高知 高知大学教育学部附属中学校 クラリネット8 銀
徳島 徳島市国府中学校 クラリネット6 銅
愛媛 松山市立南第二中学校 クラリネット5 銀
高知 土佐中学校 クラリネット3 金 代表
愛媛 砥部町立砥部中学校 クラリネット3 銀
香川 観音寺市立観音寺中学校 クラリネット3 銀
愛媛 四国中央市立川之江南中学校 フルート4 金
香川 丸亀市立東中学校 フルート4 銀
高知 香南市立野市中学校 フルート3 金 
愛媛 四国中央市立川之江南中学校 木管3 金 代表


・高等学校部門

徳島 徳島県立城ノ内高等学校 打楽器8 銅
高知 高知県立高知追手前高等学校 打楽器8 金 代表
香川 香川県立坂出高等学校 打楽器7 銀
徳島 徳島県立城南高等学校 打楽器5 銀
香川 香川県立高松北高等学校 打楽器5 銀
徳島 徳島県立城北高等学校 サクソフォーン4 銅
徳島 徳島県立城北高等学校 クラリネット4 銅
高知 土佐高等学校 クラリネット4 銀
愛媛 今治北高等学校 クラリネット4 銀
香川 香川県立坂出高等学校 クラリネット4 銀
高知 高知学芸高等学校 フルート4 銀
香川 香川県立坂出高等学校 フルート4 金
高知 高知県立高知西高等学校 木管8 銀
愛媛 川之江高等学校 木管3 金
愛媛 松山東高等学校 木管3 金 代表

・大学部門

愛媛 松山大学吹奏楽部 打楽器4 銀
高知 高知工業高等専門学校 クラリネット5 銀
代表なし

・職場・一般部門

愛媛 しばきや本舗 打楽器8 金 代表
徳島 BMS 金管8 銀
香川 ダッパーサクセーバーズ サックス6 銅
徳島 ウィーズ サクソフォーン4 銀
高知 やいろ吹奏楽団 サクソフォーン4 金 代表
愛媛 愛媛リエート吹奏楽団 サクソフォーン4 金
香川 高松市民吹奏楽団 クラリネット4 銀


  


Posted by k子 at 17:13Comments(3)お知らせ

2011年02月07日

第34回アンコン四国大会の結果に思う。。。

リハセンのコンサートが終わり
気持ちよく アルファあなぶきへと向かいました。

素晴らしい演奏を堪能したんですから
足どりも軽く 心も踊る。

そして到着。


到着したのは
高校の部門が終わりに近づいたころ。
これから 大学、職場 一般の部。
お目当ての演奏にしっかり間に合いました。


四国四県からの覇者が勢ぞろいの会場。
あのにぎやかなダッパーの顔ぶれに
会えるはずと思っていたのに
どこにいたの?
会えませんでした。(>_<)

職場・一般の部の結果は・・・

1愛媛 しばきや本舗の打楽器8 金 代表
    紅蓮の斜陽 グラステイル 
2徳島 BMS 金管8 銀
    テレプシコーレ舞曲集より プレトリウス
3香川 ダッパーサクセーバーズのサックス6 銅
    ブエノスアイレスの春 ピアソラ
4徳島 ウィーズ サクソフォーン4 銀
    陽炎の舞踏 八木澤教司
5高知 やいろ吹奏楽団 サクソフォーン4 金 代表
    レシテーションブックより マスランカ
6愛媛 愛媛リエート吹奏楽団 サクソフォーン4 金
    アンダンテとスケルツォ ボザ
7香川 高松市民吹奏楽団のクラリネット4 銀
    タンゴの歴史 ピアソラ


結果は、私の予想とは、ちょっと違った結果でした。

私が代表の一押しだったのは、
1しばきや本舗の打楽器・・・迫力があって、幻想的でとても魅力的な演奏でした。
(ここは代表に選ばれたので大当たり!)

そして、3ダッパーのサックス6重奏・・・ピアソラのメロディーを情熱的に表現。6人の技術の高さを感じる演奏でした。

なのに銅ってどういうこと?(しゃれじゃなくて・・・)
聞いた瞬間、頭の中で?マークが10個くらいぐるぐる回りました。

他団体もいずれ劣らぬ名演ばかりでしたが

審査員の観点がよくわからないぞ!
と審査員に詰め寄りたい気持ちでしたね。

熱くなるのが悪いところなので
あるがままを受けれなければ、

って当事者でもあるまいし。(;一_一)
そんな気持ちを引きずりながら帰ったのでした。

演奏された皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

審査員の先生、一度ゆっくり飲みましょう!
なんちゃって。m(__)m