ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年01月31日

今からファミーユ集合!!

昨日の音楽祭の余韻が
心地よく残る中

今日は、ファミーユの家族で外食です。

そんなわけで今から準備して出かけてきま~す。

久しぶりのファミーユの食事会

めっちゃ たのしみ~ (*^^)v  


2011年01月30日

あしたさぬき音楽祭レポその3

あしたさぬき音楽祭!
17時に大盛況で無事終演を迎えました。
(@^^)/~~~
最後は予定より30分ほど延びちゃいましたが。。。
300人収容のサンポート小ホールが、ほぼ埋まってましたね。

残りのプログラムからざっと数えたところ 
250人くらいの方が来られてたかなと思います。
ブログのチカラ?
おそるべし、あしたさぬき!!

受付の仕事も頑張ってきたよ~。

演奏は、ほとんど モニターでしか聴けませんでしたが
ブロ友さんの「にこまるさん」や「kanemamaさんのご家族」
そして「ポンタさん」にお会いできました。(*^^)v



ホッとする音楽隊callのみなさんのあったかい歌声。

司会のクリスさん。

Three Dogs のみなさんの楽しい歌声。


「さいさい」のふなきちさんに留守番をお願いして
じっくり聴いたのは「ダッパー」のサックスカルテット。

ファミーユのお父さん、きんじくんが今日は、バリトンではなく
アルトを吹いてました。
久しぶりに聴いた、きんじんくんのアルト。
優しい音色でしたね~(^v^)
安心できる堂々とした演奏で3曲目の鉄道メドレーでは
自然とお客さんの手拍子で一気に楽しい雰囲気。

同じ曲でもメンバーが変わると こんなにも違った
曲になるのかと アンサンブルのおもしろさを
感じながら聴いていました。


演奏終了後のダッパーのメンバーと。。。

楽しい一日でした。
音楽祭にかかわったすべての方 お疲れさまでした。


  


2011年01月30日

あしたさぬき音楽祭レポその2

開場を30分遅らせただけで1時過ぎには、無事開演しました。
今、8番目の「山乃屋」さんの演奏。
15分くらい押してますね。

それから先ほどギターの方が
ロビーでリハーサルしてると書きましたが、
れっきとしたロビー演奏でした。

ごめんなさい。

外は、雪降っていて寒いですが、
お客さんたくさんいらしてます。
ちらっと見たら客席ほとんどいっぱいになってます。

中で演奏が聴きたい (;一_一)
  


2011年01月30日

あしたさぬき音楽祭レポ





















リハーサルが少しおしていまして、開演が30分ほど遅れるもようです。
受付は、準備完了。
ソレイユのさっちゃんと。
ロビーでは、ずっとギターの方がリハーサルしてますね。
  


2011年01月29日

あしたさぬき音楽祭

明日は、
いつもお世話になっている
あしたさぬきの3周年記念イベント

あしたさぬき音楽祭があります。

2011年1月30日13:00〜16:30頃
サンポートホール高松第1小ホール
入場無料


私は、出演しませんが
受付のお手伝いで参加します。

ソレイユのさっちゃんと一緒に受付におります。

たくさんの方がいらっしゃるのを
お待ちしています。

******************

  


Posted by k子 at 12:52Comments(5)お知らせ

2011年01月29日

ちくわパンみ~つけた

ちょっと前に
大地千春さんのブログで紹介されていた
ちくわパン
一度食べてみたいと思っていました。

そして昨日、高松のフジグラン店で
ついに見つけました。(^O^)/



ツナマヨ入りのちくわがまるごと一本入っています。
中はこんんな感じ



ちくわとパンの組み合わせってどうなんだろうと思ってましたが
なかなかの相性です。

家族にも好評でした。  


2011年01月28日

今日は、ニワトリの日ってことで。

高松市のフジグラン十川店にケンタッキーのお店があります。

私は鶏肉が大好物ですが
ケンタッキーを利用したことがないんです。
わけは?
これといってないんですけど"^_^" 
購買意欲がわかなかったから。

そんな私が

28日はニワトリの日
1パック950円


のうたい文句にのっかって

28日の今日、買ってみました。


オリジナルチキン4個
カーネルクリスピー3個

お店の人に通常価格を聞いてみると
1400円ということだから

かなりお得でしょ。

ちょっといい気分で帰ってきました。  


Posted by k子 at 18:06Comments(11)わたしの日常

2011年01月27日

眠りの国のオカリナ姫

昨日の記事で
我が家に眠っている楽器を紹介しましたが
いずれも安くとも何万かする楽器ばかりです。
感覚の問題ですが 高いと言えば高いですよね。

それよりず~っと安価で 軽量な楽器もあります。

こちらのオカリナ
買ったままのケースに入って20年になります。


宗次郎のコンサートに行って 
そのあまりに透明感のある美しい音色にひかれて
買いもとめたもので、5000円くらいでした。

眠ったまま 使われない楽器はかわいそうですが、
やっと、この子 活躍できそうなんです。

私が行っている美容院istで 営業時間終了後
なんと「オカリナ教室」が開かれるとのこと。
3月の水曜日(隔週)からレッスンが始まるというので

まぜてもらうことになりました~~~!!

オカリナのレッスンはもちろん楽しみなんですが
どんな出会いがあるのか すごくわくわくします。

何かを始めると いろんな出会いが広がって
たくさんの方から学ぶことがい~っぱい。

眠りの国から目覚める日が近い
我が家のオカリナ姫。

友だちになれたらいいなぁ。。。  


2011年01月26日

宝のもちぐされ。。。

昨日、私の恋人 アルトサックスが
入院したことを記事にしました。

勝手なもので そんな時に思い出すのが
家にある他の楽器たち。

今では、ずっとケースに入れられたまま
明るい外の世界に出ることがめったになくなってしまいました。
そんな楽器たちを紹介したいと思います。

まず 弦楽器の代表選手 バイオリン
これは、大学時代に授業で必要だったため購入したもの。
確か6万円くらいしました。

恥ずかしくてお見せできませんが、
弓に張っている馬の尻尾の毛が
切れてバラバラになっっちゃってます。
そんでもって、バイオリンの弦が1本切れたまんま。

次は、金管楽器の花形 
トランペット

これは、就職してすぐ 7万くらいしたかな。仕事で。。。
今では、年に1回 見せるためだけに活躍する程度。
ちなみに 全く吹けません。

そして 木管楽器の中から 
小鳥のさえずりのような優しい音がステキ フルート

これは、大学時代に吹きたくて吹きたくて 
親に無理を言って買ってもらいました。
20万くらいのミヤザワのフルート。
これは、一応吹けるようになりましたが、今はどうかな?

今でも、少し手をくわえてやれば ちゃんと使える楽器ばかりなので
眠らせておくのは、もったいない。
活躍の場を与えてあげたいけれど。。。。  


2011年01月25日

入院 (+_+)

昨年のクリスマスライブでの演奏の後
どうも 低音が鳴りにくくなっていた 私の楽器
アルトサクソフォン・・・H.SELMER Mk VII No.305865

楽器店に持っていき 見てもらうと
オーバーホールに出したほうがいいとのこと。
オーバーホールというのは、部品を分解して清掃
全タンポのはりかえをして、新品時の性能に戻す作業のこと。

内心、わかってはいたけれど、費用が10万円くらいかかるので
躊躇していたのが本当のところ。

でも、もう限界。

キーの裏のタンポが固くなりしっかり締まらなくなったのが
鳴らない原因。
ところどころ 破れていたりするし
ありえない状況下で酷使していたというのが現実。

で、意を決して 
オーバーホールに出したというわけ。

なので、私のアルトサックスは1~2か月の間 入院です。

費用は、かなりいたいけど 新品同様に生まれ変わってくれるなら。。。



しばらく恋人と会えない切ない気持ちです。(-"-)
  


2011年01月24日

三木少年少女ミュージカルスクールの公演でした♪

昨日は、三木町文化交流プラザにて
息子が所属する三木少年少女ミュージカルスクールの
ミニ公演が行われました。

時刻は15:15~15:45
タイトルは「かぐや姫プロポーズ大作戦」

お客さん 入ってくれるかどうか 心配してたけど
開場前から長蛇の列ができていて 
すわれるかどうかが心配という事態に・・・


なんとか 後ろの方に座れたのだけど
小ホールに超満員のお客さん。
座れない方は、通路に腰かけたり 後ろで立って
ご覧になる方も・・・
つまり200人以上の方がホールに集まっていたことになります。


今回のミニ公演は スクール生が台本を作り
踊りの振り付け 歌の作詞等 
ほとんどが子どもたちの手作りというのを 
公演が始まる数分前に他のスクール生のお母さんから
聞いてびっくり!!

息子からなにも聞いてないよ~~
男の子って肝心なこと 言わないよなぁ。(>_<)

ミュージカルの内容は、なかなか気合が入った好演で
最後まで飽きさせない迫力のある 舞台でした。
子どもたちが のびのびと一生懸命 頑張る姿は 
何より元気をもらえます。



公演の後 お客さんに挨拶をする息子くん。
今回は おじいさんになった浦島太郎の役。
顔にいっぱいシワのメイクをして がんばっていました。



熱演が光った役者たち♪  


2011年01月23日

アロマブーケ完成~♪

三木町まちぶらサミット
体験コーナー

まんじゃーれの「香り小物を作ってイタリアン」コース
に参加してきました。


まんじゃ~れさんのブログで偶然知り、昨日あわてて申し込んだのです(^^ゞ
ことゆゆさん担当のワークショップで「プチ、アロマブーケ」を作りました。

そして、なんとなんとラッキーなことにポラリスちゃんにあえました!!
笑顔のかわい~い明るい方でした。
かをるさんも遅れてこられて「はじめまして~」のごあいさつ。
皆さんとは初めてなのに おしゃべりが弾んで とっても楽しい時間でした。

で、アロマブーケの完成品 
それぞれ選んだ素材で個性的な作品が出来上がりました。



作成中にやってきた青鬼くん!県のマスコットキャラクターも出動!!


ことゆゆさん 取材を受けてます。
ツイキャスでライブ配信とか言ってたからそれかなぁ。。。

作品作りの後はおいしいイタリアンランチをいただき
おなかいっぱい、満足度いっぱいで帰りました。

ことゆゆさん、まんじゃーれのママ ありがとうございました。
今日、出会った方たち 楽しい時間をありがとうございました。  


Posted by k子 at 14:40Comments(8)わたしの日常

2011年01月22日

谷川製麺所

お休みの日のお昼と言えば
我が家ではだいたい「うどん」

今日は、私のお気に入りのおうどんやさん
高松市東植田町の「谷川製麺所」へ行ってきました。

家から10分くらいの立地のおうどんやさんでは
私のナンバーワン!

うどんやの看板ものれんもなく目印は青い屋根。



メニューは小(200円)・大(300円)・特大(400円)
という うどん玉の大きさのみ
そして替え玉100円というシンプルさ。

大きな鍋にはしっぽくのだしが入っていて自分でそれを
すっくっていれます。
たくさんの具をいれられるかどうか頑張りどころ。

このだしがとにかくおいしい!!


まだ、食べたことない人 ぜひ行ってみて!

ただ・・・製麺所でおうどんを食べるという感じなので
雰囲気を楽しみたい人にはNGかな。
だから うちの二女ちゃんは、一緒にいきたがりません。。。。



高松市東植田町2139-1
(087)849-1628
 11:00~14:00
 無休

  


2011年01月21日

トイレに神様はいるの?

今日も寒い一日でした。
夕方のニュースで高松市中野町の交差点に咲く
「冬のひまわり」が紹介されていました。
ど根性大根ならぬど根性ひまわりが咲いているそうです。
一年を通して最も寒さが厳しいこの季節に 
元気をもらえるお話です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、生協の白石さん。。。以前当ブログでも紹介しましたが
最近サックスをはじめたらしいという噂を聞きつけ
twitterで彼をフォローすることにしました。
・・・昨年末からこっそりtwitterデビュー(^^ゞ


で、昨日の彼のツウィート(つぶやき)

トイレに神様はいるのでしょうか
A 生協としては判りかねますが、仮にいなくとも、
願わくば紙には見放されたくないと思う次第です。

「トイレの神様」収録・植村花菜さんのアルバム
『わたしのかけらたち』は、生協割引の15%offです。

あまりほほえましくて笑っちゃいました。
だから白石さん大好き!!

  


2011年01月20日

朝摘みいちごパイ@かにわしタルト

今日は、寒いというより冷たいと感じる一日でした。
今日は二十四節気のひとつ「大寒」!
どおりでね~

ところで、ず~っとず~っと行ってみたかったタルトのお店
かにわしタルト店に行ってきました。


ここおいしいよ、おすすめ。ぜひ行ってみて。とすすめられていて
ずっと気になっていたお店です。

お店のかまえは小さいけれど、
いつもお客さんがとだえない人気のお店のようです。

今日は、「朝摘みいちごパイ」を買って帰りました。

一口食べた息子君は目を2倍くらい大きくして「いちごがうま~い。」
うんうん。苺もいいけど食べた後に広がるラム酒の香りがおしゃれでおいしかった。

ちょっぴり贅沢なおやつのひと時でした。

皆さんもお試しあれです。
特別な日や贈答にいいかも。

かにわしタルト店
高松市木太町2区1559-15
TEL  087-897-6676

  


2011年01月19日

顔の老化は骨からだって~

昨日のテレビ「魔女たちの22時」見ました~?
韓国の骨気とかいてコルギという美容法を実践して
若々しさをアピールしていた48歳の女優:白石まるみさんのことが
紹介されていました。

コルギとは、韓国で発祥した骨をマッサージする美容法。
プルコギでなくコルギ、聞きなれません。

そのコルギで、まぶたのたるみも解消され若々しく小顔になったと言う白石さん。
本当に若々しくて、年下の旦那さんを40代半ばでゲットしたというからすごい。


********************************

【コルギのやりかた】
肌のすべりをよくするクリームやオイルを用意
●あごのラインをシャープにする方法
(1)親指の付け根の部分をあごのラインに合わせておきます。
このときにあごと手の間に隙間ができないようしっかりと密着させるのがポイントです。
(2)手の骨をあごの骨に沿わせゆっくりと5秒かけて持ち上げます。
*これを3回繰り返して1セット。1日に3回行います。

●目元のたるみを解消する方法
(1)人差し指、中指、薬指の第一間接部分を頬骨にあてます。
このとき、爪が長いと肌を傷つける可能性があるので注意。
(2)目の下の骨を真下に向かって5秒間ゆっくり押します。
このとき、皮膚ではなく骨を押すのがポイント。
*これを3回繰り返して1セット。1日に3回行います。



コルギを簡単にいうと顔の老化は骨から始まっているので「自分の手」でぐぐっと圧力をかけて骨を動かす技。←白石まるみさんの公式ブログより

顔の老化を少しでもくいとめたい、せつなる願いをこめて 
努力を続けてみようかなと思います。(^^ゞ

2回の実践でなんとなく リフトアップ感♥
気のせい?


  


2011年01月18日

東原の揚げたてコロッケ

1月に入ってから、私の職場の付近で
子どもの目の前で露出した若い男性がいたという
不審者情報が2回。
そのため パトカーがよく巡回してます。

この寒さのなか 露出したくなる気持ちがわからないわ~

♪~♪

さて、仕事帰りにあったかいコロッケが食べたくなり
以前、ジャンキーさんのブログに紹介された高松市三谷町にあるお肉屋さん、東原に行ってきました。

お肉はよく買いますが、コロッケははじめて。
紹介されていた特製コロッケとかぼちゃのコロッケをゲット。
揚げたてのコロッケを手にするととっても満ち足りた気持ちに(●^o^●)

帰ってさっそく いただきました。
おやつに揚げたてのコロッケ。お値段も1個70円をきる安さ!
ほくほくして おいしかったなぁ~

写真を撮るのはにがてダウン  


2011年01月17日

洗濯機が氷った(-"-)


親の心配をよそに
とっても楽しんできた二女ちゃんです。

昨日のような天候で大山に行く人も少なかったようで
猛烈な吹雪の中 視界も狭められ
リフトで上がったけれど、危険を感じてリフトで下りたりもしたそうです。

香川に住んでいると雪の怖さを体感することなく育ってきたので
今回はいい経験をしたようです。

まぁ 何事もなく帰ってこれてよかった。

心配してくださった方々 ありがとうございました。m(__)m

そして、もうひとつ。

我が家の洗濯機、外に置いているんですが。。。
蛇口が凍りついて水が出ないってことはよくある話。

全自動なので蛇口を開いた状態にしています。
お昼頃、気温が上がり始め蛇口の氷が溶けだして。。。

から水が霧のように噴き出して
日中、洗濯機を濡らしたため
夜にはそれが氷って厚さ1センチの氷の塊が洗濯機を覆っていました。

氷った洗濯機を見るのは初めて。ガーン

地震があってドキドキした後、それだったから 
刺激が大きかった。
もうちょっといいことで ドキドキしたいわ。

あわてて 洗濯機の周りを覆っていた氷をたたき割ったのは
言うまでもありません。。。  


Posted by k子 at 16:59Comments(8)わたしの日常

2011年01月16日

この寒さの中・・・

今日は、予報を裏切らない寒さでした。
時には裏切ってくれてもいいのに。。。

この寒さの中、さらに寒い
大山へスノーボードをするため 二女は出かけて行きました。
早朝5時起き、仕事の仲間と一緒に電車に乗って 
慣れないスノボ。
帽子とゴーグルを新調して喜んで出かけたけれど。

この寒さ。プッン

交通機関は通常通りだろうかとか、雪崩はおきてないかとか 
やたら心配でたまらない。
無事帰りつくまで気をもむこと。

早く帰ってきて~  


Posted by k子 at 20:11Comments(4)わたしの日常

2011年01月15日

親孝行のはずが。。。

今日、おれんじさんのブログで知りえた情報を元に
うたごえあづま~るへ行ってきました。

目的は、母を思いきり歌わせてあげるのがねらい。
76才になる母は、元気で多趣味。
でもここ最近、習ってたカラオケをやめ
ちょっと、物足りなさそうにしてたから。

曲は、昭和のレトロな歌ばかり全部で20曲。

中には60年くらい昔の曲まで、飛び出しました。

全て、ギター2~3台での生伴奏。
カラオケでないのがここの特徴なのかな。
フォークソングで育った私には、ストライクゾーンの心地よさです。

どんどん 引き込まれるように声が出て
もう、口の周りの筋肉が痛くなるくらい歌いました。

しっかり歌って、歌って、いっぱい楽しんで帰りました。

親孝行のつもりが一番楽しんだのは私かも。

でも、となりで母も「楽しかった。」と笑顔をみせてくれたので

一応 今日のミッションクリア!?かな。

今日の休憩中のケーキとコーヒー

今日は、おれんじさんきてたんやろうか。。。  


Posted by k子 at 16:43Comments(4)わたしの日常