香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › サックスアンサンブルに魅せられて › サックスアンサンブル
ファミーユ・サクソフォンカルテットの演奏会情報や演奏の依頼は オーナーメッセージでお気軽にお問い合わせください。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年12月30日

ビートルズカルテット

雨のコンサートから一夜明け

翌12月16日(日)は、前日の天気がうそのようによく晴れていました。

この日も栗林公園で演奏でした。

「街角に音楽を」The Beatles トリビュート2デイズ 
Here there and everywhere.

今年レコードデビュー50周年のビートルズの音楽を
様々なジャンルのミュージシャン
の演奏で、との企画。

ところが

ふぁみゆ のパパさん急きょ入院という事態
代役をたてようにも 急すぎるし

断るしかないかな

ふと 頭に浮かんだあの人の顔

一度だけ五重奏でご一緒したIさん。。。

本番当日はしっかり予定が入っていて、
厳しい状態だったにも関わらず
その予定をキャンセルし
わずかばかりの練習で本番に臨んでいただきました。

本当に申し訳ない。。。
いや 本当に申し訳ないって思ってます。

けど
MCまでやってもらいました (笑)

ばらしちゃうと

テナーのMさん、本番の4日前に
急にお仕事が入って出られなくなったまみさんの代役。

トップのJさん、当日選挙で仕事が入り
出られなくなった山ぴーの代役。

急にふってオッケーいただけるだけあって
安定した演奏技術の持ち主ばかり。

いろいろあって大変だったけど
不思議な縁で一緒に演奏できてとってもラッキーでした。

みなさん、本当に
ありがとうございました。m(__)m
 
演奏曲
・プリーズプリーズミー
・ヘイジュード
・イマジン
・レットイットビー


  


2012年11月13日

プロサックス奏者「国末さん」と❤

サクソフォン・アンサンブルコンサートで
すばらしい演奏を披露してくださった
プロサックス奏者、国末さん。

打ち上げ会場でも大人気。
一緒にカメラに収まりたい人が次々と並んで待っておりました。

「行きたいけど恥ずかしいわ。」
いつもは控えめなわたし。
でも、ここは引っ込むわけにはいきません。二度とないチャンスだもの。


ほら、しっかりカメラに収まりました!
みんなでフォックス!


へへへ。
ツーショットをお願いしたら、このポーズです。
10年若返った気分。  


2012年11月12日

プロサクソフォン奏者との共演

昨日の記事にも書きましたが
第20回記念 サクソフォンアンサンブルコンサートは
記念すべき20回の節目ということで
高松市出身のプロサクソフォン奏者、
国末貞仁さんをゲストにお迎えしての
豪華なステージがありました。

一生に一度あるかないかの貴重な経験でした。

やっぱりプロの音色は違います。

そのプロの音色を聴きながら
バックで演奏できる幸せなひととき。

なんか 自分がめちゃくちゃ上手になったのかと思う
錯覚が心地よい。



赤いお洋服がソリストの国末さん
私は、バックで演奏している中にまざってます。

曲は、アンリ・トマジ作曲 柏原卓之編曲「バラード」
道化師の物悲しく語りかける音色がブラボーでした。

こんな貴重な体験ができたご縁に
感謝します。。。




  


2012年09月22日

偕行社コンサート

ただ今、善通寺の偕行社でサックスコンサートが行われています。
なおちゃん、風太くんが出ているのでやってきました。
いつも気持ちに余裕がないので、たまに客席で聴くと命の洗濯をしているみたいです。皆さん、ありがとうo(^▽^)o



  


2012年09月01日

「サクソフォンコンサート2012」おつかれさま

今夜は、月に2度目の満月で
ブルームーンっていうそうです。

1度目をファーストムーン。で、
ブルームーンを見ると幸せになれるって ラジオで言ってた。

まぁ、美しい月を見るだけで幸せな気持ちになるけどね。

さて、8/30(木)は、
風太くん、なおちゃんが中心となって 
開催しているサクソフォーンコンサートでした。

香川出身のサックスを専攻している大学生と
卒業生でつくるコンサートで
今年で7回目。

香川の若手サクソフォン奏者がずらり揃って
とても頼もしく思いました。


20分の休憩時間にロビーでお楽しみ演奏


なおちゃんの横顔
かっこいい♡
フランセの小四重奏曲を演奏中。

私は、当日券売り場を担当していたので
ちっちゃなモニターでしか聴いてないのですが
聴いた人から、どの演奏もとってもよかったとのことでした!!

二人とも本当にお疲れさま。

あ、そうそう。
当日券売り場にナイスミドルのおばさまが
「野崎風太さん、出てますか?」って数人訪ねてこられてました。

「もちろん出演しますよ。」とお応えしたんだけど
その後「石原裕次郎の・・・を吹いてほしいんです。」「だめですか?」
っておっしゃるもんだから

「それは だめでしょうね。」と優しく答えておきました。

風太くんファンの年齢層、確実に上がってきてます~。



  


2012年01月15日

アンサンブルコンテスト香川県大会♪

今日は。。。

ユープラザうたづハーモニーホールで
第35回
「全日本アンサンブルコンテスト香川県大会」がありました。

一般の部で
パパさんとなおちゃんが出演することもあり

応援に行ってきました。

道路が混んでいて 

一般の部の始まるぎりぎりの時刻、15時10分に到着。 

ホールに入ると

いつものコンサートのような楽しい雰囲気ではない

独特の緊張感が漂っていました。

審査される演奏のこわさを空気で感じます。

そんななか、予選通過した実力者たちが次々と登場。

どのチームもさすがの演奏を披露してくれました。

結果は、次の通り

一般の部
1 Euro Blend Bones Tb.4 銀
2 ダッパーサクセーバーズA sax.5 銅
3 高松市民吹奏楽団E sax4 銀
4 ダッパーサクセーバーズB sax.4 金代表
5 高松市民吹奏楽団F cl.8 金代表


残念ながらパパさんもなおちゃんも次のステージへは

すすめませんでしたが

アンサンブルの美しさと楽しさを十分伝えてくれました。

コンテストという大いなる挑戦!お疲れさまでした~♪


表彰式で。。。  


2011年10月24日

サックスコンサートふりかえりパート1

コンサートが終わって一日。

今日、
来年のコンサートは、2012年10月28日(日)
来年のこの日に花まるをつけておいてください。
とのメールがさっそく届きました。

終わればすぐ次に向かって進みだしてるんですね。

さて、昨日の演奏「ふりかえりパート1」

一部 ファミーユSQは
「バラード・フォー・トルヴェール」を演奏。

みんなでおそろいのネクタイと帽子をかぶり
ステージに上がりました。
風太くんとなおちゃんは、少しルーズに結んだネクタイが
かっこよく決まっていました。
何をしても似合うんだな。ふたりは。。。

そして、この日のために髪を半分金髪に染めてた風太くん、
彼流のおしゃれが全開。
演奏だけでなく 人を引き付けるものを持ち合わせているんですね。

肝心の演奏の方は
お客さんにどう伝わったのでしょうか。

何となく物悲しいこの季節に
哀愁をおびたバラードのメロディーがぴったりと選曲したんですが。。。

演奏は、みんなのびのびと楽しく吹いていたようです。

ただ、最後に帽子を脱いで一礼した後
左手で帽子、右手で楽器を持ったから
楽譜を持って帰るのを忘れちゃった~~

まっ、やっちゃったは、これだけで終わらなかったんです。
  


2011年10月23日

サクソフォン・アンサンブルコンサート終了

サクソフォン・アンサンブルコンサートが終わりました。



朝、8時50分にアルファあなぶきに集合

全ての曲のリハをして

昼食

14時 本番

16時 終演

18時 帰宅

長~いようで短い、とっても濃い一日が終わりました。


演奏の方は概ね良好!かな。

多少ミスはあったものの

集中力を本番に向けて高められたので 

まぁよし!!ということで。。。

ブログを見てお友だちを誘って来てくださった
「おれんじさん」
ありがとうございました。 \(^o^)/


今から明日のお仕事の準備です。

コンサートのお話は、また後日~
  


2011年10月13日

サキソフォックスのとっておき

サキソフォックス 2ndアルバム
CD『サキソフォックスのとっておき』¥2,730(税込)
が、10/12(水)発売されました。

予約していたので昨日、品物が到着しました~\(^o^)/



私は、収録曲のスコア譜とセットで注文していたので
10,500円かかりましたが・・・

すっごく欲しかったで (^^ゞ

で、スコアを見ていてぷっと吹き出したのがコレ!



最初の曲のドレミの歌のスコア譜

ふつうは、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンって
楽器名がくるのに
この最初の曲だけ サキソフォックスの演奏者の
呼び名がかかれてあって 
一人でめちゃうけた~(うけねらい?)


■CD収録曲

ドレミの歌         RICHARD RODGERS 高橋宏樹
おもちゃの兵隊の観兵式   LEON JESSEL 高橋宏樹
星に願いを         LEIGH HARLINE 滝澤俊輔
トリッチ・トラッチ・ポルカ ヨハン・シュトラウス2世 高橋宏樹
狼なんかこわくない     FRANK E CHURCHILL 新川奈津子
サザエさんメドレー     筒美 京平 高橋宏樹
どんぐりころころ in Jazz   梁田 貞 高橋宏樹
アンパンマンメドレー    馬飼野 康二、三木 たかし 高橋宏樹
津軽海峡・冬景色      三木 たかし 高橋宏樹
ズルい女          つんく 石川亮太
バッハのメヌエット ト長調 クリスティアン・ペツォールト 石川亮太
SHORT SHORTS      Thomas Austin/Bob Gaudio/Bill Crandall/Bill Dalton 高橋宏樹
マルサの女         本多 俊之 石川亮太
ピンク・パンサーのテーマ  HENRY MANCINI 中川喜弘
ルージュの伝言       荒井 由実 木村綾
FUNK de 茶色の小瓶     アメリカ民謡 石川亮太
旅立ちの日に        坂本 浩美 石川亮太
宝島            和泉 宏隆 高橋宏樹


楽しい曲ばかり
演奏する日が待ち遠しいわ~



サキソフォックスの編曲者 高橋宏樹さんの公式ブログに
このCDのデモが置いてあったので お借りしてきました~♪
  


2011年09月28日

女木島のアートを楽しむ~♪その3

秋晴れのいい天気が続いていますね。

今日の夕食に白菜と豚肉の鍋←(小栗旬がCMでやってるあれ)
をしようと思ってスーパーに行ったら
白菜が一個590円も値上がりしててびっくり (@_@;)
きゅうりも3本で398円の驚きの価格

台風の影響でねぇ・・・とお店の人。
こんなところにも影響がでているのかと実感しました。

結果、キャベツのお鍋になりました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


さて、女木島での演奏会が終わって4日経っちゃいましたが続きのおはなし。


今は、休校になってるという
女木小学校へ再び到着し、他のメンバーと合流。
楽器ケースから出して音だしの風景。



目の前のパソコンを見ながら合わせる、かなりドキドキのリハーサル

音が少しずつずれ始め かなりずれたなって感じるほどの音の重なり その後
全員の音がぴたっと合う瞬間の快感は、おもしろかった。



ただ、本番は何が起きるかわからない。
リハではうまくいったものの

3曲目のプラネタリーリングでは、全員がイヤホンから聴こえる
メトロノームの音に合わせるのだけど
音量が小さくて聴き取りにくかったこと。
途中、そのメトロノームのテンポが変わったことで
めちゃ不安になり、それが演奏にでたであろうという結果に。

あわてて もう一度やりますって、愛知芸大の先生。
さっそくご自身の指揮でもういちど3曲目が振り出しに。。。


お客さんは。。?
目を閉じて聴き入っていらっしゃる様子。喜んでいただけてるようです。

演奏する方もと~っても楽しかったです。

主催者の愛知芸大の寺井先生、生徒さん、
お世話になり、ありがとうございました。

また、こんな変な!?企画があれば参加してみたいです。\(^o^)/  


2011年09月26日

四国新聞に~♪

昨日の早朝、m✿cちゃんから
「今朝の四国新聞に、K子さん、出てましたね~~」とのコメント。

早々の情報、ありがたく。。。その後 
tsubakiちゃん 千春さまから「新聞見ました。」のコメントが届き
とっても嬉しかったです。(●^o^●)

こちらが四国新聞のサイトです。


掲載された新聞の写真。
上手な人も 可愛くてきれいな人もいっぱいいるのに。。。
目立ってごめんなさい。

お客さんのコメント
「頭上から次々と音が降ってくるよう。音の中に自分が埋もれていくような感じが味わえて楽しかった。」

お客さんをうならせる、きちんと計算された音作りに 私も脱帽でした!


  


2011年09月25日

女木島のアートを楽しむ~♪その2

女木小学校内の「ミュージシャンたちの展覧会」

それは、小学校のそれぞれの教室にしかけられた
不思議なアートの世界。

ちょっぴり怖かったり おもしろかったり
美しかったり いっぺんにいろんな体験をして
みちるさんと大笑いしながら
歩いて回って楽しかった。

会場にいた愛知芸大の学生さんが、
とっても親切だったから
楽しさも2倍増しに。。。

演奏会のリハまでに昼食をとるため
レストラン・イアラ メギジマへ

ここには、 レアンドロエルリッヒ氏作品「不在の存在」が店内中央にあった。
それは、足跡が勝手に「ザクッザクッ」と浮かんでは消えてゆくしかけになっていて
アート気分がさらにアップ。\(^o^)/



店内の奥で食事。。。


みちるさん、カレーライス


わたし、パエリア

島ならではの魚介類のおいしさに出会って、お腹も満足。

さぁ、これから
リハーサルのため もう一度女木小学校へ

つづく。。。  


2011年09月24日

女木島のアートを楽しむ~♪その1

今日は、女木小学校で催された
「24人のサックスプレイヤーによる演奏会」
に参加してきました。

今回は、女木島に初めて行くということで
観光も兼ねて他の人たちより1便早く出かけました。

今日は、幸運にもとってもいいお天気で
ウインドシンフォニーのみちるさんと二人
島のアートを楽しんできました。(●^o^●)


港からすぐの場所に こんな一風変わった作品が・・・


のんびりとした海に船の穏やかな風景。


何やらアートの香りが漂う
今回お世話になった愛知芸大のアートスペース「MEGI HOUSE」



表から見るとこんな。。。

そうこうしながら、本日の演奏場所である女木小学校に到着。
楽器を持つ手に豆が。。。小学校で鉄棒して以来かも。

小学校では愛知芸大の先生や学生さんたちによる
「ミュージシャンたちの展覧会」が
12箇所の教室で行われていて

不思議な空間の音響や映像を楽しませてもらいました。

つづく。。。






  


2011年09月19日

アートなちらし♪


先日、お伝えした24名のサクソフォンプレイヤーによる
空間音響実験企画のちらしです。

ちらしの裏には、出演者の名前がずら~り24名分記載されております ^^;

9/17(土)の午後、その女木島演奏の第2回目の練習ということで
サンポートの練習会場へ。

指揮者を取り囲み ぐるりと円形になっての練習。
私の横には、あの白井奈緒美さん。。。
ハイレベルのプレイヤーを横に演奏できる幸せ。

けっこう楽しい!

しかし、できることなら当日は、演奏するより聴く側にまわりたい。

心を無にして、360度から聴こえる音の世界を楽しみたい。

曲名は
Planetary ring
ヒタヒタトシミワタル~滴の風景~

ともう1曲・・・楽譜に曲名の記載なし

これが何とも不思議な楽譜で
4分の6拍子 1小節分の音符がならんでいて
指定されている小説番号のその時だけ演奏するという。

そして、ABCDに分けられた4グループで
それぞれに指定された速度が微妙に違っていて
少しずつずれて聴こえるようになっている。

だから、グループごとに小節数も違っているけれど
最後はピタッと合うように考えて作られているからびっくり。

きちんと合わせて演奏できるように
グループごとにパソコンが置かれていて、
それを見ながら演奏するっていうのが
なかなか おもしろそうでしょ。

でも、当日でないと
合わせられないから どんなものが出来上がるんだかね~
  


2011年08月31日

施設訪問14回目!

あと夏休みも残すところ一日となってしまいました。
さびしいもんです。

さて、9月3日(土)には弘恩苑という施設の訪問演奏
ファミーユで出かけてきます。

この施設にはお友だちが勤めていて、
私がアンサンブル活動を始めた2年前から
「いつか行かせてもらうね。」と、話していたことが
やっと実現することになったのです。

これまで、ブログを通していろいろな方と交流させていただくことで
演奏活動も広がってきました。

2年の間に35か所で演奏。
そのうち施設での演奏は、弘恩苑をいれて14回になります。

そのどれもが楽しいものばかり。
いろんな方とアンサンブルを組ませていただくことで
学ぶこともたくさんありました。

2009年12月の愛の里訪問をスタートに

年明けて
2010年
 3月  まゆみの里
 5月  リハビリホームあすか
 7月  法寿苑
     愛の里 夏祭り
 8月  志度放課後児童クラブ
 9月  さんさん荘 敬老会
10月  かしむら医院
11月  ケアサポート長谷川中央東

2011年
 2月  ラ・ナシカ香西
 4月  サンライズ屋島
 8月  岡本荘
 8月  ケアサポート長谷川中央西
 9月  弘恩苑(予定) 


これからも
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに幸せな時間を
おとどけするべく 任務を遂行いたしま~す (*^_^*)

         
  


2011年08月29日

大ちゃんガンバ!!

いよいよ夏休みも2日を残すのみとなりました。
なんだか 夏の終わりって寂しいですね。

まだ、やり残したことがあるような。
夏の終わりに生まれた蝉のような気持ちです。

さて、昨日は10月23日(日)に行われる
サクソフォン・アンサンブルコンサート
の練習でした。

2か月後に迫ってきたコンサートに向けて、それぞれに練習課題を確認したり
楽譜には書かれていない曲作りの細かいチェックをしあったり、
午後1時から5時まであっという間の4時間を過ごしました。

その練習の後、なおちゃん何やら真剣に書いています。



実は、大ちゃんのために楽譜を移調する作業をしてくれています。
大ちゃんは、この秋めでたくご結婚されるんですが
その結婚披露パーティーで私たちファミーユのメンバーと大ちゃんとで
お祝いの席に華を添えるべく1曲演奏のプレゼントという企画。
その初回の練習をするためなのです。


なおちゃんが指使いを丁寧に教えてくれてます。
10月8日の晴れの舞台では、かっこよく決められるように
ファミーユも後押しするから 
頑張ろうね!大ちゃん!!

練習の後、汗でびっしょりの大ちゃんでした。
  


2011年08月20日

最初で最後の訪問演奏♪

今日は、高松市西宝町にある
ケアサポートセンター中央西で訪問演奏をしてきました。

今日のメンバーはファミーユではなく
ハッピークローバー
「アンサンブルがやりたいね~」で集まった
女子ばかり4人のチーム。。。

でも、アルトしか持ってない4人。
ならば アルト4本で演奏しちゃおう!ってことで
やってみました。

音域が近いための難しさはあるものの
これも ありだなという感じでした。



曲目は
1 愛の挨拶
2 南国土佐を後にして
3 天城越え
4 幸せなら手をたたこう
5 見上げてごらん夜の星を
6 川の流れのように
7 ふるさと

今日の司会はT中ちゃん❤(写真一番手前)
曲の説明のほか、直前の練習では、このタイミングで立ちましょう。
曲の合間は笑顔で!
などの細かい指示が入りました。

楽しい演奏会になるなぁという予感です。。。

いよいよ演奏開始。
最初の愛の挨拶の演奏。
とっても静かなメロディーのなか、耳をふさぐ方が前列にひとり。ガーン
気持ちが思いっきりどん引きの瞬間がありました。

距離が近すぎたのかもしれません。。。
びっくりさせてしまったのですね。

2曲目からは、口ずさみ手拍子を自然にしてくださり
「幸せなら手をたたこう」では、一緒に曲に合わせて
手をたたいたり足踏みしたり楽しんでくださいました。

最初、いぶかしそうに見ていたお年寄りの方も
最後には皆さん笑顔になっていました。!(^^)!

今日も、楽しい演奏会になりました。
ケアサポートセンター長谷川の皆さん、ありがとうございました。
ハッピークローバーの皆さん、お疲れ様でした。

とっても楽しい演奏会でしたが
今日司会で頑張ってくれたT中ちゃんが10月には転勤で引越すとのこと。
せっかく仲良く始まったアンサンブルですが
このメンバーでの演奏は最初で最後ということになってしまいました。

人の出会いも演奏も一期一会。

T中ちゃん、住む場所が変わっても
今日の楽しい思い出を忘れずにいてね。








  


2011年07月21日

次に向かって!

スピークロウのライブが終わって。。。

いつもながら 感動の余韻がさめやらず

疲れもどこへやら

次の8月6日(土)に予定しているtsubaki訪問に向けて楽しみな企画を考え中。。。

実は、ファミーユ・サクソフォンカルテットとしては

初めての施設訪問。


今、のりにのってるファミーユは

施設の皆さんに愛情たっぷりの音楽をお届けしたいと思ってま~す(*^^)v

  


2011年04月17日

サクソフォンコンサート

今日は、10/23(日)に行われる

サクソフォンコンサートの出演者が集まり、

説明会がありました。

今年も 大編成のステージと小編成のステージに出演します。

私個人としては、4回目の参加になりますが

毎年、サックスでこんなにも重厚なサウンドになるのかと思うくらい

迫力のある感動の大編成のステージ。

小編成も実力者ばかりで 緊張の小編成のステージ。

一年の中で一番 ドキドキするのがこのコンサートかもしれません。

また、熱いステージになるように頑張ろうと思います。

  


2011年03月31日

サクソフォンコンサート終了~♪

昨日は、風太くん企画のサクソフォンコンサートでした。

高校・大学とサックスを専門に勉強してきた人たちですので

毎回レベルの高い演奏が定評です。

昨日は受付で応援してましたので、ホールでの演奏は聴けなかったのですが

ロビーのモニターから聴こえてくる演奏に

同じく受付にいた人と

「すご~い、いい音。」「上手ですね~。」

とため息をついてました。(*^_^*)

一部の後の休憩時には ロビーでの演奏があり目の前で聴くことができました。



風太くんがテナー、なおちゃんがバリトンです。

文句なしにかっこいい \(~o~)/

この日は、アンコール曲に
「負けないで」「勇気100パーセント」の演奏がありました。

被災地への思いを込めた選曲だと思いました。

受付に置かれた募金箱 たくさんの方が心からの募金をしてくださいました。

いい演奏会でした。